真里谷城と庁南城の中間にあった上総武田氏の拠点の城
所在地
千葉県市原市佐是(妙性院、光福禅寺一帯)
光福禅寺:佐是1097、電話:0436-92-1335
形状
平山城
現状・遺構
現状:妙性院、光福禅寺、山林
遺構等:曲輪、土塁、空堀、井戸、標柱、説明板
満足度(10点満点)
3点(現時点では)
訪城日
2008/09/02
歴史等
佐是(さぜ)城は、鎌倉時代に、佐是禅師円阿(佐是四郎祥師説もある)が堀の内地籍に「館」を構えたのが始まりといわれる。
主郭や妙性院のまわりの地は、館が襲われた時に、一族の身を守る為に造られた砦の役目をした所のようである。
時代が下がり、天文19年(1550)、武田三郎国信が城主に命じられた。国信はこの地に入るとすぐに、
佐是氏の築いた砦を戦国時代に相応しい大規模な城に造り変えた。国信の子孫は、天文21年(1552)、椎津合戦に籠城軍として入り、
討死した。
今残る城址は、その後、更に手を加えた城となっている。
『光福禅寺駐車場脇の説明板ほか参照』
現況・登城記・感想等
佐是城址の見どころは、本来は妙性院の周りから、本丸跡を含む南方面のようだが、あまりの暑さと強烈な藪に恐れをなしてしまい、
光福禅寺周辺だけになってしまった。
それでも、結構急な切岸や古墳を利用した喰い違い虎口等々、戦国城址の雰囲気は味わえたような気がする。
しかし、佐是城は規模も大きく、見どころもかなり多いようだ。冬の草が枯れている時にでも再登城したいものである。
(2008/09/02登城して)
ギャラリー
佐是城縄張略図(光福禅寺駐車場脇の説明板より) ~クリックにて拡大画面に~
佐是城址全景(北東部の小湊鉄道付近から撮影)
右の山の左側辺りが光福禅寺、左の山が主郭周辺。主郭周辺には集落があり、道は非常に狭く、勿論、駐車できるような所も見付からなかった。
光福禅寺の駐車場から歩いて行けばいいのだが、あまりの暑さと強烈な藪に恐れをなして引き返してしまった。情けない(泣)。
光福禅寺
ここも城域であり、寺の脇(写真左)には「佐是城址・内曲輪」の標柱がたっている。
古墳
城域の北部分は古墳群で、写真の古墳(光福禅寺のすぐ西)も土塁として利用されていたようだ。
この古墳の奥は虎口となっており、往時は古墳の上に櫓が建っていたのではと思う。
虎口
光福禅寺のあった曲輪への虎口で、右側土塁は上写真の古墳である。また、表紙写真は、
この虎口を登り切った上から撮ったものである。
土塁
光福禅寺の北東方向に、この大規模な土塁(高さは約5m?)を発見!あまりに規模が大きく、
しかも綺麗に整備されていたので、佐是城の遺構かどうか自信がない。知ってる方がいらしたら教えて下さい。
光福禅寺への表参道
光福禅寺へは西側から表参道が続くが、この階段と切岸は、何とも風情がある。尤も、
この切岸や結構広い道は往時のものではないかもしれないが・・・。しかし、道の左下の削ったと思われる崖は強烈で、
この程度の切岸は当時から削られていたものと思われる。