伊達政宗の父輝宗が畠山義継に拉致され、最期を遂げる「粟ノ須の変事」発生の城
別名
上館、四本松城(しおまつじょう)
所在地
福島県二本松市小浜字上館(旧岩代町)
形状
平山城
現状・遺構等
現状:山林、畑
遺構等:曲輪、石垣、土塁、礎石、石碑
満足度(10点満点)
2点
訪城日
2007/04/22
歴史等
応永3年(1396)、宇都宮氏広が奥州管領に任ぜられ、この地に築城し、四本松城(しおのまつじょう)と称した。その後、文明3年
(1471)大河内修理が城を修築して宮森城(みやもりじょう)と改めた。
永禄12年(1569)、大内備前定綱は、石川弾正、寺坂信濃(以上石橋四天王)等と共謀して、時の宮森城主大河内備中(四天王の筆頭)
を攻撃し、大河内家を滅ぼした(永禄の変)。その後、さらに主家石橋氏をも追放した。そして天正8年(1580)四本松城
(こことは別の四本松城)から、この城に移り、東安達(塩松)地方を治めた。
しかし、同13年(1585)9月、伊達政宗により、小手森城が攻撃され、
大殺戮にあった(詳細は小手森城参照)。
この惨劇に恐怖した定綱は自ら小浜城に火を放ち、
二本松を経て、
会津に逃れた。そして政宗の父輝宗がここに在陣したが、同年10月8日、和議の御礼の為に訪れた二本松城主畠山義継に拉致され、
阿武隈河畔粟ノ須で最期を遂げる「*粟ノ須の変事」が発生したのがこの宮森城である。
ここは小浜城とも近いことから、小浜城を「下館」、宮森城を
「上館」として、両城の間に集落があって、一体化した構えで、以後も東安達(塩松)地方を治める要衝としての役割を果たした。
その後、小田原の役の後の奥州仕置きの後は、蒲生領となり、のちに廃城となった。
さらに天正9年春に久義(尚義)が死去したことで、幼主石橋松丸を追って、四本松領を押領したとある。
【粟ノ須の変事】
畠山義継は、伊達氏と芦名氏の間を、従う如く転変する一方で、小浜城の大内定綱と婚姻を通じ結ぶ。
やがて小浜城は政宗に攻められ、義継は芦名氏と共に、定綱を助けて戦った。しかし定綱は破れ、二本松を経て会津へと走った。
義継も政宗には勝てぬと感じ、政宗の父輝宗の斡旋で投降した。
義継はその礼と称し、輝宗の陣営に参上した。輝宗が玄関まで見送ると、義継は突然その胸を摑み、刀を突きつけた。伊達家の家臣は慌てたが、
輝宗は畠山の家臣に囲まれており手が出ず、連れ去られた。政宗は、異変の急報を受けて、父輝宗のあとを追う。
義継らは阿武隈河畔に達しており、対岸は二本松領である。
小説や劇に、この場面がよく描かれ、状況の解釈は分かれる。ともあれ川を渡らせてしまえば、取り返しがつかない。
政宗は義継を銃撃させて斃し、輝宗はまた畠山勢に殺される。
『「歴史と旅・戦国大名家総覧(秋田書店刊)」、『「日本の名城・古城もの知り事典(主婦と生活社刊)」「現地説明板」、「小浜城址説明板」
参照』
現況・登城記・感想等
ナビに岩代町小浜上館とインプットして発車し、宮森城を目指し、上館に入ると案内板が出てくる。最初、「腹切石」なる大きな岩があり、
その100m程先を右に曲がると、「御膳清水」なるものがあった。これは伊達輝宗の御膳清水として聞こえ、
歴代城主の御用水であったとのことである。
その前の道端に車を置いて、その先50mほどの所が登城口である。
登城口には、模擬門が建てられており、道もきれいに整備されている。門の横に、石垣らしきものがあったが、当時のものにしては、
ちょっと大きすぎるし、多分最近になって土砂崩れ防止をしたものであろうか。
門をくぐり、なだらかな坂道を真っ直ぐ登って行くと、石段がありその上が本丸跡である。石段横には空堀かと思われるような地形が認められる。
また、本丸手前には腰曲輪跡がある。本丸跡には小さな神社があり、その脇には土塁があった。ただ、これも当時のものかどうかは分からない。
また、城址の碑が2つ立っている。本丸には、一瞬礎石かと見間違える石が転がっていたが、
よく見ると椅子代わりになるように並べられているのが多いので、最近置いたものであろう。一部は礎石なのかも?
本丸の周囲は、登ってきた所以外は急崖になっている。本丸から眼下を見ると、「御膳清水」の横の山は、大きな土塁のように遠くへ伸びており、
手前は大きな規模の空堀のようになっていた。どちらも自然のものであろう。
全体的に、遺構はあまりよく分からなかった。
(2007/04/22登城して)
ギャラリー
腹切石
上館に入ると案内板が出てくる。最初、「腹切石」なる大きな岩が。この石は、永禄の変の時、
大河内備中の甥大河内宗四郎が太刀を振るって、城に入ろうとしたが、追っ手に敵が満ちて入れず、敵に追われて、進退極まり、
この石の上で腹をかき切って討死したとのことである。
御膳清水
伊達輝宗の御膳清水として聞こえ、歴代城主の御用水であったとのことである。
宮森城址遠景
(御膳清水前から眺める)
模擬門
登城口には模擬門が建てられており、道もきれいに整備されている。門の横に石垣らしきものがあったが、
当時のものにしてはちょっと大きすぎるし、多分最近になって土砂崩れ防止をしたものであろうか。
櫓台跡のような石垣
門をくぐり、なだらかな坂道を真っ直ぐ登って行くと、
櫓台跡のような石垣が
㊧石段を登ると、
㊨本丸隅に神社の社殿
㊧神社の前には小さめの「宮森城址」の石碑
㊨神社横には「宮森家祖大内氏城址」の2つ石碑が
神社脇には土塁が
本丸跡
本丸には、一瞬礎石かと見間違える石が転がっていたが、よく見ると椅子代わりになるように並べられているのが多いので、
最近置いたものであろう。一部は礎石なのかも?
本丸からの眺望
本丸から眼下を見ると、「御膳清水」の横の山は、大きな土塁のように遠くへ伸びており、手前は大きな規模の空堀のようになっていた。
どちらも自然のものであろう。