ネズミの搭(ビンゲン)

狭い中洲(岩礁)の上に建つネズミの搭

ライン川の中洲に建つ通行税を徴収の為のかつての関所

ドイツ語名

Mäuseturm

所在地

ラインラント=プファルツ州 (Land Rheinland-Pfalz)ビンゲン・アム・ライン(Bingen am Rhein)

歴史・現況等

ビンゲンの港を出てしばらくすると、中洲にクリーム色の搭が見えてくる。「ネズミの搭」である。
13世紀にマインツ大司教の命で、見張り及び税関(通行税)搭として建てられ、14世紀に増築されたと推定される。
重税で農民や通行人を苦しめたマインツ大司教が、ここでネズミに食い殺されたという伝説にその名が由来するという。
この大司教は特に強欲だったようで、通行する船から必ず通行税を取り、住民には高い税金をかけ、贅沢三昧をしていたという。ある年、 大飢饉となり、飢えで困った住民達は食べ物を分けてくれるよう、この大司教に直訴したが、大司教は承諾するふりをして、住民を納屋に集め、 火をつけ、納屋ごと燃やしてしまった。ところが、燃え尽きた灰の中から何千何万というネズミが現れ、危険を感じて逃げて、「ねずみの塔」に、 隠れた大司教を追いつめ、ついには食い殺してしまったという話が残っている。勿論、伝説であろう。
その後、1689年にフランス軍によって焼かれたが、1855年に新ゴシック様式で再建され、 1974年までライン船舶交通の信号塔として使われていたそうだ。
(2010/09/17、ライン川クルーズにて)           

ギャラリー

ビンゲンの港を出てしばらくすると、中洲にクリーム色のネズミの搭が見えてくる。 中洲というよりも小さな岩礁上に建っているような感じだ。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント