白村江の戦で大敗し、唐・新羅の来攻に備え水城と共に造られた朝鮮式山城
所在地
福岡県糟屋郡宇美町四王寺
福岡県太宰府市観世音町
福岡県大野城市大城
形状
朝鮮式山城(標高410m)
現状・遺構
現状:山林
遺構:土塁、石垣、城門跡、建物群礎石、井戸
満足度(10点満点)
9点
訪城日
2007/02/09
歴史等
天智2年(663)、百済救援のため、朝鮮半島に出兵した日本軍は白村江の戦で唐・新羅軍に大敗した。大和朝廷は、
翌天智3年(664)、敵の侵攻に備えて、防人と*烽(とぶひ)を置き水城を築いた。さらに、
その翌4年(665)には、大宰府政庁を挟み北の守りとして大野城が、南の備えとして基肄城が築かれた。
この3つの軍事施設がセットとなって、大宰府の防衛ラインとされたのである。水城と大野城の役割については、
唐・新羅軍をまず水城の濠と土塁で食い止め、
敵がこの防衛線を突破してきた場合は、大野城に上がって立篭り、時機をみて撃って出ようという戦略である。
大野城・基肄城は百済が滅びたために日本に亡命した億礼福留(おくらいふくら)・四比福夫(しいふくぷ)
という2人の亡命百済人技術者の指導によって造られたもので、当時の朝鮮式山城が模範となっている。この時期、北九州や瀬戸内海沿岸に、
このような朝鮮式山城がいくつも築かれたが、その最大のものが大野城である。
四王寺山の全山が城とされており、その規模は東西2km、南北1.5km、面積180haで、延長6.8km(二重部分を含めると約8km)
にわたって土塁が取り囲み、南側と北側は2重の土塁になっている。谷の部分には石垣が築かれ、最大規模の百間石垣は、長さ180m、
高さは平均約4mあり、高いところでは約60mもある。
土塁には、北側に宇美口、南側に水城口・坂本口、東側に大宰府口の計4箇所の城門が配置されている。城内には、
建物の跡が70棟ほど確認されている。
大野城は9世紀後半まで機能したことが知られるが、城内の多くは倉庫と推定され、朝鮮半島との緊張が緩和された奈良時代以降は、
非常の際の備蓄施設として使われていたらしい。
『「日本の名城・古城もの知り事典(主婦と生活社刊)」、「現地説明板」参照』
*烽(とぶひ):古代、外敵襲来などの異変を知らせるために、火を燃やし、煙を立てた施設。
現況・登城記・感想等
ちょっと大野城を舐めてかかっていたようである。かなり大規模な朝鮮式山城であることは充分承知していたつもりであったが、
予想を遥かに超えるものであった。その為、事前準備(調査)不足となり、多くの遺構を見逃してしまい、今更ながら非常に悔やんでいる。
東京からは、そうそう何度も行ける所ではないのに・・・(・_・、)。
ごく軽い気持ちで、取り敢えず四王寺山の周りの土塁を一周すれば、
百間石垣をはじめとする朝鮮式石垣や倉庫跡の礎石群等々ほぼ全ての遺構が見られるだろうと、たかをくくっていたのが、
そもそも失敗の始まりであった。
結局、小石垣までは辿り着いたが、すぐ近くにあるはずの北石垣と百間石垣も見つからず、おまけに道に迷ってしまった。
3時間以上も歩き回りながら、大石垣・水城口城門・坂本口城門・けいさしの井戸等々、他の多くの遺構も見逃してしまった。
土塁の上を歩き回ったお陰で、長く大規模な土塁やその下の急崖等の感じから、大野城の全体像は捉えることは出来たものの、結局、
目ぼしい遺構といえば、小石垣と大宰府口城門と村上建物群礎石くらいしか見ることが出来なかった。おまけに、
小石垣も2003年7月19日の豪雨でダメージを受け、崩落を防ぐためのブルーシートが被せられ、
シートの間からわずかに石が覗いているだけであった。尤も、これらだけでも非常に見応えがあり素晴らしかったけど・・・。
しかし、それにしても惜しいことをしてしまった。今回は天気も悪く、素晴らしいはずの眺望も悪かったので、基肄城も諦めたし、
いつか絶対また来るぞ。
(2007/02/09登城して)
ギャラリー
大宰府口城門 ~クリックにて拡大画面に~
大野城には北側に宇美口、南側に水城口・坂本口、東側に大宰府口の計4箇所の城門が配置されている。
この城門は、大宰府政庁側に位置し、規模が最も大きいことから大野城の正門ではないかと考えられている。
城門の礎石
㊧大宰府口城門上の土塁と㊨土塁上の石碑 ~㊧はクリックにて拡大~
㊧焼米ケ原(尾花礎石群)
への途中の土塁と㊨その土塁の上から
右写真は、
クリックにて拡大画面に奥が焼米ケ原(尾花礎石群)
土塁上の道を延々と歩く
何といっても、
土塁は山の周囲を延長6.8km(二重土塁部分を含めると約8km)にわたって取り囲んでいる。
土塁の外側はほとんど全ての箇所が断崖絶壁になっている。
村上建物群礎石(城内には、建物の跡が70棟ほど確認されている)
小石垣
小石垣は2003年7月19日の豪雨でダメージを受け、崩落を防ぐためのブルーシートが被せられ、
シートの間からわずかに石が覗いているだけであった。