三の丸から見る二の丸石垣と中御門跡
名門相良氏400年の近世平山城
別名
繊月城(せんげつじょう)、三日月城
所在地
熊本県人吉市麓町
形状
平山城
現状・遺構等
現状;城址公園
遺構等:曲輪・石垣・井戸、堀(水堀・空堀)、復元(大手門、多聞櫓、長塀)、碑、説明板
満足度
★★★★★
歴史等
平安時代の末、人吉城は、もともと平氏の代官矢瀬主馬祐が城主であったとされる。建久9年(1198)、遠江国(現静岡県)
相良の出身で人吉荘の地頭となった相良長頼が、矢瀬氏を滅ぼし、翌年から人吉城
(中世人吉城・原城)の修築を始めた。その時、三日月の文様のある石が出土したので、別名を三日月城、或いは繊月城ともいう。
やがて、相良氏は芦北・八代・薩摩方面へと領土の拡大を図り戦国大名として発展する。
しかし、天正15年(1587)豊臣秀吉の九州征服により、球磨郡のみを支配することになり、以後は人吉藩22,
165石の大名として明治4年(1871)の廃藩置県まで存続した。
近世人吉城の本格的な築城は、20代長毎によって天正17年(1589)、豊後(現大分県)から石工を招き始められられた。慶長6年
(1601)には本丸・二の丸・堀(御館南の堀と推定)・櫓御門(中御門と推定)まで完成している。
慶長12年から川沿いの石垣を築き始めた。寛永16年(1639)に幕府に気がねして石垣工事は中止されたが、
この時にはほとんど完成されていたと思われる。
『現地説明板、人吉城歴史館パンフレット参照』
訪城日
2007/01/04
現況・登城記・感想等
かなりの遺構が残っており素晴らしい城址であることは知ってはいたものの、所詮2万2千石の城であるとも考えていたが、
見事に裏切られた。想像以上に素晴らしい城址であった。
まず最初に水ノ手橋から川沿いの石垣を見てから、右に武者返しの付いたはねだし石垣、左に水ノ手門を見ながら入城。
そして堀合門から奥に見える坂。どれをとっても素晴らしい!! さらに感激したのが、御下門からの九十九折の登城坂である。
下から見上げても、上から見下ろしてもどちらも素晴らしい。表現力の乏しい私には、「本当に素晴らしい」
としか表現できないのが悔しいくらいである。
さらに、三の丸から見る、「右上に二の丸石垣、奥に中御門の枡形」も人吉城の石垣の美を堪能出来る。
今日は残念ながら多少モヤで霞んではいるが、三の丸・二の丸・本丸からの眺望も素晴らしい。
また、説明板等も充実しており親切で、城址巡りを充分以上に満足させてくれる城址であった。
こうなると、中世の人吉城も見て周りたいところであるが、結構規模が大きいようであるし、時間のこともあるし、
さらっと見て周るだけにしておこう。
(2007/01/04登城して)
ギャラリー
人吉城模型(奥の山が中世人吉城) ~クリックにて拡大画面に~
人吉城全景(右のやや高い山は、中世の人吉城)
御館北側のはねだし石垣(武者返し) ~両方共クリックにて拡大画面に~
この石垣上には長櫓があり、文久2年(1862)の寅助火事で焼失した。翌年、櫓は復旧されず、
代りに石垣を高くして、その上端にはねだし工法による「武者返し」と呼ばれる突出部をつけた。この工法は、西洋の築城技術で、嘉永6年
(1853)品川台場で初めて導入され、五稜郭や龍岡城等の西洋式城郭で採用されており、
旧来の城郭で採用されたのは人吉城だけである。
水ノ手門跡
人吉城内に入る4ヶ所の門の一つである水ノ手門は、正面3間の板葺建物で、
球磨川に面する水運のための門であったことからこの名が付けられた。
堀合門跡
城主の住む御館の北側に置かれた門である。廃藩置県の後の城内建物を取り壊す時に、
土手町に住む新宮家に移築された。門は薬医門形式で、人吉城で現存する唯一の建造物である。
御下門(㊧下から、㊨上から) ~両方共クリックにて拡大~
御下門は「下の御門」とも呼ばれ、人吉城の中心である本丸・二の丸・
三の丸への唯一の登城口に置かれた門である。大手門と同様の櫓門形式で、両側の石垣上に梁間5m、桁間20mの櫓をわたし、
その中央下方の5.5m分を門としていた。
三の丸
三の丸から二の丸の石垣と中御門を ~クリックにて拡大画面に~
中御門(㊧三の丸側から、㊨二の丸側から)
㊧二の丸(石のある辺りは御殿があった所で手水鉢が残っていた。奥の小高い所が本丸)
㊨二の丸の井戸跡 (屋根があったのであろう4隅に柱跡がある)
㊧本丸への石段、㊨本丸
本丸は、はじめ「高御城」と呼ばれていた。地形的には天守台に相当するが、天守閣は建てられず、寛永3年
(1626)に護摩堂が建てられ、その他に御先祖堂や時を知らせる太鼓屋、山伏番所があった。中世には「繊月石」を祀る場所であったように、
主として宗教的空間として利用されていることに特色がある。
御館跡
北側の武者返し石垣の内側がセメントで固められているのは、保守上しょうがないとしても、やはり幻滅である。
㊧水堀と御館御門橋、㊨堀にいた鴨?おしどり?
㊧大手門隅櫓(復元)と㊨長塀(復元)
㊧長塀にある石落し(復元)、㊨多聞櫓(復元)
地下室遺構
㊧歴史館内の相良清兵衛屋敷内地下室、㊨息子の相良内蔵助屋敷内地下室
何の為の地下室か謎になっており、今でも謎は解けていないとのことである。