肥後 中世人吉城(人吉市)

本丸跡

近世人吉城に移るまでの相良氏400年の居城

別名

原城(上原城を本城として中原城・下原城・内の御城・西の丸からなる)

所在地

熊本県人吉市中城町・上原町・原城町・富ケ尾町

形状

平山城

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、空堀、井戸、煙硝蔵跡、碑、説明板

満足度

★☆☆☆☆

歴史等

平安時代の末、人吉城は、もともと平氏の代官矢瀬主馬祐が城主であったとされる。
建久9年(1198)、遠江国(現静岡県)相良の出身で人吉荘の地頭となった相良長頼が、矢瀬氏を滅ぼし、翌年から人吉城(中世人吉城・ 原城)の修築を始めた。その時、三日月の文様のある石が出土したので、別名を三日月城、或いは繊月城ともいう。やがて、相良氏は芦北・八代・ 薩摩方面へと領土の拡大を図り戦国大名として発展する。
そして、天正15年(1587)豊臣秀吉の九州征服により、球磨郡のみを支配することになり、20代長毎によって天正17年(1589) 石垣造りの城を新しく築城するまでのおよそ400年間、相良氏の居城として使われた。
この中世人吉城の遺跡は、現在史跡となっている人吉城の南側背後の上台地上に通称 「原城」と呼ばれる広大な山城として残されている。城は素堀りの空堀や堀切によって「上原城」を本城として「中原城」「下原城」「内の御城」 「西の丸」等と呼ばれる複数の曲輪に区画されている。
『現地説明板等より』

訪城日

2007/01/04

現況・登城記・感想等

見応えのある人吉城址を廻った後、歴史館で中世人吉城址の規模や遺跡を知り寄ってみたくなった。
しかし、今日は旅の最後の日でもあり、この後のスケジュールを考えると登城は無理であったので、歴史館で貰った近世・ 中世両方が載っている人吉城の案内図(地図)を見ながら、取り敢えず城の周りを車で廻ってみたら、「中世人吉城(原城)跡」 の説明板を見つけた。
説明板の所から道は2手に分かれていた。一方は途中で藪に阻まれ進むことが出来なかったが、もう一方の道を少し登ってみたら「原城跡」 の説明板のある削平地に出た。その説明板によると、この削平地が本丸となっている。地図と照らし合わせてみたがどの曲輪(城) なのか分からない。また、車を停めた所からあまりにもすぐ傍なので狐に抓まれたような気持ちであった。
しかし、いずれにしても時間が無かったので、ちょっと心残りではあったが、これで終わりにした。 地図を見てみると車で城址を探し求めて走った道はほとんどが空堀を走っているようであった。また、空堀(竪堀) は他にも草茫々にはなっているもののいくつか見つかった。
歴史館で貰った地図等の資料のように、かなり遺構が残っていそうであった。
(2007/01/04登城して)

ギャラリー

中世人吉城(原城)跡縄張り   ~クリックにて拡大画面に~

人吉城の模型(大手隅櫓内)  ~クリックにて拡大画面に~
右手前は近世人吉城、左の山と奥の山が中世人吉城(原城跡)

人吉城遠景
左の平らな山は近世人吉城、右のやや高い山が中世人吉城。

本丸跡
原城(中世人吉城)跡の説明のある削平地に出た。説明板によると、この削平地が本丸となっている。 地図と照らし合わせてみたがどの曲輪(城)なのか分からない。車を停めた所からあまりにもすぐ傍なので狐に抓まれたような気持ちであった。
 

本丸跡
この奥の方も平らであったが相当荒れはてた藪で入って行くのはためらった。

空堀跡
地図で見ると車で城址を探して走った道は、ほとんどが空堀跡のようであった。

空堀跡
写真では見辛いが、明らかに竪堀のようである。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント