陸奥 水沢城(奥州市水沢区)

留守氏、約240年間の居城

別名

水沢要害

所在地

岩手県奥州市水沢区大手町1-1奥州市役所他
奥州市役所:大手町1-1、TEL0197-24-2111

形状

平城

現状・遺構

現状:奥州市役所、市街地(宅地)等
遺構等:模擬冠木門、二の曲輪姥杉、説明板

満足度(10点満点)

1点

訪城日

2008/05/18

歴史等

水沢城(みずさわじょう)は、いつ、誰が、最初に築いたか明らかではないが、古くから城館が存在し、戦備に利用されたと思われる。
天正19年(1591)、豊臣秀吉が天正年間の一揆をくだした後、家臣上杉景勝が修復し、伊達政宗に渡したと云われる。その後、伊達の臣、 白石宗美、柴田外記、石母田宗頼らが居城した。
その後、留守氏が、岩切城、 利府城、黄海城、清水城、一関城、金ヶ崎城を経て、寛永6年(1629)伊達宗利(留守氏)の時、水沢城に移されて城主となった。
以後、1万石から1万6千石となり、明治維新まで約240年間居城した。
留守氏は、源頼朝によって「陸奥国留守職」に任ぜられた伊沢左近将監家景をもって祖とする。平泉藤原氏滅亡後、留守職の家景は、陸奥の勧農、 その他の民生一般をつかさどった。2代家元以降は、代々「留守氏」を号し、岩切城を居城とした。 南北朝期には、最初は南朝方に属したが、のちに北朝方に転向した。
貞和2年(1346)足利尊氏は奥州管領として吉良貞家、畠山国氏を任命するが、足利家内部で兄尊氏と弟直義の対立が激化すると、 両者も2派に分かれて争うことになった。留守氏は畠山氏・宮城氏とともに尊氏側に加担したが、正平6年(1351)ここ「岩切城の合戦」 に敗れ、岩切城は廃城、 留守氏は衰運の極に達した。
その後、留守氏は伊達氏と親族関係を結んだが、それ以来、伊達氏の内政干渉が厳しくなった。
14代郡宗以降は、伊達氏より当主を迎え、戦国時代末期には留守氏は名実ともに伊達家の傀儡と化し、19代宗利以降は伊達氏を称し、 伊達62万石の体制の中に組み入れられた。
『「現地説明板」、「歴史と旅・戦国大名家総覧(秋田書店刊)」参照』

現況・登城記・感想等

水沢城跡には、遺構は何も残っていないが、奥州市役所正面に三之曲輪土塁に植えられていたという姥杉の大木が、 唯一往時の面影を偲ばせてくれる。
ほかに模擬冠木門が、姥杉裏に設置されている。
また、周辺には今も多くの武家屋敷が残っている。
(2008/05/18訪れて)

ギャラリー

水沢城略図(現地説明板より)
城は、正確には水沢要害と呼ばれ、一之曲輪(本丸)、二之曲輪、三之曲輪、南曲輪などに分かれていた。 現市役所、県合同庁舎敷地が三之曲輪に含まれ、市役所正面玄関北側付近に大手門、太鼓櫓、子弟の教育の場であった立生館が置かれた。

三之曲輪「姥杉」
各曲輪を囲む土塁には杉や松が植えられていたが、現在は、この姥杉一本だけが残っている。 その高々と聳える偉容が往時を偲ばせてくれる。

冠木門

武家屋敷(㊧内田家、㊨八幡家)
周辺には今も多くの武家屋敷が残っている。
 

後藤新平旧宅
後藤新平旧宅も残り、公開されている。水沢は、どういうわけか高野長英、 斉藤実など多くの偉人を輩出している。後藤新平もそんな一人である。今年は、生誕150年にあたるらしい。
 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント