伊勢 安濃城(津市安濃町)

長野氏一族の細野氏の城、信長の臣滝川一益による攻城でも落ちなかった

所在地

三重県津市安濃町安濃字城山(阿由太神社)

形状

平山城

現状・遺構

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、櫓台、空堀、土橋、説明板

満足度(10点満点)

5点

訪城日

2008/05/06

歴史等

安濃城(あのうじょう)は、国人領主の長野氏一族である細野藤光が弘治年間(1555~1558)に築城し、 その息子藤敦が城を拡張したと云われている。
永禄11年(1568)に織田信長の伊勢侵攻の際に信長の家臣滝川一益に攻められたが落城せず、 信長の弟信包を養子に迎い入れることで和睦した。
しかし、天正8年(1580)、信包軍による2度目の侵攻により落城した。
その後、細野氏の子孫の一人は、江戸時代に京都室町の豪商荒木家となり、享保20年(1735)、 荒木光品が故郷の阿由太神社へ大般若経を奉納した。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

安濃城跡へはナビで住所を指定すると、阿由太神社が出てきたので割合簡単に捜すことが出来た。
安濃城は、安濃地区の背後の標高30mから59mの丘陵上に築かれた城である。山頂の阿由太神社の境内となっている本丸跡へは、 雑木林と竹林の中、よく整備された登城道を10分足らずで到着する。
本丸は、周囲を土塁と空堀が囲んでいる。西側と北側は二重空堀になっており、外側の空堀は非常に深く見応えがある。降りて行きたかったが、 先月来の腰痛が完治しているか心配だったので止めておいた。
南西隅には櫓台が残り、東と南には虎口が設けられている。東側の虎口の空堀に架かる土橋とそこから竹薮の中を奥(東) へと続く木漏れ日のあたる道が実に絵になる。
本丸から東には屋敷地であろうか、雑木林と竹藪になってはいるが、土塁に囲まれた曲輪群が残っている。
(2008/05/06登城して)

ギャラリー

安濃城縄張図(現地説明板より)     ~クリックにて拡大画面に~

登城口
阿由太神社への鳥居を潜って登城するが、鳥居の横に案内板が建っている。
 

㊧登城道、 ㊨南虎口
山頂の阿由太神社の境内となっている本丸跡へは、雑木林と竹林の中、 よく整備された登城道を10分足らずで到着する。ここの竹や竹の子は非常に太く、子供の胴体なみの太さのものもあった。
 

本丸を囲む土塁
写真の土塁は、西側から北西にかけてめぐる土塁。

二重空堀
西側と北側は二重空堀になっている。写真は西側の土塁と空堀。土塁左側が外側の空堀。

外側の深い空堀
写真では見辛いが、外側の空堀は非常に深く見応えがある。降りて行きたかったが、 先月来の腰痛が完治しているか心配だったので止めておいた。

櫓台
本丸南西隅には櫓台が残り、柵で囲まれていた。手前の土塁は本丸西側の土塁。

土橋
東側虎口には土橋が架かっている。両側の空堀も良好に残っている。

土橋から奥(東)へと続く道
土橋とそこから竹薮の中を奥(東)へと続く木漏れ日のあたる道は実に絵になる。

東虎口(本丸外側から撮影)
上写真の道を東へと進み、振り返って本丸跡方面を見る。「木漏れ日の道の向こうに土橋と鳥居が建つ虎口」 のこの光景もなかなかのものだと思った。

曲輪跡(屋敷跡)
本丸から東には屋敷地であろうか、雑木林と竹藪になってはいるが、土塁に囲まれた曲輪が幾つも確認できる。 写真では分かり辛いのが残念だ。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント