陸奥 徳丹城(岩手県矢巾町)

志波城の度重なる水害の為、遷し代えられた律令制度最後の城柵

所在地

岩手県紫波郡矢巾町西徳田、史跡公園

形状

現状・遺構

現状:史跡公園
遺構等:門・掘立柱建物等の平面表示、碑、説明板

満足度(10点満点)

2点

訪城日

2008/05/18

歴史等

徳丹城は、弘仁3年(812)の3月頃、時の征夷将軍・文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)によって造られた律令制度最後の城柵である。
遺跡の中心部には、正殿や東・西の脇殿が配置された政庁があり、役所の中枢としての格式を保っている。
志波城が雫石川の度重なる水害によって、その機能を果たせなくなり、志波城に代わって造られた。志波城を解体し、遷し建てられ、 造営工事には2千人もの鎮兵が動員された。
外郭・内郭という基本的な構造は変わらないが、規模は外郭が一辺約350m(志波城は約900m)、内郭が一辺約80m (志波城は約150m)と大幅に縮小された。
また、外郭等の構造も、築地塀から柵木列へと簡略な造りに変更されている。
9世紀の中頃に至って、徳丹城は衰退したと考えられている。
『現地説明板2箇所より』

現況・登城記・感想等

史跡は、町立徳田小学校の南に隣接し、国道4号線が縦断していて、場所はすぐ分かる。政庁跡は国道の東側にあるが、駐車場がないので、 私は国道西側にある矢巾町歴史民俗資料館(TEL019-697-3704)の駐車場に停めた。
志波城や多賀城、或いは胆沢城などと較べると、かなり狭いとはいえ、真っ平で広大な所に、建物跡や門跡を示す平面表示だけがある光景は、 私には、どうも何が何やらよく分からないというのが正直な感想だ。
(2008/05/18登城して)

ギャラリー

政庁平面図

平面表示された政庁跡

西門跡(手前)と正殿跡(奥)

トップページへ このページの先頭へ

コメント

富岡武蔵(2008/05/23)

相変わらず精力的に城廻されてますね。広範囲さでは負けます。
連休を利用して林城、奥信州の鴨ヶ嶽城、鎌ヶ嶽城、高梨氏館をみてきました。林城は西側からは腰曲輪が何段もつづき、虎口も三つ構築され万全の構えですが、本丸東側の守りは弱いと思いました。林道をつくり空堀を壊してしまったにしてもです。
 高梨氏の本城、鴨ヶ嶽城にのぼり、前回は大堀きりを崖と思い南尾根をさらに進まなかったのですが、今回は尾根を歩き鎌ヶ嶽城まで踏破してきました。鎌ヶ嶽城の石積み土塁には感動しました。

タクジロー(2008/05/24)

鴨ヶ嶽城では、私も、分からずに途中で戻ってしまい、鎌ヶ嶽城へ行かずじまいでした。
鎌ヶ嶽城の石積み土塁は知りませんでした。
いつか再登城したいと思っていますが、なかなか行けないでいます。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント