本丸跡に建つ天守閣を模した岩崎公民館
関東御家人和賀氏の城、秀吉による奥州仕置後に一揆を起こし籠った城
所在地
岩手県北上市和賀町岩崎18-90、岩崎公民館付近
岩崎公民館:和賀町岩崎18-90、TEL0197-73-6076
形状
平山城
現状・遺構等
【現状】岩崎公民館、公園
【遺構等】模擬天守、曲輪、土塁、枡形虎口、空堀、石碑、説明板
満足度
★★☆☆☆
訪城日
2008/05/18
歴史等
岩崎城が築かれた時期は、正確には分からないが、南北朝時代には既にあったと思われる。
天正18年(1590)、和賀氏は豊臣秀吉による奥州仕置で城を没収され、天正20年(1592)南部氏によって破却された。
しかし、慶長5年(1600)、和賀忠親は旧領地を奪い返すために、一揆(岩崎一揆)を起こしたが失敗し、この岩崎城跡に籠もり、南部氏と激戦になったが、翌19年(1591)4月、城は遂に陥落した。
その後、岩崎城は南部氏によって整備され、南部氏家臣柏山伊賀守朝助が入城したが、その後いつまで続いたかははっきりしない。
『現地説明板より』
現況・登城記・感想等
岩崎城本丸跡には、天守閣を模した岩崎公民館が建っており、車で登って行くことが出来る。
途中、三の丸への枡形虎口がある。三の丸周囲はだだっ広い三の丸周囲を巡っており、土塁外側には空堀も巡っていたようで空堀らしきものが確認される。
三の丸と本丸間はは近世城郭並みの規模の大きな空堀によって断ち切られており、なかなか見応えがある。多分、和賀氏時代のものでなく、岩崎一揆後に南部氏が整備した時に掘られたものであろう。
尚、空堀の本丸側には土塁も残っていたが、あまりの藪で入って行くことは断念した。
(2008/05/18登城して)
ギャラリー
三の丸への桝形虎口
天守閣を模した岩崎公民館が建つ本丸跡へと車で登って行く途中にこの三の丸への桝形虎口跡へ出る。
三の丸の土塁(虎口北側部分)
虎口から続く土塁は三の丸周囲を巡っている。高さは2m強くらいかな。
三の丸土塁外側の空堀
三の丸の土塁の外側には空堀が巡っていたようだ。
三の丸跡
三の丸跡はだだっ広い野原になっており、周囲を土塁が囲んでいる。
本丸空堀に架かる橋
三の丸と本丸間は、近世城郭並みの深くて幅広い空堀によって断ち切られている。空堀には橋が架かり、車でも渡れるが、今日は日曜日で本丸跡にある公民館は休館ということで、この橋の手前を金網の柵でシャットアウト。止むを得ず横の隙間から入って行った。
本丸空堀(橋の上から撮影)
この近世城郭並みの大規模な空堀はなかなか見応えがある。多分、和賀氏時代のものでなく、岩崎一揆後に南部氏が整備した時に掘られたものであろう。
本丸土塁
空堀の本丸側には土塁も残っていたが、あまりの藪で入って行くことは断念した。この土塁も本丸周囲を巡っていたようで、写真左側へと折れ曲がっている。