代官所跡に建つアパート
和歌山藩徳川家臣加納氏が、吉宗が将軍になり知行を与えられ構えた陣屋
別名
八田陣屋
所在地
三重県四日市市東阿倉川、万古町
形状
陣屋
現状・遺構等
【現状】 宅地
【遺構等】 なし
満足度
-----
訪城日
2014/03/25
歴史等
享保元年(1716)、和歌山藩主徳川氏に仕えていた加納久通は8代将軍になった吉宗に従って旗本に復し、御用人になり伊勢国三重郡内に1千石を与えられた。さらに翌年(1717)下総国相馬郡内に1千石、享保11年(1726)伊勢国三重・多気、上総国長柄3郡内で8千石を加増され、1万石を領有して、三重郡東阿倉川に陣屋を構えて東阿倉川藩(八田藩)を立藩した。
久儔の時の文化9年(1812)、上総国一宮に陣屋(一宮陣屋)を移し、東阿倉川藩は廃藩となった。
『藩と城下町の事典(東京堂出版刊)より』
現況・登城記・感想等
子供の頃、父から「四日市市のほとんどは天領だが、東阿倉川だけは千葉にあった加納藩の飛び地だった。」と聞いたことがある。
東阿倉川(現阿倉川町、万古町を含む)は僅か700~800m平方ほどしかないだろう。どうして、こんな狭い所だけ飛び地にしたのだろうと不思議に思ったものだ。
そして、今回、たまたま手にした「藩と城下町の事典」で、江戸時代に東阿倉川に陣屋があったことを知った。
東阿倉川は、私の子供の頃からほとんどが住宅地(一部田園)になっており、その痕跡らしきものは全く残っていなかった。陣屋を上総一宮(千葉県)に移したのは1812年ということだから、それほど遠い昔ではないし見つかるだろうということで、陣屋のあった場所を郷土史等で調べたが全く分からなかった(;>_<;)。
しかし、今回の帰省の際に東阿倉川陣屋跡の所在地が分かりました。実家の隣(分家)の80歳代の叔母さんが知っていたのですw(*゚o゚*)w。
何と、我が家のすぐ傍(30mほど南東)が「代官屋敷跡」なのだそうですw(*゚o゚*)w。
そこは、今ではアパートが建っていますが、子供の頃は周囲より一段高くなった畑地で、その北端には4本の巨木が聳えていました。そして、私は、その巨木に登って、よく蝉取りをしたものです。蝉取り名人の私は、本当に、よく捕まえたものです(笑)。
尤も、夜になると、その辺りは暗くて通るのが怖かったという思い出もありますが(苦笑)。
さらに分かったことですが、実家から直線距離にして100m強ほどには陣屋の集米所である御蔵があったそうで、隣家の叔母さんが子供の頃には、その御蔵を「ゴングラ」と呼んでいたそうです。
今では、その「ゴングラ」跡は、現在では児童公園になり周囲は住宅が密集しています。公園の北東隅に4mほどある石柱が立っています。文字等は刻まれていませんが、当時のものでしょうかねえ?
どうやら、実家のすぐ近くの代官所跡から御蔵辺りまでの辺りが東阿倉川陣屋跡のようで、今では全てが住宅地となり埋まってしまっています。
(2014/03/25訪れて)
【上記記述の訂正】
今まで東阿倉川藩の領地は、東阿倉川だけだと思っていましたが、今回、「海蔵小誌」をゲットしてそれは誤りで西阿倉川も含んでいたことが分かりました。
その石高は、東阿倉川村が1,085石、西阿倉川村が556石であったそうです。
(2022/2/26)
ギャラリー
陣屋の集米所の御蔵跡は児童公園に
陣屋の集米所の御蔵は隣家の叔母さんの子供の頃(現在の年齢から推定して70年ほど前かな)には、まだ残っており「ゴングラ」と呼んでいたそうですが、現在は密集する住宅地内の児童公園になっています。
コメント
内田博司(2013/03/26)
元千葉県知事の加納久朗氏のご先祖が四日市の代官だったと思い違いをしていました。正しくは東阿倉川が加納藩の飛び地だったのですね。私は30歳まで末永町に住んでいて、四日市高校の卒業生です。ご先祖は戦国時代から東阿倉川にいたそうです。私の伯父が郷土史家で海蔵少誌という郷土史の編纂に関わっていました。
タクジロー(2013/03/27)
内田博司さま
当サイトへのご訪問とコメントをありがとうございます。
同郷、しかも四日市高校卒ということで同窓でもあり、本当に嬉しいです。
末永町でしたら、多分、小学校と中学校も同じですね(*^_^*)。
これからも時々、当サイトへのご訪問とコメントをお待ちしております。
内田博司(2013/03/27)
私は昭和20年生れなのでタクジローさんより1年上かと思います。海蔵小、暁中でした。現在、千葉/幕張に住んでいます。加納さんのことで千葉に親近感を持っていましたが、何故か千葉に住むことになりました。縁(えにし)というものを考えるようになりました。
タクジロー(2013/03/27)
早々にご返事を戴きまして、ありがとうございます。
先輩からコメントを戴き、本当に嬉しいです。
今後とも、宜しくお願い致します。
5月連休に帰省しようと思っていますので、その時に「海蔵小誌」を何とか手に入れたいと思います。
豊福 要(2022/03/29)
四日市の松本に住む者です。江戸期の歴史に興味があり、OBになる前から史跡巡りを続けています。羽津病院によく行く機会があり、この地区が東阿倉川藩という独立した地区であることから、何か藩政に関する史跡はないか、と思って探しておりましたところ、この資料の写真を拝見することができました。代官屋敷跡にぜひ行ってみたいのですが、場所がわからず、教えいただければ幸いです。別のページにあった児童公園はGoogle地図でわかりましたので、屋敷跡も所在地の住所がわかりましたら探してみたいと存じますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。
豊福
タクジロー(2022/03/30)
豊福要さま
当サイトへのご訪問ありがとうございます。
国指定天然記念物の「いぬなし」の場所がわかるでしょうか?(山手中学校の東側にあります。)
その「いぬなし」の東側を南北に通る道路を100m弱ほど南進すると、そのまま真っ直ぐに行く道と阿倉川駅方面への左(東)へ向かう二股に出ます。
そこを、そのまま真っ直ぐ100mほど南進すると左手に二階建てのアパートがあります。そのアパート辺りが代官所跡です。
今後とも、当サイトへのご訪問をお待ちしております。
豊福 要(2022/03/31)
タクジロー様
早速返信をいただき、ありがとうございます。
昨日羽津医療センターの診察日だったので、貴メールを拝見する前に歩いてしまいました。センターから阿倉川駅の方へ行き、ローソンの先を右へ入って、歯医者さんの近くまで行ったのですが、その先にあったアパート(エステート阿倉川)は、拝見した写真の建物とは違うようなので、もう一度挑戦してみたいと思っています。
お手数ですが、再度お教えいただけないでしょうか。 豊福
タクジロー(2022/04/01)
羽津医療センター前の道路をローソンとは逆の西(右)へ100mほど向かい山手中学校の50mほど手前を急角度で左へ曲がり100mほど南進すると右側に天然記念物「いぬなし」があります。
そこを真っ直ぐ100m弱南進すると阿倉川駅へ向かう左へ曲がる道がありますが、そのまま真っ直ぐ一方通行の道を100mほど進むと左側に二階建てのアパートがあります。その辺りが代官所跡です。標柱も説明板も全くありません。
豊福 要(2022/04/01)
お手数をおかけいたしました。Googleマップでも、医療センターから500m6分と出ていましたので、今度外来に行った日にぜひ行こうと楽しみにしています。
ありがとうございました。いぬなしの自生地も楽しみです。
豊福 要(2022/04/01)
タクジローさんの上記の詳細なコメントを拝見し、Googleマップ、特にストリートビューを使って、パソコン上で代官署代官所跡のアパートを見つけることができました。先日近くまで行っていたのに、ちょっと違う所を探していたのですね。近い内にぜひ行ってきたいと、楽しみにしています。 本当にありがとうございました。
タクジロー(2022/04/02)
豊福要さま
これからも、時々、当サイトへのご訪問とコメントを宜しくお願い致します。
タクジロー(2022/04/02)
「いぬなし」の奥の方には、上野国の「赤堀(現伊勢崎市内)」から羽津城主の祖赤堀氏と一緒に移って来た際の我が家の先祖(当地での初代)のドデカイ石の墓があり、小学生の頃のお盆には毎年お参りに行ってました。
今は、どうなっているか分かりませんが、とんでもなく大きかった記憶がありますので、多分、まだ藪の中に隠れているのではと思います。
尚、宜しければ、赤堀城(群馬県)や四日市市の羽津城・浜田城・赤堀城も掲載してますので見てみて下さい。
豊福 要(2022/06/08)
本日、東阿倉川代官所の陣屋跡に行くことができました。八千代アパートの前に立てたときは念願が叶った気分でした。それからいぬなしの自生地に回ってきました。ゴングラ跡の公園は次会の楽しみにさせてもらいましたが、梅雨や猛暑の来る前に行ければよいのですが。
タクジロー(2022/06/16)
豊福要さま
「いぬなしの奥の方(北東部)には、まだ巨岩があったでしょうか?
尤も、単なる平たい巨岩で墓らしくもないのですが、我が家の初代の墓だそうで小学生の頃のお盆には必ずお参りに行きました。
私は、もう60年近く行ったことがありませんが(/。ヽ)。
尚、ゴングラ跡の公園の場所は分かり辛いというか説明が難しいですが、阿倉川郵便局の北東の方の住宅地の中にあります。