筑前 元寇防塁 生の松原地区(福岡市)

修復・復元された50mにもわたる元寇防塁

肥後国が分担した地区の元寇防塁で50mにわたり修復・復元されている

別名

石築地

所在地

福岡市西区生の松原1
【アクセス】
福岡中心街方面から唐津街道を西進し、今宿地区に入り生の松原信号へ出ると、右手に生の松原海水浴場があります。海水浴場の東方に復元された石積が展示されています。海水浴場と道路を挟んだ左側に何ヶ所か有料駐車場があります。

形状

防塁

現状・遺構等

【現状】 生の松原(松林)
【遺構等】 石塁、石碑、蒙古襲来絵詞の陶板による説明台、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2019/11/25

歴史等

13世紀初め、チンギス・ハンはアジアからヨーロッパにまたがるモンゴル帝国をうちたてました。その孫、五代皇帝フビライは、国名を元と改め、日本に使者を送り通交を求めました。しかし鎌倉幕府がこれに応じなかったため、文永11年(1274)博多湾に攻めこみ、その西部に上陸し九州の御家人たちと激しい戦いをくりひろげました(文永の役)。
幕府は、元の再度の来襲に備えて、九州各地の御家人に命じて、建治2年(1276)3月から約半年間で、西は今津から東は香椎まで博多湾の海岸沿い約20kmにわたる石築地(元寇防塁)を築かせ、その場所を警備させました。
防塁は各国の分担地区によってその構造が違うことが分かっています。防塁の高さは2.5~3mほどと考えられます。
この生の松原地区は肥後国が分担し、御家人たちは所領田地1町につき1尺の割合で築造しました。
『蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)』に、肥後の御家人竹崎季長が防塁の前を馬上で進む場面は、この生の松原の情景です。
弘安4年(1281)元は再び日本を攻めましたが、この元寇防塁や武士の元船への攻撃にはばまれ、博多の地には上陸できませんでした(弘安の役)。
元寇防塁は、昭和6年(1931)、国の史跡に指定され、保存されています。
『現地説明板他より』

現況・登城記・感想等

生の松原元寇防塁は生の松原海水浴場の東方に復元された石積が展示されています。
確認されている7ヶ所元寇防塁のうち、今津、生の松原、西新の3地区だけが発掘調査も進み、復元もされていますが、その中でも、私は、この生の松原地区の元寇防塁跡が一番見応えがあると思います。
生の松原地区の元寇防塁は、昭和43年(1968)3月に発掘調査がされ、その後、保存処理を行ってきましたが、石材の劣化や一部崩れがみられるようになったため、1998年から2000年にかけて、その修理を行うとともに、中央部約50mを当時の高さに復元したのだそうです。
防塁の構造は海側に石積みを行い、陸側には版築と呼ばれる工法で土と砂を突き固めて構築されています。高さは約2.5m前後で、陸側は一段下がって通路になっています。
(2019/11/25訪れて)

ギャラリー

元寇防塁位置図(現地説明板より) ~画面をクリックにて拡大画面に~
元寇防塁の遺構は、現在、西から今津、今宿、生の松原、姪浜、西新、地行、箱崎の7ヶ所に確認されているようです。
史跡元寇防塁位置図

石碑と柵に囲まれた防塁遺構
生の松原の松林の中を海岸へ向かって行くと、海岸に出る手前に「史跡 元寇防塁」と刻まれた石碑と柵に囲まれた防塁遺構が見えてきます。
石碑

博多湾海岸
博多湾へ出ると、正面に菜の花・桜・コスモス・水仙など花の名所で、福岡市民の身近な行楽地として親しまれる能古島(写真左側の島)が見えます。
01能古島

海岸前に修復・復元された元寇防塁
海岸手前には柵に囲まれた元寇防塁があります。昭和43年(1968)3月に発掘調査がされ、その後、保存処理を行ってきましたが、石材の劣化や一部崩れがみられるようになったため、1998年から2000年にかけて、その修理を行うとともに、生の松原地区の元寇防塁の中央部約50mを当時の高さに復元したものです。
02海岸と石塁

03防塁

04防塁

『蒙古襲来絵詞』の陶板による説明台
蒙古襲来絵詞は、筆者不明の全2巻の絵巻物。鎌倉時代後期の作で、肥後国の御家人竹崎季長が元寇における自分の戦いを描かせたものとされている。
05蒙古襲来絵詞

陸側から防塁を
IMG_1400

IMG_1402

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント