近江 日野城(日野町)

堀切と架橋とその両側の石垣、手前の土橋両側は堀

蒲生氏郷誕生の城

別名

中野城

所在地

滋賀県蒲生郡日野町西大路

形状

平城

現状・遺構等

【現状】城跡公園、涼橋神社、稲荷神社
【遺構等】曲輪、石垣、堀、蒲生氏郷産湯の井戸、石碑、石柱、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2007/11/19

歴史等

地名中野の地に築城されたので地元では中野城と称したが歴史的には日野城という。
鎌倉時代初期から約400年間における日野の領主蒲生家6万石の最後の本城であった。
東方音羽の城山に蒲生家の音羽城があった文亀大永の頃(1501~1523)に、この地に砦が造られたのが始めであり、その後、蒲生定秀が当主の頃の天文2年(1533)から3年にかけて本格的に築城され、同時にこの城の西側一帯の荒野に町割りをして日野の城下町を造った。
定秀の孫に当る氏郷は、この城で弘治2年(1556)に生まれた。氏郷26歳の天正10年(1582)に本能寺の変で織田信長が憤死した時、安土城にいた信長の妻妾一族をこの城へ迎え入れ、明智光秀の軍を迎え撃とうとしたことは有名である。
天正12年(1584)豊臣秀吉の命によって氏郷が伊勢松ケ島へ国替えとなり、52年間にわたる中野城と城下町繁栄の歴史は幕を閉じた。
その後、氏郷は松坂城12万石城主から天正18年(1590)会津黒川城42万石に移封され、黒川を若松と改め92万7千石の大名となったが、文禄4年(1595)40歳の若さで京都邸にて病没した。
徳川時代に入って天和6年(1620)市橋長政が中野城址へ仁正寺藩1万8千石の陣屋を構え、明治維新までの藩主となった。
昭和40年日野川ダムの造成によって土塁などは壊されたが、本丸と堀の一部が残され、現在では涼橋神社と稲荷神社の石垣にその名残りを留めている。地名を古城という。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

蒲生氏郷生誕の城ということで、氏郷ファンの私としては大いに期待しての登城でした。
しかし、残念ながら城址の大半は日野川ダムの建設により大部分が破壊されてしまったようで、現在ではほとんどの遺構が残っておらず、鬱蒼とした森の中に涼橋神社と稲荷神社が鎮座する小規模な台地とその周辺部が残されているだけです(現地説明板には本丸跡とあります)。
その小台地の中央部は石垣で補強された堀切によって分断され、そこに橋が架けられています。
堀切の両側上が主要部と思われる部分ですが、台地上はどちらも狭く、せいぜい物見台程度のもので、とても、ここに蒲生家6万石の居間が営まれていたとは考えられません。
しかも、現在残る遺構の多くは江戸時代に仁正寺藩陣屋を築く時に改修されたものが多いと思われるので、元々、神社として築かれたものかもしれませんね。
とはいえ、鬱蒼とした森の外側には掘跡が残り、また森の中の涼橋神社と稲荷神社が鎮座する台地の石垣や台地を断ち切る堀切は勿論、その奥の堀跡(水堀と空堀)や土橋などが、それなりに良好に残っていてちょっぴり嬉しくなってきます。
中でも、土橋手前から眺める「堀切と架橋、その両側の石垣、手前の土橋の光景」 はなかなか絵になり、古城の雰囲気は充分味わえます。
また、森の外には「蒲生氏郷公産湯の井戸」があったりして嬉しくなってきます。
(2007/11/19登城して)


【余談】
長男Y平が「ネットフリックス」の家族登録をして、映画大好き人間の妻のパソコンでも観ることができるようにしてくれました。
妻は佐藤健のファンで「るろうに剣心」を観ていて、「日野城跡」がロケ地になっているのを教えてくれました。
「伝説の最期編」で緋村剣心(佐藤健)と四乃森蒼紫(伊勢谷友介)の対決場面に日野城跡が選ばれたそうです。
どちらかというと芸能界に疎い私には佐藤健の魅力がよく分からないのですが、現在、最も人気のある俳優の一人なのだそうです。
しかも、「るろうに剣心」は彼の代表作なのだそうで、今では「ロケ地めぐりのツアー」まであり、その聖地?の一つなのだそうです w(*゚o゚*)w。
日野城は、2007年に会社時代からの友人3人(N村さん、T井さん)で中国・関西地方を自動車で「城や神社仏閣めぐりの旅行」をし、T井さんと大阪で別れた後、N村さん帰京する途中に寄り、私のホームページ「タクジローの日本全国お城めぐり」にも掲載しました。
ただ、当時はデジカメのメモリーカードの価格がすごく高い上に、容量も少なくて、4GBほどののものを2つと2GBのものを1つを持って行ったのですが、それまでに随分多くの城やお寺を廻って、散々、写真を撮りまくって残り容量がなくなってしまい、インスタントカメラを購入して撮ったため、写真数も少なく、さらに画質も悪くて、満足するホームページになりませんでした。
そこで、当時を思い起こしながら、内容不足を補充したり、写真を少し明るめにしたりサイズを大きくしたりとか改修することにしました。
大して、改良されたわけでもなく、単なる自己満足かもしれませんがね。
2021/04/21、タクジローの我儘気儘な日々より)

ギャラリー

城址碑
日野川沿いの空地(駐車場?)に駐車して、城跡である涼橋神社へ向かって歩いて行くと、「中野城跡」と刻まれた城址碑で出逢います。
現地説明板によると「中野城」とは「日野城」の別名で、歴史的には「日野城」といいますが、地元では、同じく蒲生氏が築いた「音羽城」と区別するために、日野の地域名・中野の地に築かれたので「中野城」と称していたそうです。

DSB00020

蒲生氏郷公産湯の井戸
日野城といえば、何といっても「蒲生氏郷生誕の地」ですよね。
DSB00021

神社の森の外側の堀跡
さらに城跡である涼橋神社と稲荷神社のある森へ向かって歩いて行くと、空堀跡が逢え合われます。この空堀跡、かなり埋まっているものの、なかなか幅が広くて規模が大きいです。
DSC00050

堀切
城域である鬱蒼とした森は、昼間でも薄暗いです。森の中へ入って行くと、 いきなり両側が石垣になっており、その上に橋が架かっていて、この道が堀切道であることが分かる。
まさに、この辺りが「るろうに剣心」の「伝説の最期編」で緋村剣心(佐藤健)と四乃森蒼紫(伊勢谷友介)の対決場面に出てくる場所ですね。 
DSC00024_thumb

DSC00018_thumb

本丸?の石垣
石垣の上両側には、それぞれ涼橋神社と稲荷神社が建っています。この写真は涼橋神社下の石垣です。 
DSC00019_thumb

小台地(上写真石垣)の上に鎮座する涼橋神社
DSC00003

そして、堀切上の橋を渡ると稲荷神社(奥)が
DSC00004_thumb

堀跡
堀切道を抜けると堀が現れます。この堀跡もなかなか立派なもので、片方は水堀、片方は空堀になっていますが、往時は両方共水堀だったのではないでしょうか?
(水堀)
DSC00020

(空堀) 
DSC00002

堀切と架橋と手前の堀に架かる土橋の光景
土橋手前から眺める「堀切と架橋、その両側の石垣、手前の土橋の光景」 はなかなか絵になります。 
DSC00066_thumb

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント