武蔵 菅谷館(嵐山町)

本郭・二ノ郭間の横矢の掛かかった土塁と堀

古くは畠山重忠の居館、室町期の扇谷・山内両上杉抗争時に山内上杉により再興

読み方

すがややかた

別名

菅谷城

所在地

埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
【アクセス】
館跡内に「埼玉県立嵐山史跡の博物館」があり、駐車場も完備しています。
埼玉県立嵐山史跡の博物館:嵐山町菅谷757、電話0493-62-5896

形状

館(平城)

現状・遺構等

【現状】 史跡公園(国指定史跡)
【遺構等】 郭、土塁、土橋、堀、井戸、復元木橋、畠山重忠像、石碑、説明板

満足度

★★★★

訪城日

2006/07/16
2022/10/07
2022/11/25

歴史等

鎌倉幕府の正史「吾妻鏡」の文治3年(1187)の条によって畠山重忠の居館であったことが知られることから、これ以前に築かれ、以後、元久2年(1205)に北条氏に二俣川で謀殺されるまで居住していたと推定される館である。
菅谷館のその後の状況は必ずしも明らかではないが、「松蔭私語」によれば、室町時代の扇谷・山内両上杉の抗争に際し、山内上杉によって、鉢形城とともに再興されたことが知られる。
菅谷城の位置付けを見ると、扇谷の拠点の城 「武蔵松山城」を東端として青島城・菅谷城・小倉城・青山城・腰越城・安戸城と一直線に並び、鉢形城を拠点とする山内方と、このライン上で対峙していたと考えられ、このラインに北から南へ連なる「鎌倉街道」が菅谷で交差するため、菅谷城は、交通・軍事上の要所に位置していたのである。
菅谷館をめぐる著名な戦いは、両上杉による覇権争乱の中での大激戦として名高い長享2年(1486)6月の須賀谷原合戦である。このとき、山内上杉方は大田資康が須賀谷の北平沢寺境内に陣を構え、敵塁に相対していたとあり、このとき菅谷館は扇谷上杉の陣営として機能していたと考えられる。このような中世の動乱の中では、この城をめぐって幾多の激戦が繰り広げられたと考えられるが、不思議と、その記録が残されておらず、また城主も不明な不思議な城である。
『日本の史跡6中世(同朋社刊)より』

現況・登城記・感想等

まさにSurprise! 中世~戦国時代の館跡の土塁・堀・曲輪等々がこれほど見事に残っているとは本当に驚きでした。
現在、菅谷館跡は国指定史跡にも指定され、史跡公園として綺麗に整備されていています。

菅谷館は、都幾川と槻川の合流地点北側に築かれていて、館の南側は都幾川を天然の水堀として利用されています。
その地形から南端に本郭を置き、扇状に北へ向けて扇状に各郭が配置され本郭を取り囲む縄張りとなっています。
本郭、二の郭、三の郭、南郭、西郭の5つの郭があり、各郭が空堀によって区画され、各郭の周囲には土塁が築かれている。
それらの空堀はかなり深く、土塁も相当な高さを誇っており、中でも、本郭を囲む高い土塁と深い堀は圧巻です。
本郭は単郭式の城館の面影をよくとどめており、鎌倉時代における菅谷館の中心部分と考えられます。
尚、史跡脇には「埼玉県立嵐山史跡の博物館」があるので、少し見学してから登城するのをお薦めします。
(2006/07/16登城して)

NHK大河ドラマで「鎌倉殿の13人」が放映されていて、会社OB会の同好会「カルチャー雅会」で今回は、それに関係のある史跡巡りをしようということになり、ほぼ16年ぶりに菅谷館を訪れました。
しかし生憎の雨で随分寒い一日になってしまいました。おまけに、前回登城した2006/07/16には史跡内は草が刈り取られていましたが、今回は夏の終わりのせいか見学路を除き大変な藪で、土塁や空堀がイマイチ見応えに欠けました。
同好会の本番は11月25日なので、それまでに雑草が刈り取られ、前回見た綺麗な姿が見られるといいんですがねえ。
(2022/10/07登城して)

今日は社友会(会社OB会)東京支部の同好会の一つで私が幹事をしている「カルチャー雅会」の史跡散策での登城でしたが、先日の下見の時とは打って変わっての快晴の上、多くが草刈りされて土塁や空堀等々の遺構も見やすくて良かったです。尤も、季節が季節だけに、初めて登城した初夏と較べると草や木々に緑はなく冬枯れで寒々しさは否めませんでしたが・・・(/。ヽ)。
参加者16名で館跡内の史跡博物館を見学してからの、まずは畠山重忠像の前で「畠山重忠と畠山氏、さらに菅谷館の説明」をしたあと全員で記念写真を撮ってから散策開始です。
博物館でゲットしたパンフ「見て歩きマップ」に沿って一通り見学終了。いつも当会では参加者での記念写真はせいぜい1枚しか撮りませんが、今回は社友会のホームページや社友会支部総会の展示用の写真を全部で3枚も撮りました。
また、史跡散策後は昼食に小川町の安政2年創業の老舗の鰻屋さん「女郎うなぎ・福助」で看板メニューの一つ「仙元重(4,470円)」を戴きました。
(2022/11/25登城して)

ギャラリー

菅谷館郭配置図(埼玉県立嵐山史跡の博物館パンフより)
00菅谷館縄張図

【本郭周辺】
本郭
東西約150m、南北約60mの広さがあり、周囲を土塁が取り囲みます。
01本丸

本郭北側の土塁
本郭周囲を取り囲む土塁の中でも、北側から西側にかけて残る高い土塁は感動ものです。
02本丸土塁

生門跡
本郭東側の土塁に途切れた部分がありますが「生門跡」と伝えられています。当館は畠山重忠滅亡後にも戦後期時代頃まで、次々と郭が設けられていったと思われます。
「生門」とは「正門(大手門)」に当たるものと思われますが、本郭に大手口が設けられることはありえないので当門跡は畠山重忠時代の単郭式の館時代の名残りでしょう。

03生門跡

本郭北面の空堀
本郭の外周は空堀で囲まれていますが、この北側の空堀も規模の大きい空堀です。
05本丸北東面の空堀

二ノ郭から本郭への土橋
本郭の北側には、二ノ郭から本郭内へ入る虎口があり、土橋を渡って行きます。
04本丸北面の空堀に架かる土橋

二ノ郭から本郭への虎口
05本丸虎口

土橋右側(西側)の横矢の掛かる土塁と空堀
土橋の右側(西側)には横矢の掛かる土塁と空堀が見えます。土塁は本郭の北側の凸状に突き出た出枡形です。 
07本丸北面の横矢のかかった空堀

出枡形土塁
本郭は空堀と土塁で守られていますが、さらに敵の侵入が効果的に防げるように、北側の土塁に出枡形 (凸状に突き出た箇所)が造られています。
09出枡形

折りのある土塁と空堀
出枡形から北西面にかけての折りのある土塁と空堀は見応えがあります。
11出枡形から北西面にかけての折れのある土塁と空堀

【二ノ郭と南郭周辺】
本郭の北・西・南は、二ノ郭と南郭が取り囲んでいます。
二ノ郭
二ノ郭は、本郭の北側と西側を取り囲むように造られています。また、三ノ郭や西ノ郭とは堀と3.5m~6mもある土塁によって隔てられています。
21二ノ郭

二ノ郭北東側の三ノ郭とを隔てる水堀
この周辺の堀だけ水が湛えられていました。
23二ノ郭を囲む水堀

二ノ郭北東の門跡
明確には残っていませんが、石段が残っています。
27二ノ郭門跡

畠山重忠の石像
二の郭の門跡東の土塁上には畠山重忠の石像が立っています。
25石像

南郭
南郭は本郭の南側にある郭で、館内では最も狭く、東西約110m、南北30mの三角形をしています。南側は都幾川の浸食による急な崖となっています。

31南郭

【三ノ郭と西ノ郭周辺】
三ノ郭東部分
東西約260m、南北約130mの長方形をしており、最も広い郭です。その東部分には「埼玉県嵐山史跡の博物館」が建てられていますが、その南側には建物が復元表示され、また井戸跡もあります。
尚、この博物館ですが、趣向を凝らした展示や企画が行われており、各種パンフが貰えたり資料館の刊行物が購入できますので、先にここで資料を入手してから登城することをお薦めします。、

DSC01577

三ノ郭西部分
三ノ郭の西部分は鬱蒼とした林になっています。この林を通り抜けて西へ郭へと向かいます。
41三ノ郭2 

蔀土塁
三ノ郭を西へ向かうと、正面に土塁(蔀土塁)が見えて来ます。西ノ郭から三ノ郭内部の様子が直接見通せないように造られたものです。 
43蔀

生拈門(しょうてんもん)跡 
三の郭の出入り口で生拈門と呼ばれ、幅が約9mあります。発掘調査の結果、西の郭より約1m高く盛土がされていたことが分かりました。この盛土は、西ノ郭へ渡した木橋に傾斜をつけ、敵の侵入が困難になるように工夫したものと思われる。 
44正坫門

西の郭・三の郭間の木橋(推定復元)
当写真は西ノ郭から撮ったものです。橋は傾斜になっており、三の郭側(奥側)が高くなっています。この木橋は、調査によって堀の中段から木橋の橋脚を立てたと考えられる石積みが検出され、それを元に推定復元されたものです。
45木橋

西の郭・三の郭間の堀
複雑な堀底の形状と高い土塁が印象的です。畝堀のような感じで、山中城(静岡県)の畝堀・障子堀を思い起こすほどきれいです。 
47空堀

西ノ郭
西ノ郭は、周囲を堀によって隔てられ、北側と西側には土塁も築かれています(写真左奥が西側土塁で、右奥が北側土塁です)。
51西の郭

西ノ郭の南側の堀
この堀は、西ノ郭と二ノ郭を断ち切る堀で、往時は水堀であったようです。
53空堀

大手門跡
西ノ郭の西側土塁には大手門跡と伝わる虎口がありますが、夏真っ盛りで草茫々で・・・( ̄ー ̄;。 
55大手門

搦手門跡
北東にあたる虎口(現資料館駐車場入口)は搦手門跡と伝えられ、土塁は二重に築かれ、前後に数mの食い違いをもたせています。その前を通っている国道254は当時泥田でした。当日は「山ゆりの見ごろ」との旗がいっぱい掲げられているように、本郭を中心に非常に大柄な「山ゆり」が咲き誇っていました。
57搦手門跡

搦手門脇の空堀
菅谷館へは、現在は、搦手門跡から入城しますが、その脇にはこのような見事な空堀が残っています。
59空堀

【会社OBの同好会「カルチャー雅会」で登城(2022/11/25)】
畠山重忠像前と本郭虎口脇の城址碑前にて
P_20221125_115958_vHDR_On P_20221125_122918_vHDR_On

本郭北西外側から本郭をめぐる土塁&空堀前にて
P_20221125_122152_vHDR_On

女郎うなぎ・福助
小川町(東武東上線終点駅で菅谷館のある武蔵嵐山駅の次の駅)にある安政2年創業の老舗の鰻屋さん「女郎うなぎ・福助」で看板メニューの一つ「仙元重(4,470円)」を戴きました。
女郎うなぎ1

女郎うなぎ2

トップページへ このページの先頭へ

コメント

健太(2006/11/02)

とにかくすごいですね。天才ですか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント