武蔵 鉢形城(寄居町)

復元された四脚門と石積み土塁

河越夜戦後、後北条氏が獲得した天然の要害城も、豊臣の大軍の前に落城

所在地

埼玉県大里郡寄居町鉢形

形状

崖城

現状・遺構等

現状:山林、宅地、国指定史跡
遺構等:曲輪、土塁、空堀、石垣、模擬木橋、石碑、説明板他

【国指定史跡】
指定日:昭和7年4月19日
指定理由:関東地方における戦国時代の代表的な平山城で、要害堅固な城郭構造がよく保存されている。
面積:24万㎡

満足度

★★★★

訪城日

2002/09/27
2006/07/16

歴史等

鉢形城は、文明8年(1476)関東管領山内上杉氏の家宰長尾景春が築城したと伝えられている。
景春は、主家に反旗を翻し、「長尾景春の乱」(文明8年)を起こしたが、2年後には大田道灌に攻められ、景春は秩父へと敗走し、城は上杉顕定が居城し、山内上杉氏の持城となった。
天文15年(1546)の河越夜戦で上杉氏が北条氏に大敗すると、武蔵の土豪は次々と北条氏に帰順した。天神山城(秩父郡長瀞町)主の藤田重利(康邦)には重連という嫡男がいたが、北条氏康の3男氏邦(氏政・氏照の弟)を養子に迎えいれた。氏邦は、最初、天神山城を居城としていたが、永禄3年(1560)ころ、鉢形城に大改修を加えて移った。一方、養父・重利は用土城(寄居町用土)を築き居城としていたが、弘治元年(1555)に没している。
重利の死後、その跡は重連が継ぐが、天正6年(1578)重連は、氏邦によって毒殺されてしまう。重連の弟・信吉は、身の危険を感じ越後の上杉景勝のもとに走った。ここに、氏邦は鉢形城周辺から藤田色を一掃した。
天正18年(1590)の豊臣秀吉による「小田原攻め」の際には、氏邦は出撃論を唱えるが退けられ、鉢形城に戻って3,500の兵で篭ることになった。同年5月13日、豊臣軍の前田利家と上杉景勝を中心とする2万余の大軍が鉢形城に来襲した。城方の抵抗が頑強であったので、さらに増援され豊臣勢は5万もの大軍となった。寄せ手の中には、藤田信吉の姿もあったという。
篭城1ケ月後の6月14日、ついに、城兵の助命を条件に城を明渡し、その後鉢形城は廃城となった。
氏邦は前田利家の領地加賀金沢 (石川県金沢市)に客将として迎えられ、異郷の地で没している。
『「日本の名城・古城もの知り事典(主婦と生活社刊)」、「鉢形城歴史館パンフレット」参照』

現況・登城記・感想等

新田次郎の「武田信玄」等々多くの小説にも出てくる印象的深い城で、今回やっと登城することが出来た。
荒川の断崖上に築城された典型的崖城で、荒川の急流、急崖と、その支流、深沢川の渓谷に守られた、まさに天然の要害である。
当時の戦では、攻め手は対岸に陣を取って攻めて成功したと記憶しているが、私には川の側からの攻撃は絶対不可能のように見えるが不思議である。
土塁等見所も多かったが、城の全体像がよく分からなかった。城址公園として整備中であったが、完了したらまた登城したいと思う。
(2002/09/27訪城後に)

鉢形城は荒川と深沢川に守られただけの、ただの天然の要害城ではなかった。
4年ぶりに登城したら、二の曲輪、三の曲輪の区域が実にきれいに復元・整備されていた。
前回は本曲輪辺りだけを見て帰ったが、二の曲輪・三の曲輪や他にも随分多くの、しかも広い曲輪があり、また、多くの空堀が随分深く複雑に掘られている。土塁もしっかり残っており、鉢形城が如何に大規模な城であったかがよく分かった。実に見応えのある素晴らしい城址だと思う。
(2006/07/16登城して)

ギャラリー

鉢形城跡曲輪配置図(現地案内板より) 
鉢形城縄張図

鉢形城跡全景(荒川に架かる正喜橋の上から)
01鉢形城全景

城址碑
城址入口の道路脇に城址碑が立っています。当写真は2002年9月に登城した際のものですが、現在はすぐ脇に案内板が設置されています。
02鉢形城石碑

笹曲輪
笹曲輪といえば、狭い曲輪を想像しますが、当城のは随分広いです。
03笹曲輪

石垣
笹曲輪から本丸へ向かって歩いて行くと、石垣も確認できます。
05石垣

本丸
本丸もかなりの広さで、道路を挟んで御殿曲輪と御殿下曲輪に分かれています。また、御殿曲輪周囲には土塁も確認でき、一部石垣も確認できます。
07本丸

本丸(伝御殿曲輪)跡に立つ石碑
09本丸石碑

御殿曲輪
11御殿曲輪

御殿曲輪から荒川を見下ろす
城の西側は荒川が流れていますが、まさに絶壁です。
DSC01702

二ノ曲輪南東の馬出し
13馬出し

二ノ曲輪①
二ノ曲輪はだだっ広く、これまた周囲に土塁が確認できます。
15二ノ曲輪2

二ノ曲輪②
当写真は三ノ曲輪側から撮ったもので、その間は空堀で区画されています。
15二ノ曲輪1

二ノ曲輪と三ノ曲輪間の空堀①
この空堀は、実に綺麗に復元され見応え充分です。堀の奥が三ノ曲輪(秩父曲輪)です。
21二ノ曲輪と三ノ曲輪間の空堀1

二ノ曲輪と三ノ曲輪間の空堀②
左側が三ノ曲輪(秩父曲輪)で、右側が二ノ曲輪ですが、三ノ曲輪の方が高いのは何故でしょうか?
21二ノ曲輪と三ノ曲輪間の空堀2

三の丸(伝秩父曲輪)発掘調査全体図 ~現地案内板より~
三ノ曲輪は縄張図によると、大きく分けて「伝秩父曲輪」と「伝逸見曲輪」に分かれています。秩父曲輪は、伝承では北条氏邦の重臣・秩父孫次郎が守った曲輪で、三ノ曲輪の中でも最も高いところで、平成10年~13年度に発掘調査がされました。
門と土塀、土塁・堀によって区画され、その内部は大きく2つに分かれます。その一つは庭園が発見された区域で、池を囲むように建物が配置されていました。それに対し、もう一つの一段低い南側の空間では多くの生活用品が出土しており、日常生活の空間と思われます。整備事業では、廃城になる直前の時期を基準に復元しました(現地説明板参照)
 
30秩父曲輪発掘調査全体図

三ノ曲輪(秩父曲輪の虎口に復元された四脚門と石積み土塁の遠望) 
31三ノ曲輪1

三ノ曲輪(秩父曲輪の低い段と石積み土塁)
秩父曲輪の土塁は、全長約100m、高さ約4.2mで、上幅約6m、下幅約12mの規模をもち、当城内で最も良く残っています。(現地説明板より)
32三ノ曲輪2

秩父曲輪の虎口周辺の発掘調査の様子 ~現地説明板より~
33虎口付近の復元の様子

秩父曲輪の虎口周辺(復元四脚門と石積み土塁)
34復元門と石積み土塁

秩父曲輪下の段の復元石積み土塁と復元四脚門を秩父曲輪上の段から
調査の結果、石積み土塁の内側には河原石を3~4段の階段状に積み上げていることが確認され、雁木と呼ばれる階段も造られていました。(現地説明板より)
35復元門と石積み土塁

秩父曲輪で発見された庭の池
45庭

秩父曲輪上の段に復元された建物(四阿)
41秩父曲輪

秩父曲輪の石組み井戸跡
中を覗いてみると、石組みになっていました。尚、三ノ曲輪には、もう一つ井戸跡があります。
43井戸

秩父曲輪の北側の馬出し
説明板によると、「この遺構は伝承では後金蔵と呼ばれていましたが、その形状や調査の結果から馬出しと判明しました。西・南・東の三方を薬研堀で掘り切り、北側は荒川の崖になっています。」とあります。
ただ、私には、どう見ても馬出しとは思えず、櫓台にしか見えないのですが・・・?
 
51馬出し

諏訪神社
61諏訪神社

逸見曲輪
逸見曲輪付近は、遺構が大規模で複雑です。薮さえなければ歩き回りたいところですが・・・(/。ヽ)。
63逸見曲輪

逸見曲輪の水堀
逸見曲輪には水堀も多く設けられています。当水堀は、大手付近の水堀です。
65逸見曲輪の水堀

外曲輪へ
外曲輪に建てられた鉢形城歴史館に向かうために深沢川を渡って、外曲輪跡へ向かいます。
67外曲輪へ

深沢川
この深沢川も、荒川とともに鉢形城を守る自然の要害です。
69深沢川

外曲輪
71外曲輪

外曲輪の土塁
外曲輪の土塁も、規模が大きくて立派なものです。
73外曲輪土塁

鉢形城歴史館内に復元された「櫓門」
81歴史館内櫓門

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント