北畠親房の子顕能が築いた北畠氏館の詰の城
所在地
三重県津市美杉町上多気、北畠神社の裏山
北畠神社:上多気1148、TEL059-275-0616
形状
山城
現状・遺構
現状:山林
遺構等:曲輪、竪堀、堀切、説明板
満足度(10点満点)
2点
訪城日
2008/05/06
歴史等
南朝方の最も有力な公卿であった北畠親房の三男の伊勢国司顕能が、建武3年・延元元年(1336)親房と共に入国すると、
伊勢地方に南朝方の城砦が設けられた。
しかし、北朝方足利氏にたびたび攻められ、康永元年・興国3年(1342)頃、顕能は多気に移り城館を築いたと言われる。
城館は、北畠氏館とこの詰城及びその背後の山頂にある霧山城からなっている。
『「霧山城跡本丸跡説明板」、「北畠神社内説明板」参照』
現況・登城記・感想等
詰城は、北畠氏館の裏山の尾根上に立地し、
館との比高差は約80mある。
当初、私は北畠氏館の詰城は霧山城だとばかり思っていた。
勿論、今でも霧山城が最後の詰城であろうとは思うが、
それとは別に、霧山城への登城道の途中、北畠氏館から歩いて10分ほどの所にも詰の城があるとは知らなかった。
詰城は、最も高い部分が中心的な曲輪で、東西約35m、南北10~17mの細長い曲輪で、北側は絶壁になっている。
西側には小規模な曲輪と堀切が2本ある。また、東側下には帯曲輪があり、その北側にはかなり埋ってしまってはいるが竪堀が確認出来る。
説明板には詰城となってはいたが、非常に小規模で、詰の城というよりも霧山城の曲輪と考えた方がいいのかなとも思った。
尤も、それにしては、ここから山頂の霧山城までは30分近く掛かるし、
独立した城と考えた方がいいのかな?どうでしょうか?
(2008/05/06登城して)
ギャラリー
詰城の位置(北畠神社西側入口の説明板より)
詰城の縄張図
㊧登城口、㊨強力な助っ人?(武器?)の鈴
北畠氏館の庭園裏(北)が登城口になっている。いきなりの「熊出没注意」の案内板・・・。
いつものことながら、あまりいい気持はしないが、今回はトルコで買ってきたやたらとよく鳴る鈴(家内はちょっとうるさいと言う)
を付けての登城で、何となく安心?
中心となる曲輪(縄張図のB)
最も高い部分が中心的な曲輪で、東西約35m、南北10~17mの細長い形をしている。
㊧帯曲輪(縄張図のA)、㊨竪堀
㊧左側上が中心となる曲輪(B)で、高低差は8mほどある。㊨帯曲輪(A)の北側には、
かなり埋ってしまってはいるが、竪堀が確認できる。
堀切
中心となる曲輪(B)の西には堀切が2本ある。
㊧は西側から撮ったもので、奥の木の間から見える高い土塁が曲輪Bで、その手前にも堀切が確認出来る。㊨は曲輪側(東)から撮影したもので、
土橋の両側が堀切で、竪堀となり山裾へと続いている。