伊勢 草生城(津市安濃町)

中勢国人領主長野氏一族の草生氏の城

所在地

三重県津市安濃町草生字仲之郷
西蓮寺(安濃町草生2041-2、TEL059-268-1438)の西400m

形状

平山城(標高130m)

現状・遺構

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、櫓台、空堀、土橋、説明板

満足度(10点満点)

4点

訪城日

2008/05/06

歴史等

草生城(くさわじょう)の正確な築城年代は分からないが、恐らく戦国時代に築城されたものと推測される。
城主は国人領主長野氏一族の草生氏である。草生氏は、南北朝時代に長野氏5代豊藤のころに分家したと言われているが詳細は不明である。 「勢州軍記」には、「家所・細野・分部の各家と共に長野の与力として侍300人、内馬上50騎小人200人、合500之大将」 と記されている。
安濃城が落城した際に、 草生氏も織田信長の配下になったと言われている。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

西蓮寺の西にある小高い山が草生城跡である。西蓮寺の前(南)の道路を西へと400mほど行った道端に説明板があり、 その横から入って行く。場所はすぐ特定出来たが、駐車場所がなく、西蓮寺の方にお断りをして境内(庭)の隅に置かせてもらった。
登城入口は、一瞬入って行くのをためらうほどの藪であったが、強引に入って行くと、すぐに土橋というか一騎駆けのような道へと出た。 道の左側には土塁と空堀越しに主郭があり、真っ直ぐ進むと二の郭虎口へと出る。
主郭の周囲は空堀が取り囲み、土塁も一部残っている。空堀は深さ5mほどはあろうか、良好に残っており、見応えがある。 主郭の北西隅は少し高くなっているが、櫓台跡のようだ。
主郭の東側にある二の郭は、主郭よりかなり広く、高さ2mほどもある土塁が所々によく残っている。特に、 南西の虎口あたりの土塁はよく残り見応えがある。
草生城は、東西250m、南北90mもの規模を誇り、遺構もよく残っており、かなり見応えのある城跡であるが、 もう少し整備が行き届いていたらなあと思うのは贅沢であろうか?
(2008/05/06登城して)

ギャラリー

 【登城口】
登城入口は、 一瞬入って行くのをためらうほどの藪だったが・・・。
 

【土橋(一騎駆け?)】
藪を強引に入って行くと、すぐに土橋というか一騎駆けのような道へと出た。 右写真奥へ進むと二の郭の虎口へと出る。
 

【主郭】
土橋の左側に土塁があり、 その土塁を上ると空堀越しに主郭がある。

櫓台
主郭の北西隅は少し高くなっているが、説明板の縄張図によると櫓台らしい。

【主郭を周囲を巡る堀・堀・堀】
主郭北側の空堀 (堀底にて撮影。堀の左上が主郭)
主郭の周囲は空堀が取り囲む。空堀は深さ5mほどはあろうか良好に残っており、見応えがある。

主郭北東部角の空堀(堀の左側は二の郭、右側は主郭)

主郭東側の空堀(主郭上から撮影。写真右側は主郭、左側は二の郭)

【二の郭】
二の郭への虎口
二の郭の南西にあるこの虎口辺りの土塁はよく残り、なかなか見応えがあった。右側(南)は急崖になっている。

二の郭南側の土塁
虎口(上写真)から続く、この土塁は2mはあるだろう。良好に残っていた。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント