常陸 額田城(那珂市)

本丸周囲の空堀

佐竹氏分家額田氏が築城、額田氏滅亡後は佐竹氏宗家家臣小野崎氏が居城

所在地

茨城県那珂市額田南郷103他
【行き方】
額田小学校(額田北郷311、TEL029-298-6838)の南側を通る県道62号線を100m程東進した1本目の細い路地を南(右) へ入った辺りからが額田城址である。しかし、この路地が本当に狭く、ちょっと車で入って行くのは憚られたので、 小学校の駐車場を拝借して歩いて入って行った。

形状

平城

現状・遺構等

現状:市街地、畑地、杉林等
遺構等:曲輪、土塁、堀、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2008/04/23

歴史等

額田城は、建長年間(1249~1256)佐竹氏5代義重の二男義直がこの地に築城し、額田氏を称した。
10代義亮の時、佐竹氏宗家と対立し、応永30年(1423)佐竹氏13代義人に攻められ落城し、額田氏は滅亡した。
その後、義人の家臣小野崎氏が城主となり、以後7代照通まで続いたが、天正19年(1591)佐竹氏20代義宣に、 照通に異心ありとし攻められ落城した。照通は、陸奥へ亡命し、以後廃城となった。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

額田小学校(額田北郷311、TEL029-298-6838)の南側を通る県道62号線を100m程東進した1本目の細い路地を南 (右)へ入った辺りからが額田城址である。しかし、この路地が本当に狭く、ちょっと車で入って行くのは憚られたので、 小学校の駐車場を拝借して歩いて入って行った。
路地を入った所にほとんど埋ってしまってはいるが、堀跡が確認出来た。そこから先が三の丸跡であるが、 この辺りは民家や畑地になっており風情は全くない。
そこを南へと進んで行くと二の丸の堀へと出るが、その堀の規模に驚いた。深さも幅も、まるで近世城郭並みの大きな規模である。
そこから堀に沿って東(左)の方へと歩いて行くと土橋があり、二の丸へと出る。二の丸は非常に広く、畑地になっている。 土橋は往時のものではなく、畑の開墾のために後世になって造られたものかもしれないが、両側の堀と相俟って結構さまになってかっこいい。 また、土橋の東(左)側の堀は幾重にも折りが重なり見事な屏風折りになっている。
二の丸の奥(南)が本丸で、その間にはやはり見事な堀が残っている。東側の堀底には水が湧き出ており、一部外側の土塁が決壊しているが、 往時は水堀又は泥の堀だったのだろうか?南西部は泥田というか沼のようになっている。
本丸跡は非常に広い杉林になっているが、一周することが出来る。本丸はこの素晴らしい堀に周囲を囲まれ、一部土塁も残っている。往時は、 土塁も周囲を巡っていたのであろうか?中でも北西部隅の土塁は幅も広く、櫓台のようで、横矢がかかっているのがよく分かる。
額田城中心部は本丸、二の丸、三の丸の3つの曲輪からなり、それらの曲輪の周囲は全て堀が巡っていたようで、 本丸と二の丸の堀は完存に近い形で残っている。また民家や畑にほぼ埋もれたような三の丸も、最東部にある町指定文化財「鈴木家のヒイラギ」 のある辺りの堀は良好に残っている。
ここまで良好に残った城址、しかもこれほど大規模な堀があるとは想定していなかったので得をした気分になった。
(2008/04/23登城して)

ギャラリー

額田城跡の図

㊧三の丸入口の堀跡、㊨三の丸跡
県道62号線から路地を入った所にほとんど埋ってしまってはいるが、堀跡が確認出来た。 そこから先が三の丸跡であるが、この辺りは民家や畑地になっており風情は全くない。
 

㊧町指定文化財「ヒイラギ」、㊨その傍に残る三の丸堀
三の丸は民家や畑にほぼ埋もれてしまってはいるが、最東部にある町指定文化財「鈴木家のヒイラギ」 のある辺りの堀は良好に残っている。
 

二の丸の堀
三の丸を南へと進んで行くと二の丸の堀へと出るが、その堀の規模に驚いた。深さも幅も、 まるで近世城郭並みの大きな規模である。

二の丸の堀と土橋
二の丸の堀に沿って東(左)の方へと歩いて行くと土橋へと出る。土橋は往時のものではなく、 二の丸跡の畑の開墾のために後世になって造られたものかもしれないが、両側の堀と相俟って結構さまになってかっこいい。

屏風折りの堀
土橋の東(左)側の堀は幾重にも折りが重なり見事な屏風折りになっている。

二の丸
土橋を渡ると二の丸へと出る。二の丸は非常に広く、今は畑になっており、 かなり改変されているかもしれないが、所々に土塁が残っていた。芝桜がよく咲いていた。

本丸北側の堀
二の丸の奥(南)が本丸で、その間にはやはり見事な堀が残っている。

本丸東側の堀
東側の堀底には水が湧き出ている。往時は水堀又は泥の堀だったのだろうか?
 

本丸南西部の泥田
本丸南西部の堀は泥田というか沼のようになっている。

本丸
本丸跡は非常に広い杉林になっているが、一周することが出来る。本丸は大規模な堀に周囲を囲まれ、 一部土塁も残っている。往時は、土塁も周囲を巡っていたのであろうか?

本丸北西部隅の櫓台?
中でも北西部隅の土塁は幅も広く、櫓台のようで、横矢がかかっているのがよく分かる。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント