信濃 松尾城(飯田市)

主郭から堀切越しに二ノ郭を

信濃小笠原氏三家の一つ松尾小笠原氏の城

所在地

長野県飯田市毛賀、松尾鈴岡公園
【アクセス】
国道151号線「松尾毛賀」信号を西へ入り、道なりに1.5kmほど進むと、飯田女子短期大学の南西のT字路へ出る。そこを左へ進み200もほど西進し、最初の十字路を左折し、道なりに800mほど南進すると松尾鈴岡公園に入る。無料駐車場が有ります。結構分かり辛かったです。
尚、松尾城跡は鈴岡城跡とセットで松尾鈴岡公園となっており、鈴岡城址公園の出丸跡から遊歩道を歩いて行くこともできます。時間があれば、こちらの方がお薦めかもしれません。

形状

平山城

現状・遺構等

【現状】 松尾鈴岡公園、畑・宅地等
【遺構等】 曲輪、堀切、竪堀、土塁、石碑、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2013/10/27

歴史等

松尾城のはじまりは定かではないが、南北朝時代に小笠原貞宗が居城していたといわれる。
もともと松尾城のある伊賀良荘は、鎌倉時代、北条氏が地頭職を持つ荘園であった。鎌倉幕府滅亡後、南北朝から室町期にかけて、この荘園は信濃守護小笠原氏の所領となった。
南北朝時代、小笠原氏は内紛が絶えず、室町中期に深志、松尾、鈴岡の三家に分裂し、相互に対立するようになった。松尾城は、この頃に築かれたと推測される。
戦国時代の明応2年(1493)正月、松尾城の小笠原定基は、新年の挨拶に来た鈴岡城の小笠原政秀とその子長貞を謀殺し、さらに鈴岡城を攻め落とし、鈴岡小笠原家を滅ぼした。
それを聞いて、政秀の養子であった深志の小笠原長朝(林城主)は松尾城を攻撃し、交戦3年。定基は松尾城を捨てて甲斐の武田氏のもとへ逃げ去った。
その後、定基は松尾へ戻って来たが、天文3年(1534)再び深志の長棟(長朝の孫)に攻められ松尾城を捨てて、再び甲斐へ逃げた。そして、松尾城には長棟の子・信定が在城した。
天文23年(1554)、武田信玄が伊那へ侵攻した際、定基の子・信貴は先鋒を務め、松尾城を攻め落として入城し、鈴岡城を松尾城の支配下に置いた。
その後、松尾小笠原氏は武田氏に属したが、天正10年(1582)織田信長に攻められ落城した。
その後、徳川氏の傘下で所領を保ち、天正18年(1590)徳川氏の関東転封に伴い武蔵本庄に移された。それに伴い、松尾城は鈴岡城とともに廃城になったと考えられる。
『「信州の山城・信濃史学学会編(信毎書籍出版センター刊)」ん「信州の城と古戦場・南原公平著(しなのき書房刊)」、「鈴岡城跡(出丸跡)&松尾城跡(二ノ郭跡)説明板」ほか参照』

現況・登城記・感想等

松尾城跡は、鈴岡城跡とセットで「松尾鈴岡公園」となっており、その間を流れる毛賀沢川の峡谷に架かる橋によって行き来が出来る。
しかし、鈴岡城跡と違い、主郭と二ノ郭周辺を除く大部分が宅地や畑として開発され、遺構の多くが消滅してしまっている。
主郭と二ノ郭周辺は城址公園として整備され、曲輪、堀切、竪堀等の遺構は確認できるが、鈴岡城跡と較べると残存状態は良くない。
しかし、曲輪間の堀切は規模が大きく、中でも、主郭と長ごろう山と呼ばれる尾根を断ち切る大堀切は圧倒されるような迫力です。さすがは松尾小笠原氏の本城の面目躍如といったところですかね?
(2013/10/27登城して)

ギャラリー

松尾城縄張図(現地二の丸跡説明板より)
松尾城は、北に北の沢川、南に毛賀沢川に挟まれた河岸段丘の先端部に築かれた連郭式平山城で、主郭・二ノ郭・三ノ郭の3つの曲輪で主要部が構成されている。現在、主郭と二ノ郭の一部が公園として整備され、それ以外の周辺部は宅地・山林・畑地になっているが、「サカヤシキ」、「北本城」、「南本城」、「元本城」などの地名が残ることから、これらの場所にも城の付属施設があったと思われる、毛賀川を挟んで築かれていた鈴岡城以上の巨大城郭であったことが窺い知れる。
IMG_3976

主郭
主郭は東西約60m、南北約45mの曲輪で、南北に腰曲輪を伴う。現在、主郭には立派な城址碑が建てられている。
IMG_3983

主郭・二ノ郭間の堀切
主郭と二ノ郭を区切るこの巨大な堀切は、幅20mほどあり、深さも7~8mほどあります。この堀底を南の方(写真正面奥)へ下りて行くと、山腹の本城や段曲輪へ出るらしいが、時間の都合でパスしました。 
IMG_3981

主郭から堀切越しに二ノ郭を
二ノ郭は東西70~100m、南北約140mの広~い曲輪で、曲輪内は南側から北側へ緩く傾斜しており、けっこう段差が多く、台地上を完全に削平しきれなかった印象です。
IMG_4008

鈴岡城を望む
主郭南側からは毛賀沢川の峡谷を挟んで南西300mほど向こうに鈴岡城が見えます。まさに、目と鼻の先である。仲の悪かった両者であり、いつもここから見張っていたことでしょう(苦笑)。今では、毛賀沢川に橋が架かりハイキングコースを、一旦下りて、鈴岡城へ攻め入ることができます(笑)。
IMG_3986

主郭北側の腰曲輪
IMG_3991

主郭・長ごろう山間の堀切①
一番迫力のある光景は強烈な逆光だったため写真に撮れず、お伝えできないのが残念ですが、この主郭と長ごろう山と呼ばれる尾根を断ち切る大堀切は圧倒されるような迫力です。
IMG_3996

主郭・長ごろう山間の堀切②
主郭から長ごろう山の尾根へ登ってから、振り返って撮ったものです。
IMG_4005

長ごろう山から主郭東面の切岸を
長ごろう山から、主郭を仰ぎ見たものですが、この高くて、急傾斜の強烈な切岸は迫力満点です。
IMG_3998

二ノ郭
主郭虎口から二ノ郭を撮ったものですが、道路(大手道)を挟んで北側(写真右側)はチビッコ広場などとなりかなり改変されているようです。
IMG_4011

二ノ郭から堀切越しに三ノ郭を
二ノ郭と三ノ郭との間も堀切で断ち切られている。堀切の向こうに見える三ノ郭跡は、畑地などになっている。三ノ郭も、二ノ郭と同様、南側から北側に緩く傾斜しています。
IMG_4015

二ノ郭・三ノ郭間の堀切(南側)
だいぶ埋められているようだが、それでも大規模な堀であったことが分かります。写真左側が二ノ郭で右側が三ノ郭です。
IMG_4025

二ノ郭・三ノ郭間の堀切(北側)
道路(大手道)を挟んで、反対側ですが、こちらもかなり埋められてしまっているが、これまた堀幅が20mほどある大規模な堀です。
IMG_4026

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント