讃岐 佐料城(高松市)

唯一残る遺構の水堀、背後に見える山は詰城の勝賀城跡

中讃岐地方で栄華を誇った香西氏18代360余年にわたる平時の居城

読み方

さりょうじょう

別名

讃綾(さりょう)の館

所在地

香川県高松市鬼無町佐料
【アクセス】
県道33号「佐料」バス停そばの信号(勝賀城登山口案内有)から約250m西進したところを右折し50mほど北上したところに奥津神社がありますが、その周辺が城跡で、神社の少し手前に説明板があります。
唯一の遺構である水堀は、その一本手前を50~60mほど北上した左手にあります。結構分かり辛い上、北上する道は狭いので、佐料地区に入ったところで地元の方に尋ねた方が良いと思います。
車は信号から300mほど西進したあたりの少し道が広いところに停めました。

形状

平城(館)

現状・遺構等

【現状】 宅地他
【遺構等】 水堀、説明板

満足度

☆☆☆☆

訪城日

2014/10/16

歴史等

佐料城は、香西氏の初代資村が勝賀城を築く際に、山麓の居城としてほぼ同時期に築いたものと思われる。つまり、詰城である勝賀城に対して、日常の居館として館城的な構造形式を備えたものであったと思われる。
香西氏の系譜は、保安元年(1120)に讃岐の国司として赴任した中御門中納言藤原家成と綾大領貞宣の娘との間に生まれた綾大夫章隆を始祖とする讃岐藤原氏の後裔である左近将監資村に始まる。
承久3年(1221)の承久の乱で鎌倉幕府の北条氏に従って戦功を挙げた資村は、阿野・香川郡など中讃の守護職に補せられ(守護職というが不明)、讃岐藤原氏63家の棟梁として勝賀城と佐料城を築いて領地を治めた。
以来、香西氏は讃岐の中世史において18代360余年にわたる栄光の歴史をつづった。
室町時代になると、香西氏は讃岐国領主で室町幕府管領の細川氏の臣下として重きを成し、また瀬戸内海の塩飽水軍や村上水軍と連携し、貿易を行ったため、香西の城下町や港は大いに栄えた。
讃岐国領主が細川氏から三好氏、十河氏にうつると、香西氏はこれに従った。
天正3年(1575年)、長宗我部元親の讃岐侵攻に備え、香西氏は新たに藤尾山に藤尾城を築き本拠を移した。 
同10年(1582)8月、香西軍は長宗我部軍を前に藤尾城周辺で最後の決戦を構えた。激戦5日間、いよいよ落城かとみられた時、香川信景の斡旋により和議が成立し、香西氏は長宗我部元親の配下となった。
しかし、3年後の天正13年(1585)、豊臣秀吉の四国征伐によって、18代香西佳清は野に下り、香西氏18代の歴史は終わりを遂げ、勝賀城、佐料城他周辺の城は廃城となった。
『「日本城郭大系15」、「現地説明板」他参照』

現況・登城記・感想等

佐料城は、今では宅地の中に埋もれてしまい、僅かにL字形の水堀(内堀だそうです)が残っているだけです。尚、水堀の背後に詰の城「勝賀山(勝賀城跡)」が見えます。
(2014/10/16訪れて)

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント