越前 西光寺丸城(南越前町)

周囲を土塁がめぐる主郭跡

信長の侵攻に備えて築かれた木ノ芽城塞群の一つ、城塞群の中で最も新しい城

読み方

さいこうじまるじょう

所在地

福井県南条郡南越前町二ツ屋
【アクセス】
今庄365スキー場の西端部が城跡。北陸高速道木之本ICを下り、国道365号線を福井県方面へ北上し今庄365スキー場へ向かう。今庄365スキー場入口に大きな看板があるのでここからスキー場へ向かう。夏場は、道はそのままゲレンデの中を登り、木の芽峠下まで到達する。峠下から30mほど登れば峠茶屋ですが、この林道をもう少し進むと右手に西光寺丸城への登り道がある。この付近は道が広くなっているので、道路隅に駐車した。

主郭までの所要時間

登城口から2~3分

形状

山城

現状・遺構等

【現状】 山林
【遺構等】 曲輪、土塁、空堀(横堀、竪堀、堀切)、虎口、土橋、説明板

満足度

★★☆☆☆

訪城日

2013/05/17

歴史等

木ノ芽峠は、北陸道(江戸時代には北国街道と称された)の難所として知られ、平安時代以後、越前への入口として利用された。特に、源平争乱の初期から戦国時代にかけて北陸道の要衝として重視された。
木ノ芽城塞群(木ノ芽城・西光寺丸城・観音丸城・鉢伏城)は、この木ノ芽峠を監視・守備する目的で築かれたもので、「朝倉始末記」によれば、永禄12年(1569)、織田信長の越前侵攻に備え、朝倉義景によって築城されたという。
朝倉氏滅亡後の天正元年(1573)には、信長によって近江衆の堀秀村・阿閉貞秀・樋口直房らが入れ置かれた。
天正2年(1574)には、越前一向一揆軍に攻められ占拠されたが、翌3年の信長の越前侵攻に一揆軍は城を放棄し廃城となった。
西光寺丸城は、木ノ芽城の前進基地といえる城であり、土塁や横堀が多用された複雑な縄張りからみて、木ノ芽峠城塞群の中で、最も新しい城であると思われる。
また、「西光寺丸」の名称は、信長の一揆討伐の際に、西光寺5代真教が立て籠もりこれを守ったからと伝えられる。
『「日本城郭大系11」、「平成20年歴史読本5月号別冊付録・織豊系城郭見どころ辞典・織豊期城郭研究会=編(新人物往来社刊)」、「現地(西光丸寺城跡本丸跡)説明板」より』

現況・登城記・感想等

木ノ芽城塞群は、木ノ芽峠を挟んで東側(木ノ芽峠城・西光寺丸城)と西側(観音丸城・鉢伏城)の尾根上に築かれている。
その城塞群の最も東側に築かれているのが西光丸寺城で、木ノ芽城の南東約300mの尾根の頂部及び斜面に築城され、その規模は南北約10m、東西約130mである。
城の縄張は、最高所にある土塁に囲まれた郭(主郭)を中心に郭が設けられているが、特に南側に多くの郭が設けられ、横堀、竪堀、堀切、土塁が配されており、南側から敵が侵入してくることを想定して築かれているようだ。
城跡は、主郭跡を中心に、それなりに整備がされ、土塁をはじめ、空堀や土橋等々の遺構が確認できるが、多くは熊笹やブッシュに覆われて確認しづらいし、確認できても写真に撮ると、ただの藪(苦笑)。
尚、木ノ芽城との間(木ノ芽城のすぐ南東)には、結構規模の大きい見応えのある堀切が設けられている。ある意味、この堀切が最大の見どころかも?
(2013/05/17登城して)

ギャラリー

木ノ芽峠城塞群の図(現地案内板より)
木ノ芽城塞群は、木ノ芽峠を挟んで東側(木ノ芽峠城・西光寺丸城)と西側(観音丸城・鉢伏城)の尾根上に築かれている。
00木の芽峠城塞群図

西光寺丸城縄張図(現地説明板より)
城の縄張は、最高所にある土塁に囲まれた郭(主郭)を中心に郭が設けられているが、特に南側に多くの郭が設けられ、横堀、竪堀、堀切、土塁が配されており、南側から敵が侵入してくることを想定して築かれているようだ。
西光寺丸城縄張略図

【登城】
木ノ芽峠
今庄365スキー場のゲレンデ脇の林道を登って来ると木ノ芽峠下へ出る。峠下には、木ノ芽峠城塞群図の案内板が設置されている。写真中央上が木ノ芽峠城跡で、西光寺丸城は、写真の左方向になる。。
01木の芽峠下

西光寺丸城への登城口
木ノ芽峠下を通る林道を、もう少し登って行くと、右手に西光寺丸城への登城口が現れる。
02西光寺丸城登城口

主郭虎口
登城口から2~3分ほど登って行くと、主郭虎口へ出る。虎口付近に縄張図付きの説明板が設置されている。 
03主郭虎口

主郭
主郭は、周囲を1mほどの高さの土塁がめぐっている。
04主郭

石碑
主郭の中央には、信長の一揆討伐の際に、この西光寺丸城に立て籠もったという西光寺5代真教の石碑が建てられている。
05主郭石碑

空堀と土橋
主郭の奥へ向かい、虎口から出ると郭があるが、左へ向かうと空堀が確認できる。空堀には土橋が設けられている。この辺りまでは、何とか遺構が確認できる。
06空堀と土橋

堀切
主郭から一旦戻り、西へ向かうと、鉄塔の建つ平坦地へ出る。この平坦地も、郭の一つのようである。ここから、さらに藪の中へ突入し、木ノ芽城へ向かうと堀切へ出る。この堀切は、木ノ芽城のすぐ南東下になるが、この堀切は、結構規模の大きく見応えがある。ある意味、この堀切が最大の見どころかも?
07堀切

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント