三河 岡崎城(岡崎市)

復元天守

徳川家康出生の城、浜松城に移るまで居城、『5万石でも岡崎様は・・・』

別名

竜ケ城

所在地

愛知県岡崎市康生町

形状

平城

現状・遺構等

現状:本丸と二の丸跡は岡崎公園
遺構等:復元天守、復元井戸櫓、大手門、本丸・持仏堂曲輪・風呂谷曲輪・隠居曲輪・板谷郭の石垣、土塁、西・南側の内堀、東・北側の空堀、 家康産湯の井戸、えな塚、石碑、説明板等々

満足度

★★★★☆

訪城日

1987/12/31
1991/05/02
2007/04/28

歴史等

岡崎城は、享徳元年(1452)、または康生元年(1455)、明大寺に居館を構えていた三河の守護大名仁木氏の目代・西郷稠頼の子・ 頼嗣(青海入道)が菅生川の北岸に砦となる城を築いたのが始まりである。
大永4年(1524)、松平清康(徳川家康の祖父)が奪取し、享禄4年(1531)入城して、この地を松平氏の本拠とし、 本格的な岡崎城を構えた。
天文11年(1542)12月26日に城中で徳川家康が誕生しており、城内には「えな塚」・「産湯の井」が残る。
天文18年(1549)松平広忠の死後、永禄3年(1560)までは今川氏の支配下にあった。桶狭間の合戦後、自立した家康は、元亀元年 (1570)に浜松城に移るまで岡崎城を本城とした。 浜松移転後、天正7年(1579)まで嫡男の信康が居城した。信康の自刃後は、石川数正、本多重次が城代となった。
天正18年(1590)家康の関東移封後、田中吉政が入城し、城郭を拡張して、東海道を城下に引き入れ、城の東・北・ 西に惣構えの堀を廻らし、近世の岡崎城と城下町の基礎造りを行った。
慶長5年(1600)以降、石高5万石の譜代大名(本多家4代・水野家7代・松平家1代)の居城となり、明和6年(1769)本多家 (忠勝系統)が入封し、以後6代102年在城し明治維新を迎えた。
明治維新後、天守閣以下の建物は明治6年(1873)に取り壊され、本丸・二の丸など主要部分は明治8年に岡崎公園となった。 現在の天守閣は昭和34年の再建である。
『「日本城郭大辞典(新人物往来社刊」、「現地説明板」より』

現況・登城記・感想等

岡崎は、私が生まれた(母の実家)所であり、しかも、転勤で2年ほど在住していたにも関わらず、何となく家康嫌い (子供の頃に読んだ立川文庫や漫画本のせいなのかなあ。家康はいつも悪者だったような気がする。)の私は、 今まで2~3回位しか訪城したことがない。
岡崎城は「家康出生の城」として神聖視され、石高こそ5万石前後と少なかったが、『5万石でも岡崎さまはお城下まで船がつく』と謡われる、 諸大名は岡崎城主となることを誇りとしたようであり、今も岡崎市民の誇りでもあるようである。
天守はコンクリート造りとは云いながら、外観はかなり正確なもののようである。また、多くの曲輪跡、堀、石垣もあり、結構楽しませてくれる。 特に、二の丸から持仏堂曲輪への虎口と持仏堂曲輪から隠居曲輪にかけての空堀・土居・石垣が往時を偲ばせてくれる。他にも、 舟着場や家康の産湯の井・えな塚等々が残っている。
また、桜の季節は勿論のこと、藤の花の季節も素晴らしい。

久し振りに、登城したら、国道1号線からの入城口に立派な大手門が再建されていた。また、藤の季節でもあり、「五万石ふじ」 と呼ばれる藤の花が見事であった。
(2007/04/28登城して)

ギャラリー

岡崎城主郭要図(日本城郭大事典より) ~クリックにて拡大画面に~

天守閣と龍城神社
天守閣は昭和34年に復元された。鉄筋コンクリート造りで3層5階である。龍城神社は、 家康の偉
績を称えて、城内に東照宮を奉祀し、 のちに本多忠勝を合祀し、社名を龍城神社とした。

天守閣

大手門
平成5年、国道1号線沿いに立てられた高さ11m、幅16.4mの門。石垣には地元産のみかげ石を使用し、 入母屋造りの屋根には江戸物本瓦が敷かれている。もともとは、北東の方向(現松坂屋近く)にあった。

徳川家康の像
㊧は昭和40年(1965)、家康公350年祭を記念して建てられた。㊨の松平元康像は、平成4年 (1992)に家康生誕450年を記念して建てられた。
 

㊧本多忠勝の像と、㊨からくり時計
㊧は昭和57年(1982)に建てられた。㊨の和風時計塔は、平成2年(1990)に建てられたもので、 定刻になると家康のからくり人形が現れて、照明と音響の演出で能を舞う。
 

二の丸から持仏堂曲輪への虎口
この虎口の辺りから隠居曲輪にかけての空堀・土居・石垣が最も往時の雰囲気が感じられる。

持仏堂曲輪から隠居曲輪にかけての空堀と石塁
この空堀は、非常に大規模なもので、深くて、幅も広い。また、 左の石塁の向こうも同じくらい大規模な空堀になっている。

隠居曲輪東の水堀

舟着場
当時は、舟が荷物を積んで菅生川(乙川)を上り下りした。ここが、その積荷を揚げ降ろしした舟着場である。 後ろの噴水がいきなり噴き上がったので、止まらないうちにと思い、慌ててシャッターを押した。

家康産湯の井(㊧のような石枠の中に㊨の井戸がある。何とも大袈裟な・ ・・
 

えな塚
この城で生まれた家康のえな(胞衣)を埋めた塚)。私からみれば、どうでもいいようなものだが・・・。 それにしても、随分立派な石塔が建っている。

「五万石ふじ」         ~クリックにて拡大画面に~
藤の花が見事に咲き誇り、かなり離れた所からも、その香りが分かった。この藤は、「五万石ふじ」と云われ、 1,300㎡の面積を有し、1~3本が寄植されており、大きなものは周り2.4m、枝の長さが11mもある。房は1mに達するものもある。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント