中部西小学校の校門脇に設置された説明板
天領四日市の代官所
別名
四日市代官所
所在地
三重県四日市市北町(中部西小学校)
形状
陣屋
現状・遺構等
現状:四日市市立中部西小学校
遺構等:説明板
満足度
-----
訪城日
2007/05/04
歴史等
四日市は、江戸時代、享保9年(1724)~享和元年(1801)の大和郡山藩領時代を除き、天領(幕府領)であった。便宜上、
享保9年以前を第一次天領時代、享和元年以降を第二次天領時代という。慶長8年(1603)幕臣水谷九左衛門光勝が代官所を築き、
幕府支配の拠点とし、江戸時代を通じ、この地を移動することはなかった。
第一次天領時代は、九左衛門を初代として24代の代官が任命されている。大和郡山藩領時代にも、
やはり付近の藩領を支配するためここに代官が派遣された。第二次天領時代になると、近江信楽代官多羅尾氏の支配を受けて、
出張陣屋が置かれた。多羅尾氏は1500石の旗本で、代々信楽代官を勤めたが、四日市陣屋へは手付・手代を派遣して支配に当たらせた。
なお、陣屋の建物は明治維新後、度会県支所。安濃津県支所、さらに三重県庁となったが、明治9年(1876)の伊勢暴動の際に全て焼失した。
平成13年10月
『現地説明板より』
現況・登城記・感想等
中部西小学校の校門前(横)に、石碑と説明板があるのみで、遺構といえるものは全くない。
なお平成11年、小学校の改築に伴い、発掘調査が行われたそうである。堀の遺構から、橋脚・土留めの杭、横板などが出たとのこと。また他に、
遺物としては、徳利・皿・壷・茶碗・湯呑み・すり鉢・行平鍋・灯明皿・油さしなど陶磁器を中心に、お椀・下駄。独楽・櫛、そして入れ歯
(木床義歯)などの木製品などが出てきたそうである。あと、珍しいところでは、和船模型が発見されたとのことである。
(2007/05/04訪れて)
「サイト:四日市の史跡・四日市代官所http://www006.upp.so-net.ne.jp/tsuji/jinya.html」
参照