高尾城跡登城口と城址碑
平山城の支城、島津忠良(日新斉)に叛いて攻められ落城
所在地
鹿児島県姶良市鍋倉
【アクセス】
帖佐館(帖佐小学校の西側の道を300mほど北進した突き当たり)の東側の道を、北へ道なりに進んでいくと、左手に「高尾城跡」の標柱が立っている。ここが登城口です。駐車場はありませんが、標柱脇に何とか車一台程度は停められる。帖佐小学校の校門前に、帖佐地区観光案内板があり地図が載っているので参考にして下さい。
帖佐小学校:姶良市鍋倉663、電話0995-65-2036
(帖佐地区観光案内板)
形状
山城
現状・遺構等
【現状】 山林
【遺構等】 曲輪、切岸、空堀?、標柱(解説付き)
満足度
★☆☆☆☆
訪城日
2012/11/17
歴史等
高尾城は、平山城の支城である。
明応4年(1495)、加治木城の加治木久平が平山城を襲ったが、川上忠直は高尾城に立て籠もり堅く守り、その後、島津忠昌が大軍で押し寄せ撃退した。川上忠直は戦功により帖佐の地頭を任じられ、領地の名から辺川忠直と改名した。
しかし、大永6年(1526)、忠直は、今度は島津忠良(日新斉)に叛いて、島津実久に加担し、高尾城に籠ったが、忠良に攻められ討死した。
慶長3年(1598)、山頂に、島津軍を救ったキツネを祀った稲荷神社が建てられた。
『「現地標柱」、「日本城郭大系18」ほか参照』
【稲荷社の由来】
島津義弘の2度目の朝鮮出兵(慶長の役)で、泗川に新塞城を築いて守っていたが、20万の明の大軍に攻囲された。この時、2匹のキツネが火薬を抱いて明軍の中に突入・自爆し、明軍を混乱に陥れ、これに乗じて島津軍は明軍を撃退した。義弘は、キツネの出現を稲荷社の加護によるとし、そのキツネの骨を持ち帰り、平山城の支城高尾城に祀った。その後、高尾城の社地が崩壊の恐れがあるということで、文政10年(1827)、この帖佐館跡に移されたという。
現況・登城記・感想等
平山城(帖佐八幡神社)へ、普通車どうしだと、すれ違いが難しい細い道を登って行くと、切通しが現れ、如何にも中世の山城の城域に入ったような光景になる。
(切通し)
さらに、少し進んで行くと、左手に高尾城跡の標柱を見付けたので寄ってみた。
(高尾城跡登城口)
この登城口から藪道の中へ入り、途中、空堀様の地形を見ながら登って行く。
(空堀?)
最後は切岸の下を廻るような登城道になり、3分ほどで山頂部の狭い曲輪に着く。
(主郭切岸)
そこが、江戸時代に稲荷神社が祀られていたという主郭らしい。現在は墓地になっているが、強烈な藪で、とても入って行く勇気はなかった。他にも、曲輪があるのかもしれないが、とても、とても・・・(/。ヽ)。
(主郭)
登城口の標柱には「神社は江戸時代末期(文政10年・1827)に麓の御屋地(帖佐館跡)に移されたが、地区の人々から元稲荷として親しまれている」とあったが、この強烈な藪を見ると・・・?
(2012/11/17登城して)