本丸跡と周囲の土塁
桶狭間合戦時、家康が鷲津砦と丸根砦の包囲網を掻い潜り兵糧を運び入れた城
所在地
愛知県名古屋市緑区大高町城山
形状
平山城
現状・遺構等
現状:城址公園、市街地
遺構等:曲輪、土塁、空堀、石碑、説明板
満足度
★★☆☆☆
歴史等
大高城は室町時代末期の永正年間(1504~20)に花井備中守が築城したと伝えられる。
その後、暫くは歴史に主立って登場しないが、永禄2年(1559)、今川義元が三河に進出、尾張を経て上洛を目指した。それをみて織田信長方の鳴海城主山口教継が寝返って今川方に加勢し、沓掛城と大高城を攻略した。
防衛拠点を失った織田信長は、鳴海城と大高城を遮る地点に鷲津砦や丸根砦を築き、大高城を牽制した。大高城は今川義元の武将鵜殿長照が守っていたが、信長軍の包囲と兵糧不足に苦しみ、大高城に兵糧を送ることが急務となった。
この兵糧送りを命じられたのが松平元康(後の徳川家康)である。元康は鷲津砦と丸根砦の目を掠めて、見事に兵糧を大高城に運び入れた。加野厚志の小説「本多平八郎」では、大高城に一丁(約109m)の所まではゆっくり進み、そこから一気に入城したとある。兵糧を得た城兵たちは元康の将兵と共に城を打って出て、鷲津砦と丸根砦を攻略した。義元は喜び、鵜殿長照に替えて松平元康に大高城を与えた。
しかし、今川義元は、桶狭間で信長の奇襲を受け討死した。その一報が伝わり今川勢が総崩れとなっても、確報が伝わるまで元康が大高城を動かず、戦を続けたという話は有名である。
桶狭間の合戦後、戦略的価値の無くなった大高城は廃城となったが、元和2年(1616)尾張徳川藩家老の志水忠宗が1万石を領して館を設け、代々続いて明治維新を迎えた。
訪城日
2004/02/10
現況・登城記・感想等
桶狭間の合戦における家康のまさに晴れ舞台ともいえるこの大高城址を、丸根砦跡・鷲津砦跡を訪城した後に来てみたが、名古屋の市街地(住宅地)のど真ん中にあり、しかも細い路地がくねくねと入り組んでいて捜すのが大変であった。
遺構としては、曲輪・土塁・空堀等が割合よく残っているといった程度ではあるが、この大高城からは丸根・鷲津両砦ともすぐ近くにありよく見える。今川方にとって、この両砦が大高城と鳴海城の間に打ち込まれた楔であったことがよく分かり、家康の兵糧運びの情景が目に浮かんで戦国時代に想いをふけってしまう。
(2004/02/10に来て)
ギャラリー
二の丸から本丸へ(途中狭くなっている所は土橋)
二の丸と本丸との間の空堀
写真では分かり辛いが、結構良好に残っている。
本丸に立つ城址碑
本丸から鷲津砦方面を
丸根砦は写真よりやや右手で圏外に。
本丸から丸根砦方面を
三の丸への虎口
城址下(公園入口)に立つ城址碑