主郭への土橋
越前朝倉氏一族の朝倉氏により築城、保々西城の支城
別名
朝倉城
所在地
三重県四日市市市場町字的場(敬福寺の南西100mほどの所)
敬福寺:市場町1623、TEL059-339-0809
形状
平城
現状・遺構等
現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、虎口、土橋、空堀、井戸、石碑、説明板
満足度
★★★☆☆
訪城日
2008/05/07
歴史等
朝倉氏により、室町時代の初期末頃に保々西城に先行して築城されたものである。
その後、保々西城の支城として機能した。
朝倉氏は平維盛の子孫で、同族に茂福城の茂福氏一属がある。
天正2年(1574)、織田信長の伊勢侵攻の際、落城したとあるが、本城の保々西城が永禄11年
(1568)に落城したのに、支城のであるこの城が、それから6年も存在したのは不自然な感じもするのだが・・・?
『「現地説明板」、「茂福城址説明板」
等参照』
現況・登城記・感想等
敬福寺の南西100mほどの竹薮が市場城址であり、東隣が墓地になっている。
鬱蒼とした竹薮を見て、まずは虫除けスプレーをたっぷりかけて向かった。竹薮(城址)の南東にある虎口へと向かうと、いきなり、
外枡形のように土塁が囲む虎口のようになっている。
そこを中へと入って行くと、高々と築かれた土塁とかなり深い明瞭に残る堀が現れ、堀には土橋が架かっている。その光景は本当にかっこよく、
感動物だと言っても大袈裟ではない。
土橋を渡ると、そこも土塁が囲み枡形になっている。土塁下にはぽっかりと穴が開いた井戸跡が残っている。
主郭内へと入って行くと、竹が密集し、倒竹も一杯で本当に歩きにくい!それでも何とか入って行こうと思ったが、
やたらと蜘蛛の巣がまとわりつき、さらには薮蚊の大群が・・・。虫除けスプレーが全く効かない。止むを得ず、退散!!
そこで、今度は、土塁上へと登ると、土塁と堀が屏風折れになっているのがよく分かり、その姿が実にかっこいい。ただ、
ここでもやたらと薮蚊が集まってきて、遂に退散!!
尚、説明板の図で見ると、北側虎口が大手のように見えるが、こちらは強烈な藪で、とても入って行けるような状態ではなかった。
ここも、やはり冬に登城すべき城址だ。いつかまた、冬季に再登城したいと思う。
見応え充分な城址であることは容易に想像できるが、今回は南東の虎口周辺しか見れなかったので、満足度は取り敢えず5点(そんなの関係ない?
)
(2008/05/07登城して)
ギャラリー
市場城の位置と縄張図
敬福寺の南西100mほどの竹薮が市場城址であり、東隣が墓地になっている。
登城
墓地の北西角(上写真の現在地)に案内板があり、そこから南に向かって登城。鬱蒼とした竹薮を見て、
まずは虫除けスプレーをたっぷりかけて、竹薮(城址)の南東にある虎口へと向かう。
外枡形?
いきなり、外枡形のように土塁が囲む虎口のようになっている。
土橋 ~クリックにて拡大画面に~
そこを中へと入って行くと、高々と築かれた土塁とかなり深い明瞭に残る堀が現れ、堀には土橋が架かっている。
その光景は本当にかっこよく、感動物だと言っても大袈裟ではない。
土橋横の空堀と土塁(左側が主郭土塁) ~㊧写真はクリックにて拡大画面に~
実に良好に残っている。折りがあるのがよく分かる。
東南の虎口
土橋を渡ると、そこも土塁が囲み枡形になっている。石碑後ろに井戸跡が。
井戸跡
主郭内
主郭内へと入って行くと、竹が密集し、倒竹も一杯で本当に歩きにくい!
それでも何とか入って行こうと思ったが、やたらと蜘蛛の巣がまとわりつき、さらには薮蚊の大群が・・・。虫除けスプレーが全く効かない。
止むを得ず、退散!!
土塁上
土塁上へと登ると、土塁と堀が屏風折れになっているのがよく分かり(写真ではほとんど分からないが)、
その姿が実にかっこいい。ただ、ここでもやたらと薮蚊が集まってきて、遂に退散!!
北側虎口
説明板の図で見ると、北側虎口が大手のように見えるが、こちらは強烈な藪で、
とても入って行けるような状態ではなかった。