丹波 亀山城(亀岡市)

天守台石垣を

明智光秀が改修し居城、後にこの城から出陣し本能寺の変を起こす

別名

亀岡城

所在地

京都府亀岡市古世町

形状

平城

現状・遺構等

現状:本丸・二の丸は大本教の本山となっている。
遺構等:天守台、本丸石垣、堀

満足度

★★★☆☆

訪城日

1995/08/04
2006/04/03

歴史等

室町時代、内藤氏が八木城の支城として亀山砦を築いたのが始まりといわれている。
織田信長の命を受け、天正3年(1575)から5年をかけて丹波を平定した明智光秀は、天正5年(1577)から天正7年(1579) にかけて城を改修した。天正10年(1582)、明智光秀は亀岡の城で中国地方出兵の準備を整え、6月1日この城から出陣したが、 鉾先を変え京都本能寺に信長を倒した。
山崎の戦いで光秀が没した後は、羽柴秀勝、小早川秀秋らが入り、秀秋の時代には三層の天守を五層に改修している。 その後、天正13年 (1585)前田玄以が丹波亀山5万石の城主となった。玄以の次男茂勝が封を継ぐが、慶長7年(1602)丹波八上へ移封した。
これより、岡部氏、(大給)松平氏、菅沼氏、(藤井)松平氏、久世氏、井上氏、青山氏と頻繁に交替したが、寛延元年(1748) 丹波篠山より (形原)松平信岑が入封すると、(形原)松平氏が8代122年在城し明治を迎えた。
慶長14年(1609)岡部長盛が城主のとき、大坂の豊臣氏に対する包囲網の一環として天下普請の大改築が行われた。 このとき天守は藤堂高虎が造った伊予今治城の五層の天守が移築されたと云われる。
また、藩の名前が亀山と呼ばれていたが、三重県の亀山と紛わらしいので明治2年 (1869)に「亀岡」と改名され、明治10年(1878)には天守閣以下建物が取り壊された。
大正8年(1919)本丸・二ノ丸が大本教の所有となった。
『「日本城郭大辞典(新人物往来社刊)」、「大名の日本地図・中島繁雄著(文春新書刊)」、「日本の名城・古城もの知り事典 (主婦と生活社刊)」等参照』

現況・登城記・感想等

保津川下りに行った時に寄った。割合風情のある綺麗な水堀と石垣が残っており、本丸へ行こうとしたら、何と! そこは大本教の本部になっており入城を諦めた。それにしても、何故、城址に宗教団体が!!!
それと訪城してから随分経ったが、堀の写真を撮ったつもりでいたが無い。ゔ〲〰。機会があったら、また行くか。
また、当日は保津川も水量が少なく、全くスリルの無い川下りであったし、それに大本教本部の受付に見学を申し込むと、 本丸内も見せてくれるらしいし・・・。
(1995/08/04訪ねて)

10年半ぶりに、2回目の登城をしてきました。
宗教の苦手な私としては、勇気を出して大本教の受付で見学をお願いした。すると、何と説明までしてもらい天守台も見ることができました (但し、天守台の上は聖域ということで登ることは出来ませんでしたが)。
往時の石垣は下から3段目までだそうです。天守台の横には明智光秀の手植と云われる大きな銀杏の木もありました。内堀も残っていて、 一部は水堀に修築され、残り部分は空堀として残っていました。本丸から見る内堀は結構広く、また深く掘られていました。
(2006/04/03登城して)

ギャラリー

城址全景
確かに、 亀のような山あるいは亀のような丘(岡)である。

丹波亀山城古図

外堀
今では、 南郷公園として綺麗に整備されている。

内堀
大正8年に大本教が買い取った時には水はなく、この区域だけは水を入れて修理したそうです。

天守台
右の石段の奥の銀杏の木は明智光秀手植えの木と云われているそうです。

天守台上部から
ここからは聖域のため立ち入り禁止とのことです。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント