丹波 八上城(篠山市)

八上城伝本丸石垣(岡田丸から)

明智光秀の母親が人質で入城し、殺害された城

所在地

兵庫県篠山市八上内

形状

山城(標高459m、比高約230m)

現状・遺構

現状:山林
遺構等:曲輪、石垣、堀切、土塁、碑、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2006/12/23

歴史等

八上城は、戦国時代に多紀郡(現篠山市)を支配した波多野氏5代にわたる居城である。初代清秀は応仁の乱(1467~1477) の戦功によって、室町幕府管領細川政元から多紀郡を与えられ八上へ入る。その後、波多野氏累代は、戦国時代を通して勢力を蓄え、大永7年 (1527)に管領細川高国を放逐、天文7年(1538)に丹波守護代内藤氏を攻略、永禄年間(1558~69) には三好長慶や松永久秀と戦いを繰り広げる。
波多野氏は、まず奥谷城(蕪丸)を、続いて本城の八上城、さらに殿町にあった城下町を守るため支城の法光寺城を築き、一帯を大要塞化し、 大規模な戦乱に対応した城造りを進める。
天下布武を目指す織田信長が上洛すると、5代秀治はそれに従わず、天正3年(1575)信長が派遣した明智光秀の攻撃を受ける。 光秀は八上城の周囲に付城を巡らし、八上城を徹底包囲する。天正7年(1579)6月、4年にわたる籠城戦のすえ落城し、 秀治ら兄弟3人は安土城下に移され落命する。 この時、なかなか城が落ちないので、光秀は母親を人質に出して波多野秀治らの安全を保証して投降を誘い、 光秀は彼らを信長の下に連れていったところ、思いもかけず磔に処され、ために光秀の母も城内で殺害されてしまったとういう話がある。
落城後の八上城は、前田茂勝(前田玄以の子)ら豊臣氏に縁する大名の城として使われる。しかし、 関ヶ原の戦いによって徳川家康が天下を押えると、豊臣秀頼の拠る大坂城を包囲するため、 慶長13年(1608)に江戸幕府から篠山城築城の命令が出され、 八上城は100年余りにわたる歴史を終える。
『「現地説明板」、「日本の名城・古城もの知り事典(主婦と生活社刊)」参照』

現況・登城記・感想等

八上城といえば、明智光秀の母親が八上城主の安全と引き換えに人質として入城し、 織田信長による八上城主殺害のために磔にされた城として有名である。八上城は、 丹波富士とも呼ばれる高城山の山頂を中心に尾根伝いに曲輪が築かれた非常に大規模な山城である。
さすが、光秀をして、それだけ攻城を困難にした城である。比高差は約230mあるらしい。昨日の3万歩にもわたる歩行に加えて、 昨夜の深酒が響いたこともあるが、40分ほどの登城はかなりきつかった。
春日神社側から登ったが曲輪跡の案内板がかなりあるが、藪だらけであまり分からない。三の丸まで登ると曲輪跡がよく分かり、三の丸・二の丸・ 本丸と連郭式になっていて少し嬉しい気分になる。
山頂の本丸跡には石碑が建ち、一段低い岡田丸から本丸を見ると石垣が少し残っていた。 木々が生えていなかったら眺望は素晴らしいであろうことがよく分かる。
下りは反対側に降りたが、こちら側の道は傾斜が少ないからか、かなりの数の堀切が認められる。また、明智光秀の母の磔の松跡というのがあり、 朽ちた松の木がその案内板のすぐ後ろにあった。
(2006/12/23登城して)

ギャラリー

八上城全景
八上城は、丹波富士とも呼ばれる形の良い高城山の山頂を中心に尾根伝いに曲輪が築かれている。

八上城案内図(山麓道路脇登山案内板より)    ~クリックにて拡大画面に~

八上城本城の縄張り(現地説明板より)       ~クリックにて拡大画面に~


㊧登城道、㊨下の茶屋丸  ~両画面ともクリックにて拡大画面に~
㊧今回の登城もかつての同僚増っさんと。比高差約230mあるらしい。 昨日の3万歩にもわたる歩行と昨夜の深酒が響いたこともあるが、40分ほどの登城はかなりきつかった。
㊨登り始めて20分弱で着く。ここは西から近づく敵に備えた重要陣地だけあって、眺望はなかなか良い。
 

㊧右衛門丸跡石垣と㊨右衛門丸跡
右衛門丸跡は、城主の屋敷跡で、西方を防備し、蕪丸にも通じ、全山の連絡や指揮にあたるところ。
 

㊧三の丸跡、㊨二の丸跡(後方の土塁の上が本丸)
三の丸まで登ると曲輪跡がよく分かり、三の丸・二の丸・本丸と連郭式になっていて少し嬉しい気分になる。 三の丸は南方谷間に対する重要防備陣地と思われる。二の丸は、門の礎石と屋敷の瓦の断片等より、最も重要な任務を担当した場所と思われる。
 

㊧本丸跡、㊨本丸跡からの眺望
本丸からは、木々が生い茂っていなければ眺望が良いのがよく分かる。
本丸は、望楼と軍兵の集合する場所からなり、四囲の城・砦を指揮号令するところと思われる。
 

八上城周辺の城・砦群  ~クリックにて拡大画面に~

本丸跡から一段下の岡田丸を見る

岡田丸から本丸石垣を

伝はりつけ松跡
落城の際、明智光秀の母、付人、腰元等人質の処刑に使った松の跡と伝えられるそうであるが、 後ろの朽ちた松の木がそれかなあ。

㊧土橋、 ㊨堀切
堀切は写真では分かりづらいが、実際には結構よくわかり、かなりの数の堀切が認められる。
 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント