近江 宇佐山城(大津市)

二の丸南下に残る石垣

京と近江を結ぶ道路封鎖を目的に森可成によって築かれた山城

所在地

滋賀県大津市錦織(宇佐八幡社の裏山)

形状

山城(標高335m)

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、石垣、堀切、竪堀

満足度

★★☆☆☆

訪城日

2008/07/05

歴史等

宇佐山城は、永禄13年(1570)3月、織田信長が、京都と大津を結ぶ道路封鎖を目的として、森可成によって築かれた。
将軍足利義昭が信長包囲戦線の結成を呼びかけ、それに呼応して兵を挙げた朝倉義景とそれに同盟した浅井長政は、同年(元亀と改元、1570) )6月28日の「姉川の合戦」にて敗れたが、再起の機会を窺がっていた。
その後、8月中頃、三好勢が義昭に呼応し、摂津に陣を構えた。また、石山本願寺の顕如も門徒に蜂起を呼び掛け、 伊勢長島で一向一揆が蜂起した。
信長が、それらの制圧に力をとられている隙を突いて、浅井・朝倉連合軍が3万の大軍を率いて、同年(1570)9月16日、 大津坂本口に打って出た。
宇佐山城の織田信治・森可成らは、わずか千人足らずの手勢で城から打って出て、激しい戦闘の結果、信治・可成らは戦死した。浅井・ 朝倉勢は宇佐山城まで攻め攻め登ったが、城兵はよく防戦して、落城は免れた。
後に、明智光秀が一時守備したが、比叡山焼き討ち後の、元亀3年(1572)、坂本城完成とともに廃城となった。
『「別冊歴史読本5・織田信長、天下布武への道(新人物往来社刊)」、「織豊系城郭見どころ事典・織豊期城郭研究会編(新人物往来社刊)」 他参照』

現況・登城記・感想等

宇佐八幡宮の裏山(宇佐山)に築かれた山城が宇佐山城である。
宇佐八幡宮までは、結構急傾斜でデコボコの道ではあるが、車で登って行くことが出来る。
登城口は、八幡宮の少し手前にある案内板の所から、山中へ入って行くが、最初は道らしき道がなく、不安になってくるが、 しばらく登って行くと、それなりに道らしき獣道へと出る。山頂の本丸へは、 要所要所の木々に結ばれたビニール紐を目印にひたすら登ること20分ほどで到着。
本丸跡は、NHKと民放のテレビアンテナの中継基地となっており、ほぼ全域を建物で占領されていて幻滅!!
本丸の南側にも、一段低くなった、狭い削平地があるが、これが二の丸であろうか?ここもアンテナが占拠していて、またまたガクッ!!。
しかし、本丸下を、曲輪沿いに裏手へ回ると石垣が随所が残っている。特に、二の丸下東南から南側にかけての石垣は比較的良好に残っている。 この石垣が、この城の最大且つ唯一の見どころと言えるのかも・・・。
(2008/07/05登城して)

ギャラリー

登城口
宇佐八幡宮の少し手前にある案内板の所から、山中へ入って行くが、写真のように案内の矢印がどうも微妙! 最初、写真左の道を登って行ったら、宇佐八幡宮の社殿へと出た。再度、戻って、右の山中へと入って行った。
 

登城道①
山中へ入ったものの、最初は写真のように道らしき道がなく、不安になってくる。

登城道②
しばらく登って行くと、それなりに道らしき獣道へと出る。山頂の本丸までは、 要所要所の木々に結ばれたビニール紐を目印にひたすら登る。ビニール紐は、本当に要所にのみで、見落としやすいので要注意!
 

㊧本丸への階段、㊨本丸跡はテレビアンテナの中継基地
㊧登城口からひたすら登ること約20分。本丸への階段へと出る。階段下を左へ廻ると石垣の所へ出る。 ㊨本丸跡は、NHKと民放のテレビアンテナの中継基地となっており、ほぼ全域を建物で占領されていて幻滅!!
 

二の丸?
本丸の南側にも、一段低くなった、狭い削平地があるが、これが二の丸であろうか? ここもアンテナが占拠していて、またまたガクッ!!。左側に写る土塁下には浅いものの、堀切のように少し窪みがある。

二の丸東南下に残る石垣
本丸への階段を降り、曲輪沿いに裏手へ回ると石垣が随所が残っている。特に、 二の丸下東南から南側にかけての石垣は比較的良好に残っている。

二の丸南下に残る石垣
この石垣が、この城の「最大」且つ「唯一」の見どころと言えるのかも・・・。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

あゆとお城(2012/03/15)

初めてコメントします。
いつもタクジローさんのホームページ次を見て、お城めぐりをしています。今回(H24,3,14)宇佐山城に行きました。他のホームページの記述を見ても登城道がややこしくてわかりにくいとありましたので少々不安でしたが、いざ現地について登城をはじめるとH21年に現地志賀小学校の生徒さんが本丸まで10-30mおきぐらいに道案内標識をつけてくれていて非常に登りやすかったです。
タクジローさんの今後の活躍をお祈りします。

タクジロー(2012/03/16)

あゆとお城 さま
当サイトへのご訪問とコメントを戴きましてありがとうございます。
宇佐山城は、山頂部の石垣を見つけてほっとしたのが思い出されます。
今後とも宜しくお願い致します。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント