薩摩押さえのために認められた一国一城令例外の熊本藩の支城
別名
松江城、白鷺城
所在地
熊本県八代市松江城町
形状
平城
現状・遺構
現状:城址公園、神社
遺構等:大小天守台、石垣、曲輪、水堀、庭園、碑、説明板
満足度(10点満点)
7点
訪城日
2007/01/04
歴史等
麦島城は天正16年(1588)小西行長によって築城された。
関ヶ原合戦後、加藤清正は小西行長旧領も与えられ肥後52万石の大名となった。そして、
薩摩島津氏への押さえのため元和元年の一国一城令でも例外的に本城の熊本城以外に麦島城の存続が認められていた。
元和5年(1619)、肥後一帯を襲った大地震のために麦島城は甚大の被害を受けたため、加藤清正の後を継いだ忠広(清正の次男)
は新城建設を幕府に願い出て、麦島城を廃し加藤正方に命じて新城八代城を元和8年(1622)に完成させた。
寛永9年(1632)、加藤忠広が改易されると、豊前小倉から細川忠利が52万石で熊本城に入封する。
この時、隠居細川忠興が豊前中津より八代に入城した。忠興の死後は細川家筆頭家老の長岡(後の松井)
興長が3万石の城主として入城して以来、明治維新まで松井氏の居城として続いた。
『「お城の旅日記http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/yatusiro.htm」
、「kみむのホームページhttp://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/kyusyu/yasiro.html」
参照』
現況・登城記・感想等
八代城は本丸部分がよく残り、石垣遺構がよく残っている。中でも、大小の天守台や東側(表枡形門)と北側(裏枡形門)
の虎口石垣はなかなか見応えがある(南側にも虎口はあるが、本の丸内にある神社への入口を造るため、
石垣を取り崩して後世に造られたものだそうだ)。
本丸は周りを水堀で囲まれており、これらの石垣遺構は、石垣を囲む水堀の外側から眺めながら廻っても良いが、何と云ってもこの城址の特徴は、
普通は危険なので、落下防止の柵を設けたり、立ち入り箇所を制限したりするところであるが、天守台に登れるだけでなく、
石垣の上を歩いて一周できることであろう。しかも、この石垣が結構高いのである。この石垣上から見るこれらの石垣遺構は、
全体がよく見えてなかなか良いものである。
ただ、各所に標柱や説明があるのは良いが、小天守下のブルーシートと廃材が捨ててあるのは興ざめだった。
(2007/01/04登城して)
ギャラリー
大小天守台
屋根の両棟には鯱をつけた、東西10間(約18m)、南北11間(約20m)
を測る地階付き五層六階の大天守と東西9間(約16.4m)、南北4間半(約8m)の地階付き二層三階の小天守閣が並び建ち、
櫓で結ばれていたが、築城の53年後の寛文12年(1672)2月19日、落雷による火事で焼失し、その後再建されなかった。
㊧小天守台から大天守台を、 ㊨大天守台から小天守台を
大天守台穴蔵(地階)
東虎口①(高麗門跡と欄干橋)
高麗門は「欄干橋門」とも呼ばれ、本丸正門に当たる表枡形門の一の門である。枡形門は四方を石垣で囲み、
2箇所に門を設けたもので、高麗門を通り抜け、鍵の手に曲がった所に二の門の「頬当門」があった。高麗門は本町1丁目の本成寺に移築された。
また、欄干橋は木造の太鼓橋であったが、現在はコンクリート製の橋が架けられレいる。
東虎口②
㊧欄干橋は木造の太鼓橋であったが、現在はコンクリート製の橋が架けられレいる。
㊨枡形門は四方を石垣で囲み、2箇所に門を設けたもので、高麗門を通り抜け、鍵の手に曲がった所に二の門の「頬当門」があった。
北虎口① 廊下橋門跡(九間櫓跡から撮影)
廊下橋門は本丸の裏門にあたる裏枡形門の一の門である。廊下橋門は両側の石垣の間に東西5間(約9m)、
南北2間半(約4.5m)の平櫓を渡し、その下部に門を設けた。
北虎口②廊下橋門跡
埋門跡
埋み門は本丸の裏門にあたる裏枡形門の二の門である。両側の石垣の上に東西2間(約3.6m)、南北4間
(約7.2m)の平櫓を渡し、その下部に幅3間半(約6.3m)の門を設けた。
㊧三階櫓跡、㊨九間櫓跡
三階櫓跡からの眺望は遠く阿蘇の山並みがよく見え素晴らしい。また、九間櫓跡から見下ろす「廊下橋門」と
「埋み門」の石垣は全体がよく見える。また正面には天守台、北側には北の丸跡も見える。眺望もなかなか良いし、
ゆっくりくつろいで居たい場所である。
㊧唐人櫓跡、 ㊨月見二階櫓跡
㊧宝形二階櫓跡、 ㊨磨櫓跡