三河 東条城(吉良町)

模擬櫓と模擬櫓門

高家吉良氏発祥の地

所在地

愛知県幡豆郡吉良町駿馬城山

形状

平山城(比高約20m)

現状・遺構等

現状:公園
遺構等:模擬櫓、模擬門、曲輪、土塁、井戸跡、虎口、石碑、説明板

満足度

★★☆☆☆

訪城日

2006/12/17

歴史等

鎌倉時代の貞応元年(1222)頃、足利義氏が三河守護・吉良荘地頭となった。その3男義継は吉良荘東条を譲られ、 東条吉良氏の祖となった。以後、14代義昭に至って滅ぶまで、吉良氏は足利一門として栄え、東条の地は300余年、足利・吉良氏の三河・ 遠江支配の重要拠点であった。
南北朝時代、4代貞家は奥州管領として東国に赴いた。その後裔が関東吉良氏である。
室町時代、応仁の乱(1467~)では、10代義藤は山名宗全に味方して、細川方の西条(西尾)吉良氏と骨肉相争う悲劇を味わった。
12代持広は、松平清康の妹を娶り、清康が尾張守山に不慮の死を遂げるや、清康の遺児仙千代(家康の父・広忠) の親代わりとなり松平一門の危機を救った。
しかし、家康は、桶狭間合戦以後、織田信長と結び、吉良・今川氏と戦い、永禄4年(1561)東条城を攻めた。 14代義昭は降伏して東条吉良家は滅亡する。
天下を掌握した家康は、13代義安の子義定を旗本に取り立て吉良家を再興した。これが江戸時代の高家吉良家の始まりである。
落城後の東条城には、青野松平家の家忠が入って東条松平家が成立した。家忠の伯父松井忠次はこれを補佐して武功をあげ、遠江牧野原城代・ 駿河三枚橋城主となり、松平姓を与えられて周防守康親と名乗った。
天正9年(1581)家忠は男子なく没すると、家康の4男忠吉を後嗣に迎えた。忠吉は関ヶ原合戦後、尾張清洲城主となるが、 慶長12年(1607)に没し、後嗣なく東条松平家は断絶した。
東条城は、天正18年(1590)に家康が関東に移った後、廃城となった。それ故、現在の遺構は天正年間の姿を伝えるものである。
また、ここには高名な文人・武人が多く訪れている。室町時代に歌人冷泉為和が立ち寄り、連歌師宗長はここで連歌の会を催した。武人では、 信長・家康も鷹狩りにことよせて訪れている。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

東条城は、高家吉良氏発祥の地である。
東条城址は「平成のふるさと創生1億円」で公園として整備され、模擬櫓や模擬門が造られたそうである。城址は畑や宅地になってはいるが、 土塁や曲輪等々遺構は結構残っており、全体の縄張りは概ね分かる。また、20mほどの低い丘であるが、 三河平野の平らな中にあるので周りもよく見渡せる。
(2007/12/17訪城して)

ギャラリー

東条城の図(現地説明板より)

㊧模擬城門、 ㊨模擬物見櫓
「平成のふるさと創生1億円」で公園として整備され、模擬門と模擬物見櫓が造られた。
 

㊧本丸跡、  ㊨東条城址の碑
本丸は土塁で囲まれていた。奥に見える土塁は、搦め手口の土塁。本丸跡の隅に石碑が建っている。
 

隅櫓跡
古図に、 この本丸東北隅にロの形で特記された箇所がある。現在も土を盛り上げた形状がわずかに残っているので、ここに隅櫓があったと思われる。

搦め手門跡
古図と現在の形から、 この辺りに搦め手門があったと考えられる。今は門に通じる道はなくなっている。
 

㊧二の丸跡、  ㊨三の丸跡
二の丸跡には八幡社が建てられている。その奥には土塁が一部残っている。
 

㊧帯曲輪跡、  ㊨横矢掛け
三の丸下には帯曲輪跡がはっきり残っている。その奥の方に横矢掛けがある。
 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント