遠江 諏訪原城(島田市)

六号堀

武田信玄が遠江侵攻の為に築き、勝頼が大修築した城

別名

扇城、牧野原城、金谷城

所在地

静岡県島田市牧之原字元宿
(旧・静岡県榛原郡金谷町菊川字城山)

形状

台城

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:空堀、土塁、馬出、曲輪、井戸、碑、説明板

満足度

★★★★★

訪城日

2007/02/17

歴史等

諏訪原城は、武田信玄が遠江侵攻のために、永禄12年(1569)金谷台地に5砦を構えたうちの一つである。そして築城奉行・ 馬場信房(信春・氏勝)が初代城主となった。
天正元年(1573)高天神城奪取を目指す武田勝頼が、 徳川氏の東遠江の拠点である掛川城を抑える目的と、 高天神城への中継基地とするため、武田信豊・馬場信房に命じ大規模に増改築した。
天正3年(1575)6月、徳川家康は諸軍をもって諏訪原城を攻めた。8月24日、約2ヶ月に及ぶ徳川軍の包囲攻撃により、 武田方は城を捨て小山城に逃げた。
同日、家康が入城し、松平康親を城将とした。家康は城名を牧野原城と改めた。天正6年(1578)8月7日から、 松平家忠が城の修築を始め9月7日完成した。
天正10年(1582)、松平康親は河東を領し三枚橋城 (沼津市)に移り、諏訪原城は空き城になった。以後、掛川城に預けられ、 天正17年(1589)頃には廃城になったと推定される。
『静岡県古城めぐり(静岡新聞社刊)より』

現況・登城記・感想等

堀跡がすごいと聞いてはいたが、私の想像を遥かに超えるものであった。まさに、堀・堀・堀の堀のデパートである。しかも、 その堀がいずれも幅が広くて深くい大規模なもので、本当にすごい!! しかも、山城には珍しく、水堀まである(但し、今は水はない)。
堀底に降りてみたかったが、残念ながら小雨まじりの天候で危険なため、案内板に載っているお勧めコースを歩いて廻るだけにした。また、 堀を渡る土橋も見応えがあるし、本丸(一部発掘工事中)・二の丸・三の丸・・・いずれも見応えがある。
この城は、かなり大規模でしかも結構複雑である。今回は、残念ながら時間と天候の関係で40分程でさらっと廻ってしまったので、 城郭の全体像がよく捉えられなかったし、この城の見所であろう馬出なども多く見逃してしまった。また、 じっくり時間をかけて廻るだけの価値のある城である。
(2007/02/17登城して)

ギャラリー

案内図のお勧めコース    ~クリックにて拡大画面に~
小雨まじりの天候で危険なためと時間もあまり無かったため、 案内板に載っているお勧めコースを歩いて廻るだけにした。


【堀】
諏訪原城の特徴は何と言っても「堀」であろう。 堀は1号堀から20号堀まであり、しかもそれぞれが非常に幅が広く、しかも深い。そして山城には珍しく、空堀だけでなく水堀まである(但し、 今は水はない)。
2号堀)
3号堀とともに二の丸を守る堀で、規模は長さ700m、幅14.5m。

(3号堀)
2号堀とともに二の丸を守る堀で、規模は長さ700m、幅14.5m。

(4号堀)
4号堀は三の丸を守る堀であり、自然の湧水による水堀で、諏訪原城最大の堀で長さ221m、幅14.5m。

(5号堀)
5号堀は三段鍵堀といい、底部は三段になっている。これは甲州流の特徴の一つである。長さは40m、 幅13m。

(6号堀)
6号堀は城内の谷沢(東沢)に続き、自然の地形(谷沢)を利用した堀となっている。規模は、長さ85m、幅14.5m。

(9号堀)
9号堀の壁面は壁立といい、切り立っている。また、この堀は土橋によって2つに分かれており、隠し堀の8号堀に続いている。 自然湧水を利用した水堀である。規模は、長さ109m、幅14.5m。


(12号堀)
半月形の水堀で、三の丸を守る。 規模は長さ89.7m、幅15.3m。


【曲輪】

諏訪原城は、その縄張りから、別名を「扇城」 とも云う。本丸を要に、二の丸・三の丸を前面に同心円形に配した扇状だからであり、その外郭に大手郭、帯郭、西の丸、亀甲、搦手がある。
(城郭図)現地説明板より     ~クリックにて拡大画面に~

(本丸)
本丸は、東西104m、南北88mの方形で、牧之原台地が東方に突出する先端部にある。

本丸馬出口
本丸馬出口となっているが、発掘工事中でよくわからなかった。

天主台地
天主台地は、周りよりやや高くなっている。当然、天守閣が建っていたわけではなく、二層の櫓が建ち、 物見が常駐していた。

㊧二の丸、 ㊨三の丸
二の丸は、副将又はそれに準ずる武士の詰所。 武器保管や他の城から来た城将の控え所にもなる。武士の家敷もあった。今は一面の茶畑になっている。
三の丸は、食料・武器・弾薬を備えていた。説明板には「茶園一帯が三の丸」との説明があったが、今は荒れ果てて草茫々。

 

二の丸と三の丸間を仕切る土塁
二の丸と三の丸の間は、 3mほどの高さの土塁で仕切られていたようである。

㊧大手郭と武家屋敷、㊨帯郭(手前には帯郭門が建っていたようである。右の堀は4号堀)
 


【土橋】
本丸と二の丸を繋ぐ土橋(5号堀と6号堀の間)

㊧帯郭から二の丸への土橋(2号堀と4号堀間の土橋)

4号堀と9号堀間の土橋
この土橋は、4号・ 9号堀間の水位を調節する役目もしていたとのことである。


【虎口】
大手口
左側には半月形の12号堀が、奥には9号堀がある。

搦手口
搦手口したには、搦手外郭があり、食料・衣料・飲料水・武具等の運送などが主要な役割の地点であった。


【その他】
馬場跡

カンカン井戸
この井戸は、6号堀の底部にあり、井戸の中を覗くと、石組みがはっきりと見えた
 

水の手
6号堀を下っていった処が、水の手で、写真の処から下へ70mの処であり、 諏訪原城で使用される水の水源地である。現在も、地域の簡易水道の水源となっている。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント