三河 松平城(豊田市)

徳川家の始祖松平氏発祥の地の詰城

別名

郷敷城

所在地

愛知県豊田市松平町三斗蒔

形状

山城(標高298m)

現状・遺構

現状:山林
遺構:曲輪、土塁、空堀、井戸、櫓台、石碑、説明板

満足度(10点満点)

4点

訪城日

2007/04/28

歴史等

応永の頃(1394~1427)松平氏の始祖親氏が築いたと云われる。
跡を継いだ2代泰親(親氏の弟。一説には子。)が三男信光(松平宗家3代)とともに岩津(岡崎市) に進出してからは、次男信広の居城となったと伝えられる(信広、信光は親氏の子との説もある)。
信広は松平郷松平家(松平太郎左衛門家)の祖となり、子孫はその後も松平郷にとどまって442石取りの交替寄合旗本となった。
廃城の時期については、文禄の頃(1592~1595)との説があるが定かではない。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

松平郷は、以前(1991年5月6日)来た時は、車で来るのも大変な山奥だったという記憶があるが、 今では高速道路がすぐ傍まできており、非常に便利になった。とは言え、今尚、山あいの鄙びた郷の風情をよく残している。
徳川家の発祥の地といえる松平郷であるが、松平氏館跡でもある松平東照宮の方は訪れる人も多いが、 ここ松平城まではなかなか来ないようである。
城跡は登城道も各曲輪跡もよく整備され歩き易い。松平城は、山頂の主郭を中心に、 4つの曲輪を段階的に配置した連郭式の典型的な土豪の山城である。
(2007/04/28登城して)

ギャラリー

松平城縄張図          ~クリックにて拡大画面に~

松平城全景

㊧登城口、㊨登城口に立つ石碑
 

㊧主郭、㊨主郭南隅の巨岩の上に立つ石碑
 

櫓台(曲輪4前面<西隅>には櫓台が)

井戸跡(井戸跡は羊歯の葉に隠れていて、 最初は分からず戻ってしまうところだった。)
 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント