阿波 勝瑞城(藍住町)

勝瑞城跡に建つ見性寺と南側の水堀

阿波国守護細川氏、その後三好氏が本拠とした城

読み方

しょうずいじょう

別名

阿波屋形、下屋形

所在地

徳島県板野郡藍住町勝瑞東勝地、見性寺
【アクセス】
「勝瑞信号」を西へ250mの信号のすぐ北東に見性寺があります。城跡には見性寺が建ち、寺の北西に駐車場があります。
見性寺:板野郡藍住町勝瑞東勝地176

所要時間

今回の見学時間は15分

形状

平城

現状・遺構等

【現状】 見性寺
【遺構等】 曲輪、土塁、水堀、石碑、遺構案内板、説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2014/10/15

歴史等

勝瑞城は、室町時代の阿波国守護細川氏及び、その後三好氏が本拠とした城で、県内に残る中世城郭の中では珍しい平城である。15世紀中頃に細川氏が守護所を土成町の秋月から勝瑞に移したとされ、その後、勝瑞城を中心として形成された守護町勝瑞は、阿波の政治・文化の中心として栄えた。勝瑞城は、京都の管領屋形に対して阿波屋形または下屋形とも呼ばれた。応仁の乱では東軍の後方拠点となり、また両細川の乱では細川澄元党、次いでその子晴元党の拠点となった。
  天文2年(1553)、家臣の三好義賢(後に実休と号する)が守護細川持隆を殺害し、その実権を奪った。このころ三好長慶らは度々畿内に出兵し、三好の名を天下に轟かせた。
  勝瑞は、吉野川の本支流に囲まれ、水運の便に恵まれた土地で、畿内で活躍した細川・三好両氏は、畿内から多くの物資や文化をもたらせ、畿内と直結した文化都市としても全盛を誇った。そのことは発掘調査で出土した遺物からもうかがえる。また、城下には多くの寺院が立ち並び、市が賑わい、かなりの城下町が形成されていた。本丸の周辺には寺院跡をはじめ各種の遺跡や伝承が残されている。
  天正10年(1582)、土佐の長宗我部元親は十河存保の守る勝瑞城に大挙して押し寄せた。8月28日、存保は中富川の合戦で大敗を喫し、勝瑞城に篭城したが9月21日、讃岐に退き、ここに勝瑞城は歴史の幕を下ろすこととなった。
  その後、天正13年(1585)の蜂須賀家氏の阿波国入部により、城下の寺院の多くは徳島城下に移転され、町は衰退した。
  当地は16世紀末に築かれた詰の城で、館跡とともに平成13年1月29日に国史跡に指定された。城内にある見性寺は、三好氏の菩提寺であり、当時は城の西方にあったが、江戸時代の中期にこの地へ移転してきた。境内には、之長・元長・義賢・長治らの墓が並んでいる。また、見性寺が所蔵する絹本着色の三好長輝(之長)・長基(元長)の肖像画は徳島県の有形文化財に指定されている。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

今回の阿波攻めで一番期待してたのがこの勝瑞城でした。一時は、京都を中心に近畿地方を席巻した三好氏の本拠の城ということで、ぜひ登城したいと思っていました。
現在は、城跡に見性寺が建っていますが、周囲をめぐる水堀が良好に残り、「ここがあの三好氏の阿波の本城だったんだ。」と思うと感慨深いものがあります。
ただ、三好氏の本拠の城としては、あまりにも規模が小さいので拍子ぬけしましたが・・・。
尤も、説明板に当城跡が「詰の城」とありましたが、独立した城ではなく、南西にある「勝瑞館跡」や周囲の宅地や田園部分も含めた敷地全てが「勝瑞城」で、多くの曲輪によって構成された巨大な城館だったのではないでしょうか。そう理解すると、納得できますね。
(2014/10/15登城して)

ギャラリー

曲輪跡に建つ見性寺
見性寺

北西部に残る土塁
曲輪の北西角部にはクランク状に、高さ50cmほどの低い土塁が残っています。発掘調査によって、当時は周囲にめぐっていたことが確認されました。堀を掘った際の土を盛り上げて、つき固めて構築していました。平成9年に土塁から堀にかけて発掘調査を実施した結果、当時、土塁は基底幅約12m、高さ2.5mの規模であったことが確認されました。
土塁

北側の復元土塁と矢竹
曲輪の北側には土塁が復元され、矢竹が植えられています。
復元土塁と矢竹

北側から北東部にかけての堀
平成9年の発掘調査により、堀は上部幅約14mの大規模なものであったことが確認されました。また、堀からは多くの瓦が出土したそうです。
北側から北東部にかけての堀

北西部から北側の堀を
北側の堀には、現在、木橋(写真左奥)が架けられています。 
北西部堀と橋

南西角部の堀
南西部堀

南側の堀と曲輪跡に建つ見性寺
現在、曲輪跡には見性寺が建ち、その手前(写真右)の墓地には三好氏3代の墓があるそうですが、見落としてしまいました(/。ヽ)。写真の右手前は幅の広い土橋のような地形になっていますが、当時のままかどうかは分かりません。あまりにも幅が広いことを考えると違うのではないでしょうか?
南側堀

東側の堀
東側堀

東側の堀に架かる土橋
東側の堀には、土橋が確認できます。
東側堀に架かる土橋

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント