肥前 名護屋城(唐津市)

東出丸(右上)へ続く大手道

秀吉の朝鮮出兵への前線基地、突如現れ、消え去った城

所在地

佐賀県唐津市鎮西町名護屋、名護屋城跡公園

形状

平山城(標高88.8m)

現状・遺構

現状:名護屋城跡公園
遺構等:石垣、天守台、空堀、井戸跡、曲輪跡、石碑、説明板

満足度

★★★★★

訪城日

1995/11/24
2007/01/02

歴史等

天正年間にほぼ国内を統一した秀吉は、次に中国明(みん)を征服せんと文禄元年(1592)、慶長2年(1597)の二度にわたって大軍を朝鮮に派遣した。いわゆる文禄の役・慶長の役である。
その際、朝鮮渡航軍の出撃基地として築いたのが名護屋城である。もとは、松浦党波多三河守親(ちかし)の家臣名古屋越前守経述の居城(柿添城)であった所を高い石垣を用いて大きく改造した。建設狂とまでいわれた秀吉はとてつもない本営構築を行った。呼子の港をとりかこむ形で、名護屋の半島には、桃山芸術の粋と技法を駆使した城郭を中心に、全国の大名の陣営120ケ所が建設された。
本営名護屋城は、加藤清正、小西行長、黒田長政らの設計・監督のもと、九州諸大名を動員して5ヶ月足らずでいちおう完成を見たといわれる。全域14万4,700㎡におよぶ壮大なもので、当時としては大坂城に次ぐ規模であった。標高90mの本丸には5層の天守、二層櫓が10基以上あがった。そして本丸を中心に、その西に二の丸、東に三の丸、その他、山里丸、山下丸、弾正丸などいくつかの曲輪を組合わせられ、城門(5ヶ所あった)の前方には市場と町屋がつづいた。この城とその周辺に7ヶ年にわたって、在陣約10万、渡航約20万、計約30万におよぶ軍勢が終結した。軍勢約30万人とこれに関わる人々を合計すると、実に京に次ぐ日本第二の人口を有する都市が出現したことになる。
そして、慶長3年(1598)秀吉の死とともに出兵は中止され、城は無用の長物と化した。その後、唐津の寺沢広高が名護屋城の諸櫓・諸門を唐津城へ、仙台の伊達政宗が大手門を仙台城へ、平戸の松浦鎮信が城瓦を平戸城へとそれぞれ移し、さらに寛永14・15年(1637・38)の島原の乱のあと、松平信綱の命令で城は破却された。
『日本100の城(日本交通公社刊)、日本の名城・古城もの知り辞典(主婦と生活社刊)参照』

現況・登城記・感想等

さすが秀吉の築城、想像以上の壮大さにびっくり。登城するまでは、朝鮮出兵用の臨時の基地ぐらいに考えていたが、とてもとてもそんなものではなかった。小田原征伐の時の石垣山城も本格的な城であるが、この名護屋城は、その時よりもさらに権力を持ってからのものであるだけに、さらに規模が大きい。そこらじゅうに石垣やその崩れた石が残っており、初めて安土城址を訪れた時と同じような感慨(ときめきと言ってもいいかもしれない)にひたりながら回った。
また、本丸跡にある天守台からの眺望も素晴らしく、玄界灘に浮かぶ小さな島々と共に、遠くには壱岐の島まで眺めることが出来る。秀吉は、さらにその向こうにある朝鮮半島を見据えて眺めていたのだろうななどと妄想にふけってしまった(尤も、秀吉の朝鮮出兵も妄想のなせる業であったというが)。
当日は、時間がなく名護屋城博物館へも寄れなかったし、また、是非、再登城したいものだ。
(1995/11/24登城して)

16年ぶりの登城である。名護屋城址は、前回の登城時と違い、かなり発掘調査が進み、復元も進んでいた。今回も秀吉の絶対的な権力を想い浮かべながらの登城であった。
名護屋城は、本丸・二の丸・三の丸・弾正丸・山里丸の5主郭に、腰曲輪など大小11の附属曲輪から成っているが、5主郭だけでなく他の曲輪もかなり大きく、またそれぞれの石垣群も大変なものである。
残念ながら、今回も天候は曇りで、壱岐や対馬までは見えなかったが、名護屋城址を充分堪能した登城で満足した。
それにしてもスゴイ!
(2007/01/02登城して)

ギャラリー

名護屋城縄張り
名護屋城縄張図

大手口前井戸
駐車場に車を停め、大手口へ向かうとすぐ石組みの井戸跡があります。井戸の深さは1.6mと浅いものの、地下水脈に重なっているのか、発掘調査後、しばらくは水が湧き出していたとのことです。城内には、この他6ヶ所の井戸が見つかっているとのことです。
00大手口前井戸

三の丸東面石垣と大手口櫓台跡
三の丸東面手前に大手口入口の櫓台の石垣が見えてきます。
01三の丸東面石垣と大手口櫓台跡

東出丸へと延びる大手道
大手口櫓台に右手を見ると、東出丸及び三の丸へと延びる大手道が見えます。大手道の左上が三の丸、右奥上が東出丸です。
03大手道

大手口
右手前は大手口脇の櫓跡で、奥には東出丸へ続く大手道があります。さあ、登城です。尚、比較的防御性が貧弱なため搦手口だったという説もあるとのことである。
05大手口

東出丸櫓台
東出丸への虎口には櫓があったようで、櫓台石垣が残っています。一番奥の方に、三の丸虎口が見えます。
07東出丸櫓台

東出丸
東方へ張り出した長方形の曲輪で、「千人枡(せんにんます)」とも呼ばれています。大手口、三の丸警護のための侍詰所があったと推定されます
。写真右は虎口の櫓台の石垣です。
09東出丸 

東出丸からの眺望  
11東出丸からの眺望

三の丸への虎口
大手道を登って東出丸虎口へ出て、左へほぼ360度回転して入るようになっています。 
13三の丸虎口

三の丸
15三の丸

三の丸に残る井戸
水は全くありませんが、しっかりした石組みの井戸です。
17三の丸井戸跡

三の丸から本丸へ通じる本丸大手
ここには二層の豪壮な櫓門が築かれていた。後に、仙台(青葉)城主伊達政宗が城の大手門として移した。国宝でしたが、第二次大戦で昭和20年空襲により焼失した。
21本丸大手 

三の丸から本丸へ通じる本丸大手を本丸側から振り返って撮影
左奥上が本丸。 
23本丸大手を振り返って

三の丸南西隅櫓を見下ろす
本丸大手の坂道を登り切った所から南下を見下ろすと三の丸南西隅櫓の石垣が見えます。この櫓については、後ほど、下に降りてから・・・。
24三の丸南西隅櫓

本丸の埋められた石垣
本丸へ上がるとすぐ、この旧本丸石垣が・・・。発掘調査にて本丸の西側と南側で、現在の石垣の内側に古い石垣が埋められているのが発見された。これにより、名護屋城は築城当初のままではなく、大規模に改造されたことが判明。名護屋城の謎の一つである。 
25本丸旧石垣

本丸南から馬場西櫓台を見下ろす
本丸南側を西の方へ向かって歩いて行きます。本丸南面下は馬場で、馬場の中央部辺りに馬場西櫓台があります。写真右奥の石垣の上の平坦地は弾正丸です。
馬場西櫓台

本丸南西隅櫓跡と多聞櫓玉石敷の復元 
27玉石敷

本丸跡(発掘工事中)
本丸の広さは東西145m、南北125mと大変な広さです。
29本丸跡

本丸西から二の丸を見下ろす
二の丸も本丸に負けないほどの広さで、周囲を石塁がめぐっているが、本丸石垣と同様、破城により石垣が波のようになっている。
二の丸を

本丸北西の天守台(復元工事中)
31天守跡

天守台脇からの眺望
すぐ下は水手曲輪で、遠くに見える島は、左から加唐島、松島、小川島です。 
35天守跡からの眺望 

天守台脇から遊撃丸を
すぐ下は遊撃丸です。左奥に微かに見える島は馬渡島です。
37天守から

三の丸南西櫓と本丸石垣
一旦、三の丸へ戻り、馬場跡へと向かいます。左の石垣は三の丸南西隅櫓台石垣で、右は本丸石垣です。
三の丸南西櫓門跡

三の丸南西隅櫓台
名護屋城最大規模を誇る櫓台で、西側正面には城内最大の鏡石(一段下写真参照)を用いて石垣が築かれている。 
三の丸南西隅櫓

三の丸南西隅櫓台の鏡石(中央)
鏡石は城内最大1トンある。表面積の割りに奥行きが少ない。
三の丸南西隅櫓鏡岩 

馬場へ
平山城としてはかなり広くて長い馬場であると思ったが、調査により一面に玉石敷が発見されたことから、馬場としての役割は疑問であり通路ではないかと推定されるとのこと。左奥に馬場西櫓台が見える。 
馬場へ

馬場
右石垣は本丸南面の石垣です。左には、先程、本丸南側から見下ろした馬場西櫓台があります。
馬場
 

本丸西面石垣
この石垣は、復元すると10m以上の高さになる。石垣の途中に横長で薄い石材を用いているという特徴があり、この石材の大部分が割れた為に石垣崩壊が進んだと考えられるが、自然崩壊だけでなく、この本丸西面と本丸南面や馬場の石垣の崩落は等間隔で、城割の可能性が高い。島原の乱で下向した松平信綱が名護屋城を検分し、建物だけ撤去され石垣が完存する状態に一揆の巣となる不安を覚え、自ら要所要所を指図して寺澤氏の足軽500人に崩させたという。いわゆる「寛永城割」による破却である。
本丸西面石垣
 

二の丸
馬場を西へ向かって歩いて行くと二の丸へ出ます。破却されているとはいえ、周囲を巡る石塁がかっこいいです。二の丸には、武器・兵糧などの建物や番所があったといわれています。
二の丸へ

建物礎石の復元表示
二の丸も発掘調査が進んでおり、南部分の建物礎石の復元表示がされています。 
二の丸

遊撃丸
二の丸の北側は遊撃丸です。遊撃丸も周囲を石塁が巡っています。遊撃丸は、文禄2年(1593)に講和使節として来日した沈維敬(遊撃将軍)の宿舎となったことから名付けられました。
遊撃丸

遊撃丸から本丸を見上げる
遊撃丸は本丸北西部にある天守台の西下にあります。ここから望む天守台と本丸石垣(右)がかっこいいです。
遊撃丸から本丸を

弾正丸
弾正丸は秀吉の近親者である浅野弾正長政が居たことに由来する曲輪です。
弾正丸

弾正丸から望む馬場石垣(下段)と本丸南面石垣(上段)
ここの石垣も、本丸西面や二の丸及び遊撃丸周囲の石塁と同様、等間隔に石垣が崩落しています。しかし、それが却って「滅びの美」を感じさせてくれ、郷愁を誘います。 
本丸南面石垣

搦め手門
この枡形虎口を入ると弾正丸です。
搦手門
 

【呼子のイカ】
名護屋城址は大名陣屋跡も含めると、鎮西町・玄海町・呼子町にまたがります。呼子と云えば、やはり「イカ」ですよね。呼子では「ヤリイカ」をと思っていましたが、「ヤリイカ」は5月から10月だそうで、正月は「あおりイカ(地元や長崎方面では「ミズイカ」という)でした。「ミズイカ」は、透き通った本当にきれいなイカで、勿論、味も絶品です(*^_^*)。
呼子のイカ 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント