重富麓武家屋敷の石垣と生垣
江戸中期に越前島津家が再興されて構築した麓
読み方
しげとみふもと
所在地
鹿児島県姶良市平松5636(重富小学校の北側一帯)
重富小学校:姶良市平松5636、電話0995-65-2116
現状・遺構等
【現状】 宅地
【遺構等】 お仮屋(平松城)の石垣・馬場、武家門、武家住宅、石垣、生垣、庭園、説明板
満足度
★☆☆☆☆
訪城日
2012/11/17
歴史等
江戸時代、薩摩藩は、元和元年(1615)の一国一城令により、鹿児島城(鶴丸城)以外の城は全て破却し、それに代わるものとして、外城 (とじょう)と呼ばれる行政区画(時代により増減があったが、寛永16年には113ヶ所)を設け、「御仮屋」とか「地頭仮屋」といわれる在地役所を中心に、その周囲に犬槙の生垣、石垣造りの郷士屋敷の集落「麓」を形成した。重富麓もその一つである。
江戸時代中頃の天文2年(1737)、第22代藩主島津継豊は、弟の忠紀に鎌倉時代以来の名家である越前島津家を再興させた。越前島津家は島津家初代忠久の二男・忠綱を元祖とし、戦国時代の15代忠長の時に朝日山の合戦で敗れ途絶えていた。
翌年には帖佐郷から脇元村・平松村・船津村・春花村・触田村を割いて「重富郷」と名付けた。重富という郷名は越前島津家ゆかりの越前国重富の地名に因んだとされている。
これ以後、平松城は越前(重富)島津家の領主の館(お仮屋)となり、その前に重富麓を構築した。
『現地(重富小学校前)説明板より』
現況・登城記・感想等
重富麓のお仮屋跡は平松城跡の重富小学校で、小学校周囲に長く延びる野面積みの石垣は、良好に残っておりなかなか見応えがある。
また、正門前の広くて長~い道路は馬場跡で、幅11m、長さ約275mもあるそうだ。
一方、麓の武家屋敷は、それほど多くは残っておらず、町を散策していると、往時のままの石垣や生垣、武家門に出逢ったりする程度だ。
ただ、生垣越しに見る岩剣城跡が印象的深い。
(2012/11/17訪れて)
ギャラリー
お仮屋跡
重富麓のお仮屋跡は、平松城跡に建つ重富小学校である。即ち、平松城⇒重富麓お仮屋⇒重富小学校というわけだ。尚、小学校正門の門柱は、以前鹿児島県庁の正門として使用されていたものを移築したものだ。
お仮屋馬場
長く延びる石垣は、良好に残っておりなかなか見応えがある。また、その前の広くて長~い道路は馬場跡で、幅11m、長さ約275mもある。
生垣
武家門
生垣越しに見る岩剣城跡