復元された本丸南櫓門付近の石垣
家康が高天神城奪還を企図し大須賀康高に築かせた城、丸石石垣が特徴的
別名
松尾城
所在地
静岡県掛川市横須賀
形状
平山城
現状・遺構等
現状:公園 【国指定史跡】
遺構等: 曲輪、石垣、土塁、堀、移築門、碑、説明板
満足度
★★★★☆
訪城日
2005/08/17
歴史等
この地は、静岡へ天正6年(1578)徳川家康が、武田氏の拠点・高天神城奪還を企図して大須賀康高に命じて築かせ、天正8年(1580)にほぼ完成した。
初めは、三熊野神社の裏山の三社山を適地と選定したが、三熊野神社の文武天皇に関わる由緒を知って、そこを避けた。そして西方の王子権現を小谷田に移して、その跡地一帯を城地とすることにした。そして馬伏塚城主の大須賀康高が初代城主となり、馬伏塚城は廃城となった。二代城主は忠政(康高養子、榊原康政次男)が継いだ。
天正18年(1590)、忠政が家康の関東移封に従い、上総久留里へと移った。代わって渡瀬詮繁(あきしげ)、次に有馬豊氏が城主となった。
関ヶ原合戦後、有馬豊氏は丹波福知山へ移り、再び大須賀忠政が6万石を領して城主となった。この忠政によって、横須賀城は近世城郭へと修築された。以後、能見松平・井上・本多氏が城主となり、天和2年(1682)に信濃小諸より西尾忠成が2万石で入封し、西尾氏が8代続いて明治を迎えた。そして、明治元年(1868)20代藩主西尾忠篤の時、駿府藩の成立で安房国花房(現千葉県鴨川市)に移封となった。そして、明治2年(1869)廃城となった。
『静岡県古城めぐり(静岡新聞刊)参照』
現況・登城記・感想等
この掛川市横須賀(当時は小笠郡大須賀町横須賀)は、1976年に静岡へ転勤になった当初、月に一度は仕事で来ていた所です。しかも、この城のすぐ50mほどの所に・・・。まさに、灯台下暗しです。
当時から、この城の存在は知ってはいたが場所がよく分からず、如何にも城山っぽい崖山がもう少し東の方にあり、それが横須賀城址と思っていました。今から思えば、それが最初に城の適地として選ばれた「三社山」だったのです。
今回、それから30年ぶり位にこの地にやってきました。
現在、城跡(二の丸周辺を除く)は綺麗に復元・整備され気持ちよく廻れました。
さて、当城の特徴は何といっても、本丸と西の丸南面の丸石で築かれた石垣でしょう。この真ん丸な石で組まれた高石垣は、奇妙ですが、妙に魅力的です。
この丸石は天竜川の河原から運ばれたそうですが(但し、現在の石垣は、発掘調査で出土した石垣の上に、大井川から運ばれた玉石で石垣が復元されているのだそうです)、勿論、セメントはなく、せいぜい石灰くらいしか無かったであろう時代に、よくこんな丸い石で石垣が組めたものだと驚きです。
(2005/0817登城して)
【横須賀湊と横須賀城】
かつては、城のすぐ南面は、遠州灘から深く入り込む入江があって、天然の要害となし、横須賀湊は水上交通と物流の拠点となり、海辺の道と海運の拠点として遠州灘を押さえる要衝であった。城前のこの入江は、宝永4年(1676)の宝永大地震による地盤隆起によって干上がり、城周辺の様子は一変し、湊も使えなくなった。現在、海岸まで直線にしておよそ2kmが陸地となっている。
ギャラリー
横須賀城縄張図(現地説明板より)
横須賀城本丸周辺縄張立体図(本丸跡にて)
横須賀城二の丸周辺縄張立体図(本丸跡にて)
本丸と西の丸を望む
本丸と西の丸の南下から眺める石垣群の光景です。丸い石で築かれた石垣が何ともユニークです。写真右上が本丸跡、左上が西の丸跡です。この区域は本丸方面へ至る重要な部分に当り、自然の尾根や谷を巧みに利用して、門や塀などの施設によって厳重に固められていました。尚、右のスロープを登った所に「本丸南櫓門」があったそうです。
本丸南櫓門跡
往時は、スロープを登った所に、当城で最も大きな本丸南櫓門が建っていたそうです。
本丸南下
この区域は本丸南側斜面とその下段部分に当ります。東西に石段が設けられ、東(写真右)の石段を登ると本丸へ、西(写真左)の石段を登ると西の丸へ出ます。
西の丸
まずは、西の丸へ向かうべく、西側の石段を登って西の丸へ出ました。西の丸は、本丸に隣接しており、高低差もありません。周囲をめぐっていたであろう土塀の代わりに、垣根が・・・。
本丸へ
本丸
天守台①
2段の玉石垣と礎石群があります。かつては3層4階の天守が建っていたといいます。
天守台②
天守台から遠州灘方面を
かつては、城前が入り江になっていたそうですが、宝永4年(1676)の宝永大地震による地盤隆起によって干上がってしまったのだそうです。
本丸南東部の石垣
この石垣は高さ8mほどあり、当城で一番高く、見応えがあります。石垣下には玉砂利が・・・。
本丸南東部石垣下の玉砂利敷遺構
本丸南東部石垣下には、直径4cmほどの黒色の玉砂利が一面に敷き詰められていましたが、これは建物内の土間ではなかと考えられています。現在、玉砂利敷遺構は地下に埋めて保存し、その上面に発掘状態を表現する表面表示がされています。
三日月池
本丸の大手口に向かう方面を固める三日月堀です。
北の丸
本丸の背後にある曲輪です。右側に見えるのが松尾山です。
北の丸建物跡石列遺構
北の丸溝状石列遺構
米蔵跡
たたき製防火水槽
米蔵から二の丸方面を
手前が米蔵跡。その向こうの二の丸方面は、野っ原や農地、宅地などになっています。