備前 富山城(岡山市)

本丸跡に残る石垣

松田氏、続いて宇喜多氏が備中国に対する押さえのために構えた直轄の出城

読み方

とみやまじょう

別名

万成城、大安寺城

所在地

岡山県岡山市北区矢坂東町、矢坂本町
【アクセス】
登城口は太然寺からをはじめ、何箇所もあるらしいが、最も分かりやすいと思われる法照寺の脇を通る道路から登城しました。車は、登城口道路隅に駐車しました(充分なスペース有り)。
法照寺:岡山市北区大安寺東町27−34、086-252-0805
太然寺(たいねんじ):岡山市北区大安寺西町8−8、電話086-252-5883

所要時間

法照寺脇から二の丸まで(間違えなければ)約25分。
私の今回の訪城時間は1時間10分(間違えて彷徨っていた時間の35分間を除く)でした。

形状

山城(標高131.3m)

現状・遺構等

【現状】 山林
【遺構等】 曲輪、土塁、石垣、堀切、土橋、標柱、縄張り古図板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2013/11/22

歴史等

富山城は、仁和年間(885~889)に、当地の名主層の富山重興が築城したとの伝承があるが、定かではなく、本格的城郭として機能するのは戦国期に入ってからである。
応仁元年(1467)、金川城の松田元隆は、応仁の乱の戦火が備前国にも及ぶと細川氏方の赤松氏に与し戦い、その恩賞として富山城の東に位置する備前国御野郡伊福郷を所領し、富山城を奪い、城を修改築して居城とした。
元隆の死後、子・元成は本拠の金川城に帰り、当城を備中国への押さえの出城とした。
永禄13年(1570)、松田氏を滅ぼした宇喜多直家は、弟・忠家を城主とし、備中国に対する押さえの出城とした。
直家、忠家の死後、宇喜多家で内紛があり、慶長4年(1599)忠家の子・信亮は城を捨て大坂に出奔した。ちなみに、信亮は、後に石見津和野城主となった坂崎出羽守直盛である。
慶長5年(1600)の関ヶ原合戦で没落した宇喜多氏に代わって、備前国主となった小早川秀秋は、翌6年(1601)頃に富山城を廃城にし、その主要建築物を岡山城に移築した。岡山城西の丸(二の丸内)石門は、富山城の大手門であったとの伝承がある。
『日本城郭大系13より』

現況・登城記・感想等

富山城は、岡山市街地の西にある矢坂山山頂に築かれた連郭式山城で、中心郭が総延長約300mにわたって南北に連なっていたといいます。
現在、本丸と二の丸以外は薮状態ですが、曲輪が連郭式になっていたのは何とか確認でき、曲輪間の堀切やそこに架かる土橋などの遺構も確認できます。また、本丸や二の丸跡には石垣も確認できます。
本丸と二の丸周囲は急崖になっており、特に二の丸からの眺望は非常に良いです。
一方、本丸北東端からは、真下に石切り場が見えます。矢坂山からは良質の御影石が産出するため、山の北東側がほとんどが削り取られてしまっているようです。
尚、矢板山はハイキングコースとして整備されてはいるものの、山の中に城跡に関する案内板はほとんどなく、私は、散々、山中を彷徨いました(苦笑)。私の登城記を参照にして頂ければ幸いです。
(2013/11/22登城して)

ギャラリー

富山城古図(二の丸跡案内板より)
富山城は、矢坂山山頂に築かれた連郭式山城で、中心郭が総延長約300mにわたって南北に連なっていたようです。
富山城古図

【登城記】
法照寺脇の道路から登城しました。
法照寺脇から水道施設を通り、採石場へ向かう舗装道路があります。写真の手前隅に車を停めて、この道路を歩いて行きます。
01登城

水道施設
4分ほど歩いて行くと、水道施設への門の前に出ます。門の左手前に矢板山への登山口があります。ここには、「立入禁止」の看板があり、「これより先は、石材採掘現場があり、常時、発破作業が行われるので、飛石等による危険防止のため関係者以外立ち入り禁止します」とあります。05水道局

登山口
矢板山は、ハイキングコースとして整備されています。
11登城口

展望所
登山口から4分ほど登ると、多くの大きな岩がある展望所のような平坦地へ出ます。この少し上が尾根上で、左右に分かれる道になりますが、左側へ向かいます。
15展望所

展望所からの眺望
展望所から、登って来た方を振り返って見た景色です。岡山市街がよく見えます、写真の階段は登って来た道です。
17眺望

土橋?
尾根道を5分ほど進むと、土橋のような道へ出ます。この辺りから城域なのでしょうか? 案内板などは、全くありません。
IMG_4635

大岩
土橋のようなところから、少し進むと前方に、どでかい岩が現れます。
19大岩

すべり山
大岩の向こうには「すべり山」という所があります。城の遺構とは関係ないようですが、名前のとおり、土の滑り台のような地形です。ここを通り抜けます。
尚、ここに初めて「矢坂山頂上(富山城跡二の丸跡)まで400m」と書かれた小さな案内板が出て来ました。ここまで、全く城跡に関する案内がなかったので、安心したのですが・・・。

21すべりやま

分岐点
すべり山から、しばらく進むと分岐点(他にも、分岐点はある)があり、ここを右へ行くと二の丸跡へ向かうのです(案内はありません)が、左側の道へ行ってしまい、山の中を彷徨ってしまいました( ̄ー ̄;。
23分岐点

【山の中を彷徨う】
岩だらけの平坦地
左手の道をしばらく進むと、岩だらけの平坦地へ出ました。何らかの由緒のある所かた想ったのですが、全く案内はありません。
25岩

石積み?
さらに、しばらく進むと石積みのようなのが・・・?
29列石

井戸跡?
さらに進むと、途中に広い平坦地があり、竹藪になっていました。そこには石組みのような井戸跡がありましたが・・・。
31井戸

虎口のような・・・?
両側が段曲輪跡のようなところを抜けると、まるで虎口のような地形へ出ましたが・・・。
33間違い虎口

尾根の西端に来てしまいました
そうこうしながら、周りを見ながら進むと、遂に尾根の西端まで来てしまいました。ここを下り切ると、太然寺のようでしたので来た道を戻ることにしました。
35西端から

城跡への案内板発見!
結局、何もわからず諦めて、来た道を戻り、「すべり山」の近くまで戻ると、発見しました。「とみやまじょう←」の案内板です(*^_^*)。太然寺側から登れば、この案内板に気が付いたのでしょうがねえ。この間、35分ほど山の中を彷徨っていたことになります(/。ヽ)。
この山には小学生(幼稚園児かも)が作った案内板があるのですが、ほとんどが「だいいあんじえき」と「たいねんじ」への道の案内ばかりで、城跡への案内板は、この案内板と「すべり山」で見た二の丸跡への案内板だけです。
 
41富山城跡へ

曲輪跡?
案内に従って行くと、鉄塔が建つ平坦地を抜けると、
薮になった平坦地がありますが、曲輪跡でしょう。
43三の丸

土橋
さらに進むと、土橋があり、両側の堀切が良好に残っています。ここまで来ると「こっちだよ」と書かれた案内板が立てられています(苦笑)。

45土橋

堀切
46堀切

土橋を振り返って撮影
上写真の土橋と堀切を振り返って撮ったものです。土橋への片側には、石積みが崩れた跡のような土塁があります。
47土橋

さらに、また土橋
土橋を渡り、しばらく進むと、またまた堀切と土橋が現れます。
48土橋

堀切と石積み
この土橋横の堀切には、幾段にも重なった石が認められますが、石垣が組まれていたのでしょうか? 使用されている石が、あまりにも大きいので、最初は自然のものだろうと思ったのですが、城跡のあちこちに石垣跡があることを考えると、石垣なのかもしれないですね。
IMG_4691

二の丸への坂道
土橋を渡ると、いよいよ二の丸への急な坂道になりますが、この附近にも石積み跡らしき石が一杯見られます。
51登城道

二の丸跡
二の丸へ上がると、急に空が開けて明るくなり気持ちがいいです。二の丸跡のあちこちに大きな岩があります。また、「玉松会&矢坂山語る会」により、富山城の古図や現在の周辺地図が案内されているのですが、いわゆる説明板もあると有難いのですが。
53二の丸

二の丸からの眺望
二の丸から見下ろす眺望は素晴らしいです。
55二の丸からの眺望

本丸への土橋
二の丸から本丸へ向かうと、片側が急崖の細い道となり、さらに細い土橋を渡って本丸へ入ります。写真右側下は、天然の急崖です。
57土橋

本丸
本丸は不整形ですが、それなりに広く、ここかしこに岩や石が転がっています。
61本丸

石垣①
本丸は、往時は、周囲を石垣で固められていたのでしょうか、あちこちに石垣が見られます。
63石垣

石垣②
65石垣

本丸北東端からの眺望
本丸周囲は急崖で、木々の間から岡山市街の眺望を望むことができます。北東端に向かうと、木々が少なくなり眺望も開けます。
67本丸北東端から

採石場を見下ろす
本丸北東端の真下を見下ろすと、採石場のようでした。矢坂山からは良質の御影石が産出するため、山の北東側が今尚、削り取られ続けているようです。
68本丸北東端から

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント