肥後 人吉城(人吉市)

三の丸から見る二の丸石垣と中御門跡

名門相良氏400年の近世平山城

別名

繊月城(せんげつじょう)、三日月城

所在地

熊本県人吉市麓町

形状

平山城

現状・遺構等

現状;城址公園
遺構等:曲輪・石垣・井戸、堀(水堀・空堀)、復元(大手門、多聞櫓、長塀)、碑、説明板

満足度

★★★★★

歴史等

平安時代の末、人吉城は、もともと平氏の代官矢瀬主馬祐が城主であったとされる。建久9年(1198)、遠江国(現静岡県)相良の出身で人吉荘の地頭となった相良長頼が、矢瀬氏を滅ぼし、翌年から人吉城(中世人吉城・原城)の修築を始めた。その時、三日月の文様のある石が出土したので、別名を三日月城、或いは繊月城ともいう。やがて、相良氏は芦北・八代・薩摩方面へと領土の拡大を図り戦国大名として発展する。
しかし、天正15年(1587)豊臣秀吉の九州征服により、球磨郡のみを支配することになり、以後は人吉藩22,165石の大名として明治4年(1871)の廃藩置県まで存続した。
近世人吉城の本格的な築城は、20代長毎によって天正17年(1589)、豊後(現大分県)から石工を招き始められられた。慶長6年(1601)には本丸・二の丸・堀(御館南の堀と推定)・櫓御門(中御門と推定)まで完成している。慶長12年から川沿いの石垣を築き始めた。寛永16年(1639)に幕府に気がねして石垣工事は中止されたが、この時にはほとんど完成されていたと思われる。
『現地説明板、人吉城歴史館パンフレット参照』

訪城日

2007/01/04

現況・登城記・感想等

多くのの遺構が残る素晴らしい城址であることは知ってはいたものの、所詮2万2千石の城であるしとも思っていました。しかし、そんな心配を見事に裏切ってくれました(笑)。まさに、想像を遥かに超える素晴らしい城址でした(*^_^*)。
人吉城は、最高所に本丸を配置し、南側と東側は急崖となり、北側と西側を二の丸、さらに三の丸が取り囲む典型的な梯郭式平山城です。
私は、まず最初に水ノ手橋から川沿いの石垣を見てから、右に武者返しの付いたはねだし石垣、左に水ノ手門を見ながら入城しましたが、堀合門から奥に見える坂等々、いずれも見応えたっぷりです。
さらに感激したのが、御下門からの九十九折の登城坂です。下から見上げても、上から見下ろしてもどちらも素晴らしく、表現力の乏しい私には、「本当に素晴らしい」としか表現できないのが悔しいくらいでした。
また、三の丸から見る、「右上に二の丸石垣、奥に中御門の枡形」も人吉城の石垣の美を堪能出来る。
残念ながら、多少モヤで霞んではいましたが、三の丸・二の丸・本丸からの眺望も絶景です。
説明板等も充実しており、満足・満足の城めぐりになりました。 
(2007/01/04登城して)

ギャラリー

人吉城縄張図 (現地説明板より)
人吉城縄張略図

人吉城絵図 ~人吉城歴史館パンフより~
人吉城鳥瞰絵図

人吉城模型(奥の山が中世人吉城) 人吉城歴史館展示より
人吉城模型

人吉城全景(右のやや高い山は、中世の人吉城) 
01人吉城全景

球磨川沿いの石垣
03人吉城川沿いの石垣

御館北側のはねだし石垣(武者返し)
この石垣上には長櫓があり、文久2年(1862)の寅助火事で焼失した。翌年、櫓は復旧されず、代りに石垣を高くして、その上端にはねだし工法による「武者返し」と呼ばれる突出部をつけた。この工法は、西洋の築城技術で、嘉永6年(1853)品川台場で初めて導入され、五稜郭龍岡城等の西洋式城郭で採用されており、旧来の城郭で採用されたのは人吉城だけである。
05はねだし石垣1

07はねだし石垣2

水ノ手門跡
人吉城内に入る4ヶ所の門の一つである水ノ手門は、正面3間の板葺建物で、球磨川に面する水運のための門であったことからこの名が付けられた。
09水の手門跡

堀合門跡
城主の住む御館の北側に置かれた門である。廃藩置県の後の城内建物を取り壊す時に、土手町に住む新宮家に移築された。門は薬医門形式で、人吉城で現存する唯一の建造物である。 
11堀合門跡

御下門
御下門は「下の御門」とも呼ばれ、人吉城の中心である本丸・二の丸・三の丸への唯一の登城口に置かれた門である。大手門と同様の櫓門形式で、両側の石垣上に梁間5m、桁間20mの櫓をわたし、その中央下方の5.5m分を門としていた。
13御下門跡

御下門を見下ろす
15御下門跡2

三の丸へ
御下御門から九十九折の坂道を登り切ると三の丸へ出、正面に二の丸の長~く延びる石垣が目に入ります。
三の丸

中御門
左前方に目をやると、見応え充分な中御門の石垣が見えます。
中御門

三の丸(下の段)から二の丸と塩蔵の石垣を
三の丸は、2段になっています。まずは、下の段を西進し、三の丸北西部(於津賀社跡辺り)から二の丸方面を見ると、これまた長~く延びる塩蔵下の石垣(写真手前)と二の丸石垣(中央奥上の段)、さらに井戸曲輪石垣(写真左)の石垣群が実にかっこいいです。
二の丸石垣を望む

塩蔵と井戸曲輪間の虎口
塩蔵と井戸曲輪の間にある三の丸上の段に通じる虎口です。これまた、なかなかの光景です。背後の平坦地(三の丸)は於津賀社(おつがしゃ)跡。初代相良長頼の入国前の人吉城主・矢瀬主馬祐を祀る霊社跡です。
虎口と於津賀社跡

三の丸(二の丸西側)
三の丸上の段に登って、二の丸西側の三の丸へ入り、二の丸西面の石垣を撮ったものです。
17三の丸 

三の丸(上の段)から二の丸の石垣と中御門を
この光景に、すっかり見惚れてしまい、何枚も写真を撮ってしまいました。
19二の丸石垣と中御門

井戸曲輪
二の丸の北面石垣の中央部下には、井戸曲輪があり、大きな井戸跡があります。
20井戸曲輪

中御門
三の丸上の段から井戸曲輪経由で、再び中御門へ出ます。三の丸から二の丸への虎口は2ヶ所あり、北東部にあるこの中御門跡は見事な枡形虎口です。
21中御門

中御門(二の丸から見下ろす)
23中御門2

三の丸北西部の虎口
二の丸へ入るもう一つの、この二の丸北西部の虎口もしっかりしたものです。この虎口を下りたところは井戸曲輪になります。
DSC05724

二の丸
石のある辺りは御殿があった所で手水鉢が残っています。奥の階段を登った小高い所が本丸です。
31二の丸

堀切
城の東側は急崖になっていますが、自然の谷を、さらに削ったのではないでしょうか。当写真は二の丸東端から撮ったものです。
32堀切

二の丸の井戸跡
往時は屋根があったのでしょうか、4隅に柱跡があります。 
33二の丸井戸跡

本丸
本丸は、はじめ「高御城」と呼ばれていた。地形的には天守台に相当するが、天守閣は建てられず、寛永3年(1626)に護摩堂が建てられ、その他に御先祖堂や時を知らせる太鼓屋、山伏番所があった。中世には「繊月石」を祀る場所であったように、主として宗教的空間として利用されていることに特色がある。
41本丸

御館跡
北側の武者返し石垣の内側がセメントで固められているのは、保守上しょうがないのでしょうが、やはり幻滅です。 
51御館跡

水堀と御館御門橋
55水堀

大手門跡
大手門内側には人吉市役所が建っています。
71大手門跡

大手門隅櫓(復元)長塀(復元)
73大手隅櫓と長塀

長塀にある石落し(復元)
74石落とし

家老屋敷跡
大手門周辺は城の防備にとって重要な場所であり、監視のための番所を置き、重臣が配置されていた。ここは渋谷家(150石)の屋敷跡です。
77家老屋敷

大井戸遺構(相良清兵衛屋敷内地下室)
人吉城内には、井戸のある地下室が2つ発見されています。
DSC05784

大井戸遺構(相良内蔵助屋敷内地下室)
特殊な目的のために造られた井戸と推定されるが、全国にそのような発見例がなく、上段の遺構とともに今も謎は解けていないとのことです。
DSC05794

トップページへ このページの先頭へ

コメント

平塚 一夫(2010/04/25)

4月12日、城址本丸まで妻と登りました。生憎の雨で足元が大変でした。神戸から2回目です。本丸の説明で「繊月石」が祀られ宗教的な場所であったと書かれていましたが、繊月石とはどんなものでしょうか。
以前に来たときには櫓、門など無かったですが、門構えなどがあるとお城の風景が一段と良くなります。
 球磨川が流れ温泉もあり、お酒も美味しいし良い町だとおもいます。勿論、温泉に泊まり「繊月」を飲みました。  神戸市の温泉好き 75歳

タクジロー(2010/04/28)

平塚さま
ご訪問とコメント、有難うございます。
神戸からは、かなり遠くて行きづらい場所ですが、人吉城へ、2度も登城されたのですか?
確かに、見応えのある良い城址ですし、人吉そのものが何とも云えず素晴らしい町ですよネ。
勿論、お酒も米焼酎も美味しいし(^^)
繊月石ですが、私もよく知らないのですが、人吉城相良氏初代藩主が城の修築時に、三日月形の石が出土し、それをお目出度いということで祀ったのが始まりのようですね。
私も、人吉はすっかり気に入ってまた行きたいものです。話によると、鰻が最高に美味しい店もあるらしいし・・・(^^)
また、時々、訪問宜しくお願いします。

あんこ(2011/03/23)

はじめまして、初心者マークのあんこです。今度熊本城を見に行くついでに足を延ばし人吉城を、と思い拝見しているうちに興味が出てきました。交通の便があまりいいとは言えないようなので見学時間が気になります。足には自信がありますが、博物館を含め2時間では不足でしょうか?こちらのサイトを参考に回りたいと思います。

タクジロー(2011/03/24)

あんこさま
ご訪問とコメントありがとうございます。
熊本城ですか、羨ましいですねえ。
私は、昨年7月に長崎で集まりがあり、その際に登城予定にしていたのですが、急遽入院するハメになり、本丸御殿が復元されてから、まだ一度も登城したことがないのです(泣)。
博物館は、それほど時間が掛からないと思いますので、2時間あれば十分廻れると思います。
人吉は、城はもちろん、町も風情があり素晴らしいところだと思います。
今後とも、宜しくお願い致します。

ボチボチ(2011/04/03)

今日は。

昨日桜でも有名だと言う事で、お城を訪れました。

八代から幾つもの長いトンネルを何十キロと走るから、熊本からだと、凄い山向こうの町。

地図を見ると宮崎鹿児島からも、同じ様に遥か山向こうに在るんですね。

山間の小さな町の、こじんまりとしたお城と想像してましたが、規模の大きさに暫し呆れる様な思いでした。

資料を見ると2万石少しの石高ですから、維持管理費は大変だったでしょうね。

天守が作られなかったのは、財政的な問題なんじゃないですかね?

前面が球磨川で川向こうに川くだりの旗がなびき、後ろが山

桜もほころぶ中、丁度地元放送局主催のスケッチ大会が在ったりして、子供が飽きて、よそ向いてるのに、母親が熱心に俄アーティストの光景も在りで、春爛漫でした。

タクジロー(2011/04/04)

ボチボチさま
ご訪問とコメントを有難うございます。
人吉は、まさに山間にあり、どこからも遠いですね。
それだけに、今なお風情のある町並みを保ち、魅力があるのでしょうね。
桜は如何だったでしょうか?
東京に住む私には、そうそう訪れることもできないので羨ましいです。
それでも、もう一度、是非訪れたい所です。
またのご訪問お待ち申し上げます。

マンボウ(2012/09/30)

大分県の城でコメントをしたマンボウです。
この8月にタクジローさんのHPを参考に九州城めぐりをして来ました。
1日目:福岡~唐津城~名護屋城~佐賀城~柳川城
2日目:隈本城~熊本城~八代城~人吉城
3日目:宇土古城~宇土城~久留米城~秋月城~福岡城

タクジローさんHPのとおり、名護屋/熊本/人吉/福岡が素晴らしかったです。熊本も20年近く前に訪れて以来で、復元櫓など4時間を掛けて登城しました。名護屋城もあれほど綺麗に復元されているとは!もちろんこの人吉も3時間ほどかけて散策しましたが、本城(本丸など)で出会ったのは3名の1グループだけでした。
たかだが2万石と思ってこの城を訪問すると確かに驚きます。
石垣の作り、規模の大きさなど関東近辺では2万石では陣屋が多いですが、地方に行くとこう言った城がある事がうらやましい限りです。
12月には宮崎/鹿児島の城めぐりです。LCCがたくさん出来て片道1万円以下で移動出来る事はうれしい限りです。
これからもHPアップを楽しみにしています。
PS:10月には山形+村上城を回る予定です。出羽丸岡城には是非立ち寄りたいと思っています。

タクジロー(2012/10/02)

マンボウ様
九州の城めぐり、羨ましいかぎりです。
12月には、宮崎と鹿児島ですか。これまた、いいですねえ。
私も、11月には、長崎在住時代の仲間との集まりが長崎であるので、それを利用して九州を回ろうと思って楽しみにしています。
また、これからも時々、コメントを宜しくお願い致します。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント