但馬 出石城(豊岡市)

三の丸大手脇の櫓台に現存する辰鼓楼

山名氏の有子山城の山麓に小出吉英が築城。後に仙石氏お家騒動が

別名

石城

所在地

兵庫県豊岡市出石町内町

形状

平山城

現状・遺構等

三の丸大手脇の櫓台に辰鼓楼(現存)、本丸跡に西・東の模擬櫓2基、本丸・二の丸・三の丸の石垣、土塁、内堀の一部

満足度

★★★☆☆

訪城日

1996/09/07
2006/09/02

歴史等

山名氏の最盛期、但馬国守護となった山名時義が、応安5年(1372)頃、標高140mの此隅山(このすみやま)に城を築いた。 元々は「子盗山(こぬすみやま)」であったのが訛って「此隅山(このすみやま)」になったと言われる。 此隅山城は長らく山名氏の本拠であったが、永禄12年(1569)の織田軍の羽柴秀吉による但馬遠征で落城した。
山名祐豊(応仁の乱の中心人物・山名宗全の曾孫)は、残存兵力をかき集め、再攻撃に備えるために城に堅固さを求め、天正2年(1574)、 此隅山より高い標高321mの有子山山頂に有子山城を築き、 本拠を移した。
しかし天正8年(1880)、秀吉による第二次但馬征伐で有子山城も落城し、 祐豊は自刃し、その子氏政は因幡に逃亡し、但馬国・山名氏は滅亡した。
有子山城は、 その後しばらくは織田系の城主の管理となり、城代の時代が続いたが、天正13年(1585)播磨三木から前野長康が入封した。 しかし、文禄4年(1595)秀次が謀反の罪により秀吉に自害させられると、長康も秀次を弁護したことから連座として罪に問われて、 息子の景定と共に自害を命じられた。
代って、播磨龍野から小出吉政が入城した。 慶長5年(1600)の関ヶ原合戦において、吉政の父秀政は東軍に付き次男を参陣させ、吉政を西軍にという策を採った。これが成功し、 吉政は罪を問われずに済んだ。
この近世の出石城は、慶長9年(1604)吉政に代って領した子吉英が不便な山城・有子山城を廃して、 有子山の北側の山麓を利用して新たに平山城を築いたもので、一国一城制による但馬唯一の城である。梯郭式平山城で、有子山の麓に、 上から稲荷郭、本丸、二の丸、二の丸下の曲輪と段々に石垣で囲んで築き、これを広大な三の丸で囲んでいる。但し、 三の丸は小出氏のあとの松平氏の時代である。稲荷郭には城の鎮守・稲荷神社を祠り、本丸・二の丸には御殿を建て廊下で連結させていた。また、 隅櫓や多聞を設けたが天守閣は築かなかった。一方、この時城下町も整備され、出石の町並みが形成された。
城主は、小出氏が9代(100年)、藤井松平氏が1代(10年)、仙石氏7代(160年余)と続き、明治の版籍奉還まで270年間、 5万8千石の本城として、また但馬唯一の雄藩として威容を誇った。
明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されたが、辰鼓櫓、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門、登城橋などが復元され、 観光地となっている。
『「現地説明板」、「日本の名城・古城もの知り事典(主婦と生活社刊)、「日本百名城・中山良昭著(朝日文庫刊)」、「歴史と旅・ 戦国大名総覧(秋田書店刊)」等」参照』

現況・登城記・感想等

「日本100の城(日本交通公社刊)」に載っていた辰鼓楼の写真が印象深く、ぶらっと出掛けてみた。
当時は、出石城の元になる「此隅山城」や「有子山城」についての知識がほとんどなく、 山上に城址があることは知ってはいたものの登らないで帰ってきてしまった。有子山城跡に壮大な石垣が残っていることを後になって知った。 今更ながら、つくづく残念である。とは云いながら、山麓の平山城である出石城も石垣が結構残っており、なかなかのものであった。
出石は昔の風情をよく残した落ち着いた町で、辰鼓楼がよく似合う。そして、 この出石は幕末に桂小五郎がいっとき潜伏していた所としても有名であり、その地に「桂小五郎潜居跡」の石碑が建っていた。
また、出石と云えば、やはり「出石蕎麦」である。千石氏が信州・ 上田から国替えになった際に伝来したとの説があるとのこと。小さな皿に5枚で1人前。なかなか風味豊かな蕎麦である。当然、 追加注文!!
(1996/09/07に登城して)

【2度目の登城】
10年ぶりの登城である。前回は有子山城に登り損ねた。今回は、有子山城が目的である。まずは、今回も「出石蕎麦」で腹ごしらえの後、 近世の出石城を見て廻ってから、その裏にある有子山城に登った。 いや~!強烈な坂道で、実に厳しい登城であった。しかし、満足、満足!!
(2006/09/02登城して)

ギャラリー

出石の町並み
出石は昔の風情をよく残した落ち着いた町で、辰鼓楼がよく似合う。今回(2006/09/02)は、 会社の友人・友井さんとの登城です。
出石の町並み

出石蕎麦
出石と云えば、やはり「出石蕎麦」である。千石氏が信州から国替えになった際に伝来したとのこと。 店主が言うには「小さな皿に5枚で1人前となっているが、昼食としては10枚くらいが普通」とか。結構風味豊かな蕎麦である。 うどん文化の関西では唯一美味しい蕎麦の食べられる所といえるかもしれない。
 

辰鼓楼(出石城唯一の現存建築物、後ろの山が有子山)
藩士が登城する辰の刻(午前8時)を告げるため太鼓を打ち鳴らしていたのにちなんで、現在では午前8時・午後1時に太鼓が、 夕方には梵鐘がなる。山頂に城が築かれていた「有子山」の名前をとって、これを『有子のしらべ』と呼んでいる。(2000年11月3日、 出石町管工事共同組合・出石ライオンズクラブ)
出石城 辰鼓楼

登城橋と登城門
平成6年11月に完成した登城橋と登城門。背後の櫓は西隅櫓。その後ろの山が有子山(城址)。
出石城 登城橋と登城門 背後に有子山城址

西の郭跡

西の郭跡から西櫓と有子山を

二の丸跡から西隅櫓を
 

東隅櫓
昭和43年、本丸跡に東西の隅櫓が復興され、その後平成6年に登城門や登城橋が建設された。

本丸跡
右奥に西隅櫓、中央奥が感応殿
出石城 本丸跡

感応殿
出石藩主仙石氏の祖権兵衛秀久を祀っている。秀久は美濃の人で、豊臣秀吉に仕えて功があり洲本、 高松の城主となり一時勘気を受けて浪人したが、小田原攻めで奮戦し小諸城主に返り咲いた。 その豪勇のほどは大盗賊石川五右衛門を捉えた豪傑として伝説化されている。仙石氏は、 秀久のあと子の忠政が信州上田に移り玄孫政明が宝永3年(1706)に出石に移封されて5万8千石を領し以来、 廃藩まで7代163年間続いた。明治に入って旧家臣らによって本丸跡に公をまつる感応殿が建立され今日に至っている。 以後町の人々は本丸を権兵衛さん、又は円覚さん(法名円覚院殿)と愛称をもって呼び、例祭は5月6日に行われている。(現地説明板より)
出石城 感応殿

稲荷曲輪の石垣
この高石垣が出石城で最も見応えのある石垣かも

稲荷曲輪               
天守曲輪に相当する最高所にある。
 

稲荷曲輪から本丸の西隅櫓と出石の町並みを

㊧家老屋敷長屋門、㊨家老屋敷
出石城内にあった江戸後期の上級武士(家老級)の居宅で、仙石騒動の中心人物・ 仙石左京の屋敷があった場所である。
出石 家老屋敷門  出石 家老屋敷

桂小五郎潜居跡
元治元年(1864)蛤御門の変(禁門の変)で破れた長州藩士・桂小五郎は名を偽り素性を隠して各地を逃亡、 7月に出石へたどり着いて身を潜めた。出石滞在中は商人になりすましていたという。
 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

戦国山城大好き(2013/06/02)

此隅山城跡に行った後、出石そばを10皿食べて
いざ有子山城へ、
麓の出石城跡の石垣が立派でした。

タクジロー(2013/06/03)

出石といえば、やっぱり蕎麦ですよね。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント