筑前 松尾城(福岡県東峰村)

松尾城主郭部周囲の長~く石垣を見上げる

「筑前六端城」の一つで、豊前細川氏に対する防御の城

別名

小石原城

所在地

福岡県朝倉郡東峰村大字小石原字城山
【アクセス】
「道の駅小石原」の前を通る国道211号線を400mほど北上すると「小石原」交差点へ出る。211号線は、その交差点を左へ曲がることになるが、そのまま直進するとすぐに入口の案内があり、大きな駐車場がある。

所要時間

駐車場から主郭部まで約5分

形状

山城

現状・遺構等

【現状】 山林
【遺構等】 主郭周囲の石塁、枡形虎口、櫓台、畝状竪堀、堀切、建物礎石、説明板、遺構説明板

満足度

★★★☆☆

訪城日

2012/11/14

歴史等

松尾城は、筑前と豊前の国境に位置し、文献によると14世紀にはその存在が確認されるという。
戦国時代には、秋月氏の家臣と考えられる宝珠山山城守の居城であったと伝えられる。
慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの功により52万石の大名として筑前国に入部した黒田長政は翌6年から福岡城の築城にとりかかった。また同時に国境の守りを固めるため同15年(1610)までの間に、この松尾城をはじめ若松城(中島城)黒崎城大隈城(益富城) 、鷹取城、左右良城の「筑前六端城」を築いた。そして松尾城には中間統胤を城主として任じた。
しかし元和元年(1615)の一国一城令により、わずか十数年で城は破却されてしまった。
『現地説明板他参照』

現況・登城記・感想等

松尾城は、規模こそ小さいが、主郭部周囲の土塁・石垣、内枡形虎口、櫓台の石垣が復元整備され、建物礎石も残っている。
また、戦国時代末期の遺構と思われる、主郭下の畝状竪堀や堀切も良好に残り、見どころは多い。
主郭周囲の笹が刈り取られて見やすくなっており、往時の姿を偲ばせてくれる。
(2012/11/14登城して)

ギャラリー

松尾城縄張略図(現地説明板より)
松尾城縄張図

松尾城跡修復復元について(現地説明板より)
IMG_5925

松尾城跡主郭部の石垣を見上げる
駐車場から山の中へ入り、4~5分ほど登って行くと、突然、目の前がぱっと開け、山の上に松尾城跡の長~く延びた石垣が現れる。一瞬、思わず「かっこいい~!」と声が出掛かった(*^_^*)。
IMG_5919

主郭部南側の石垣
IMG_5920

主郭部北側の石垣
石垣の下の斜面には畝状竪堀が見える。
IMG_5954

内枡形虎口
主郭への虎口は西側に設けられている。その内枡形虎口の石垣が見事に復元されている。
IMG_5923

内枡形虎口を上から
IMG_5927

主郭
主郭は上段(東)と下段(西)の2段になっており、北側には土塁が築かれている。
IMG_5931

建物礎石跡
主郭の上段・下段ともに建物礎石跡が確認できる。尚、瓦は出土されなかったという。
IMG_5951

横矢
主郭中央、南側と北側には横矢が掛かっている。これは南側の横矢。
IMG_5950

櫓台
主郭東側には櫓台があり、石垣が修復復元されている。豊前との国境は、ここから1kmほど東にあり、この櫓台は隣国の侵入を監視する役目を担っていた。
IMG_5938

IMG_5945

畝状竪堀(主郭北側斜面)
主郭北側斜面には畝状竪堀が13本造られているのがはっきり確認できる。畝状竪堀は、南側にも6本造られている。これら中世の山城に多い遺構は、黒田氏時代のものではなく、戦国時代(秋月氏時代)のものと思われる。
IMG_5936

堀切
主郭に東側には堀切が3本あり、これらも秋月氏時代の遺構であろう。
IMG_5941

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント