信濃 青柳城(筑北村)

一ノ郭北側の石垣

戦国の小領主青柳氏の詰の城、小笠原・武田・上杉氏の抗争の間で

所在地

長野県東筑摩郡筑北村坂北東山
【行き方】
登城口は山麓にある清長寺(青柳氏館跡) の大手口からと、山上の搦手口の2ヶ所あるが、私は搦手口から登城した。
搦手口へは、坂北駅から碩水寺(筑北村坂北矢花山寺1044-1)へと進み、その道を通り過ぎ道なりに2. 5kmほど登って行った所にある

形状

山城

現状・遺構等

現状:山林(青柳城址公園)
遺構等:郭、土塁、堀切、石垣、模擬櫓門、説明板

満足度

★★★★☆

訪城日

2007/10/28

歴史等

この地の豪族・麻績(おみ)氏の一族・青柳氏の居館・青柳氏館の詰めの城であった。青柳氏は、信濃守護職・小笠原氏に属し、 坂北村と本城村の大部分を本領にしていた。
天文22年(1553)の武田信玄と小笠原長時の戦い以降、青柳氏は武田氏に属し、上杉勢に対抗していた。信玄は、 川中島への拠点として城を改修し、ここに10日間泊まっている。しかし川中島で上杉謙信の攻勢が強まると青柳城は焼かれて、 武田軍は深志城まで撤退した。
天正10年(1582)武田氏滅亡後は、織田氏の支配を経て、小笠原貞慶がまた川中島への拠点とした。
天正11年(1583)4月から翌年までの1年間、小笠原貞慶と上杉景勝との間で、ここ青柳城と麻績城の取り合いが4回繰り返された。
青柳氏は、小笠原氏-武田氏-織田氏-上杉氏-小笠原氏と従ってきたが、天正15年(1587)青柳頼長が、小笠原貞慶によって謀殺され、 青柳氏は滅亡して、小笠原氏の家臣松林氏が在番している。
実戦の行われた数少ない城のうちの1つである。山城には武田・小笠原の改修により、各時代の特色が残っている。
『現地説明板他より』

現況・登城記・感想等

城は典型的な連郭式山城で、郭が直列に並び、その間の多くが堀切で断ち切られている。その中には二重堀切もあり、 なかなか見応えがある。また、一の郭の北側には布目積みの見事な石垣が残っている。
一の郭には標高950.96mの三等三角点が建ち、そこから眼下に見下ろす町並みと正面に聳えるなだらかな聖山、 また遠くの山並みの景色は素晴らしく、まさに信州の山城に登城したことを実感させてくれる。
規模はそれほど大きくはないが、充分満足させてくれる山城であった。
(2007/10/27登城して)

ギャラリー

青柳城址遠景(山麓の青柳氏館跡から)
青柳城への登城口は、山麓にあるこの清長寺(青柳氏館跡)の大手口からと、山上の絡手口の2ヶ所があるが、私は搦手口から登城した。
青柳城址遠景

模擬櫓門
搦手口からの城址への入口には模擬櫓門が建っていた。
青柳城址模擬櫓門

最初に出会う竪堀
模擬櫓門右側から歩き始めてすぐにこの竪堀に出会うが、かなり埋ってしまっている。
青柳城竪堀

二重堀切
そして、早速この二重堀切に。 この堀切は竪堀に連続させた大規模なもので、見応えがある。この城址最大の見所かも。
青柳城二重堀切

㊧上写真二重堀切の手前(東側)の堀切、㊨奥(西側) の堀切
 

堀切(上写真)から繋がり、 山麓まで伸びる竪堀

二重堀切(上の二重堀切を西側から撮影)
こちら側から見てもなかなか良い。ついつい何枚も写真を撮ってしまった。

大堀切
次にこの大堀切に出会う。 正面はかなりの急斜面で滑りそうになった。
青柳城大堀切

腰曲輪の井戸跡?
上写真の左側の腰曲輪に石組みされたような穴があった。説明がなく分からなかったが井戸跡?
何故か立ち入り禁止になっていた。この辺りは石がゴロゴロ転がっていた。

五の郭手前(東側)の二重堀切(五の郭から撮影)
またまた、二重堀切に出会う。この二重堀切の規模もかなりのものだ。

五の郭手前の堀切から繋がり、 山麓まで伸びる竪堀

五の郭東側の土塁
五の郭の背後(東側) には土塁があり、上写真の二重堀切と共に城を防御する。
青柳城5の郭の土塁

五の郭
この五の郭から城の主要部へと入り、 一の郭へと続く。奥の土塁は上写真土塁。
青柳城5の郭

土橋(五の郭・四の郭間)

模擬冠木門と二の郭・ 一の郭
写真手前は三の郭。模擬冠木門のすぐ上の段が二の郭で、その奥上が一の郭。
山麓の館からの大手道はここに上がって来る。二の郭へ登る部分(二の郭の左側の凹んだ部分)は、少し折れた坂とし、右手から攻撃する。 ここから一の郭への守りは、土塁と道の折れと坂とを用いて厳重である。

一の郭北側の石垣
一の郭の北側には布積みの石垣がしっかり残っているが、何故、 北側にしか無いのであろう?
この石垣は信州の城址でよく見かけるタイプの石垣である。小笠原貞慶時代の拡張時に築かれたらしい。

一の郭への虎口
鍵の手に曲げて登り難くしている。武田信玄時代のものらしい。
青柳城一の郭への虎口

一の郭
標高904. 96mの3等三角点が建っている。

一の郭東側(虎口横) の土塁

一の郭西側の土塁(物見櫓台跡か?)

一の郭からの眺望①
眼下に見下ろす町並みと正面に聳えるなだらかな聖山、 また遠くの山並みの景色は素晴らしく、まさに信州の山城に登城したことを実感させてくれる。

一の郭からの眺望②

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント