郭南側の塁段の石垣
自然の巨岩を巧みに組み入れた高度な石垣が残る城
別名
雁田小城
所在地
長野県上高井郡小布施町雁田(岩松院の裏山)
岩松院:小布施町雁田615、電話026-247-5504
形状
山城
現状・遺構等
現状:山林
遺構等:郭、石垣、堀切、竪堀、説明板
満足度
★★★★☆
訪城日
2009/11/23
歴史等
この小城は、大城と一体で苅田城(かりだじょう)と呼ばれる。大城の主郭部に対し、物見の城といわれるが、築城年代・城主・
位置等解明されていない部分が多い。
山城の構えは山麓までせり出しており、岩松院付近は山城に包まれた館址と思われる。
室町時代から戦国初期の城主を推察すると、伝承では萩野氏となっているが、史実としては高梨氏との結びつきが一番深い。
延徳元年(1489)以降は高梨氏の支配が確立し、小布施や山田方面桜沢以北一帯を治めた。苅田城、二十端城(つつばたじょう)、滝ノ入城、
千僧坊の北峰、雁田山頂786.7mは、それぞれ成立過程が違っても、有機的に関連する高梨氏の一大城塞地帯であった。
なお、萩野氏の存在はこの地方の根本資料の中からは確認できないが、岩松院の開山や、丹羽から栗の苗木を取り寄せて、
特産小布施栗を広めたと伝えられている。
『現地説明板より』
現況・登城記・感想等
葛飾北斎の天井画や福島正則の墓があることで有名な岩松院の裏(北東)の、蛸坊主のような異様な形をした山が苅田城(雁田城)である。
岩松院付近はもともと土豪の居館があったようで、苅田城はその詰の城として築城されたものであろう。
苅田小城は、その山の中腹にあり、山頂の大城の出城、物見の砦といった類いのものではあるが総石垣造りの見事なものである。
岩松院の門前から左に見える東屋の後ろから、急な坂道を登ること2~3分ほどで、威圧するような岩壁が頭上に見えてくる。
それは自然の巨岩を巧みに取り入れた階段状の見事な石垣で、見応え充分である。
南側石垣は、1m前後の高さの石垣がはっきりと塁段に積まれており、高さ5~6mほどある。
北側も、元々は自然石を利用した石垣があったのであろうが、多くが崩れてしまっている。しかし、
石だらけの急崖とそこから山裾へ落ちていっている竪堀が堅固さを物語る。
東側の大城へと続く尾根には堀切が切られ、その北側は竪堀となって山裾へと落ちていっている。この堀切も、自然の石を巧みに取り入れている。
郭は10m四方程の狭い単郭で、奥(東)側に石塁が積まれ、その脇に壊れた説明板が置かれている。
郭上からの眺望はよく、眼下には小布施の町並み、遠くに黒姫高原や妙高高原の山並みが見える。
(2009/11/23登城して)
【石垣を築いたのは誰?】
この石垣は、とても高梨氏などの信州の一土豪が築けるようなものではなく、戦国末期の高度な技術によるものと思われる。
考えられるのは、高梨氏を追った武田氏、武田氏を滅ぼして一時この地を支配した織田氏家臣・森氏、本能寺の変の後、
後北条氏と信濃の覇権を争い川中島を支配した上杉氏、高井野村(高山村)へ流されてきた福島正則等々であるが・・・・・。
森氏や福島氏はこの石垣を築く技術力を持っていたであろうが、森氏は支配期間が短すぎるし、福島氏に至っては、今更、
徳川政権下でこれだけの砦を築くとは思えないし・・・・。
一方、武田氏や上杉氏は、これほどの石垣を築く技術はなかったであろう。尤も、石垣の職人集団は全国を渡り歩いて、
各地の戦国武将の受注に応じて施工工事を行なっていたともいうので一概に不可能とは云えないので・・・?上杉氏かな??
これらのことを考え廻らすのも一興かも?
ギャラリー
苅田城全景と岩松院
岩松院の裏(北東)の山が苅田城である。岩松院はもともと土豪の居館であったようで、
苅田城はその詰の城として築城されたものであろう。
右の蛸坊主のような山が大城で、左端の少し起伏しているところが小城である。
福島正則の霊廟
福島正則は、元和5年(1619)、広島城の石垣修築が武家諸法度に触れたとして、
安芸・備後49万8千石から信濃川中島の内2万石・越後魚沼郡2万5千石の計4万5千石に減封され、高井野村(現高山村)
に屋敷を構えた。
正則は、岩松院を菩提寺と定めて海福寺の寺号をつけた。墓は、高さ2.5mの五輪搭、台石に「海福寺殿前三品相公月翁正印大居士」
と刻まれている。
頭上に岩壁が
山麓の登城口から急な坂道を登ること2~3分ほどで、頭上に威圧するような岩壁(石垣)が見えてくる。
郭西側の石垣
自然の巨岩を巧みに取り入れた階段状の見事な石垣で、見応え充分である。
石段
郭南西隅に石段がある。ここが大手口になるのだろう。
郭南側の石垣
1m前後の高さの石垣がはっきりと塁段に積まれており、高さ5~6mほどある。
郭北側
北側も、元々は自然石を利用した石垣があったのであろうが、多くが崩れてしまっている。
郭北側の竪堀
郭北側下の石だらけの急崖(上写真)とそこから山裾へ落ちていっている竪堀が堅固さを物語る。
郭東側の堀切
東側の大城へと続く尾根には堀切が切られている。この堀切も、自然の岩を巧みに取り入れている。
郭東の堀切から続く竪堀
郭東の堀切の北側は竪堀となって山裾へと落ちていっている。
郭東の堀切の南部分
郭東の堀切の南部分は自然の岩と石塁に挟まれて狭くなっており、堀切というよりも虎口のような感じだ。
大城側から堀切越しに郭を
この写真は、大城側(東側)から堀切越しに郭を見下ろしたものである。奥の石塁は、
郭北側の石塁を裏側から見たものである。西陽が辺り、真っ赤に萌えた紅葉がきれいだ。
郭
郭は10m四方程の狭い単郭である。左の石垣は南側の塁段になった石垣で、右手前は石塁。
郭北側の石塁
郭は土塁や石塁には囲まれておらず、奥(東)側にだけ石塁が積まれている。
その脇に壊れた説明板が立て掛けられている。そろそろ新しい説明板に取り替えてもらいたいものだ。
郭からの眺望
今日は、11月末にも関わらず暖かいためか、残念ながら靄で見えづらいが、郭上からの眺望はよく、
眼下には小布施の町並み、遠くに黒姫高原や妙高高原の山並みが見える。土地勘があまりないが、多分、やや左の高い山が黒姫で、
右奥が妙高だと思うけど・・・?