伊勢 願証寺(桑名市長島町)

願証寺(がんしょうじ)

織田信長に反抗して兵をあげた一向宗の拠点

所在地

三重県桑名市長島町又木(願証寺)
願証寺:桑名市長島町叉木、電話0594-42-1309

形状

城郭寺院

現状・遺構等

現状:水没(長良川の底)
遺構等:一向一揆の碑

満足度

-----

訪城日

2008/05/05

歴史等

天文年間(1532~55)に蓮如の第12子・蓮淳が長島杉江に創建し、石山本願寺の一派として一向宗の拠点となった。 蓮淳の四世証意が、元亀元年(1570)長島城を奪い、 信長に反抗して兵をあげた。
城は水城で信長は容易に攻め落とせなかったたが、5世顕忍の時、信長勢の前後3回にわたる一向一揆鎮圧に屈した。
6世准恵は後に桑名鍋屋町に再興した。正徳年間(1711~16)、宗派を改め、寺を廃した。宝暦年間(1751~64) 本堂を一身田の専修寺に移した。
寺院ではあるが、一向宗門徒の一大拠点であっただけでなく、政治的にも軍事的にも北勢地方に大きな影響力を持っていた。 その規模などは不明であり、明治年間の木曽三川の改修により長良川に水没した。
『日本城郭大系10より』

現況・登城記・感想等

願証寺は、当時の場所から多少東南に移築されたものではあるが、周りは一面の水田になっており、 その非常に低い地形に往時の壮絶な戦いの想いを馳せるしかない。
尚、現願証寺に「一向一揆殉職の碑」が立っている。
(2008/05/05訪れて)

*願証寺は、木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川に囲まれた長島にある。長島は伊勢・尾張・美濃が接している。私の通っていた高校にも、 長島から通っていた人が一人だけ居た。長島は三重県であるが、彼の言葉は尾張弁(名古屋弁)と伊勢弁が混じっていた。 美濃の言葉も混じっていたのかもしれない。まさに伊勢・尾張・美濃の境界にある地だと思ったものである。ちなみに、 揖斐川の南にある桑名の人は、完全な伊勢弁である。

ギャラリー

水田に囲まれた願証寺
願証寺は、当時の場所から多少東南に移築されたものではあるが、周りは一面の水田になっており、 その非常に低い地形に往時の壮絶な戦いの想いを馳せるしかない。

本堂と長島一向一揆殉教之碑
 

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント