復元された首里城正殿
琉球王府、第一・第二尚氏王統の王城
所在地
沖縄県那覇市首里金城町
形状
平山城(標高:約130m)
現状・遺構等
現状:【世界遺産】
遺構等:石垣、石門、復元(城門、正殿、南殿、北殿)、石碑、説明板、遺構案内板
満足度
★★★★★
訪城日
2000/12/10
2002/11/26
歴史等
沖縄では11~12世紀頃から各地に按司(あじ)と呼ばれる豪族が出現し勢力を争うようになった。やがて、
その中から按司の統合が進み、14世紀初め、北山、
中山、南山という三つの小国家が成立して、世に三山時代といわれる時代となった。
三山の中で一頭地を抜きん出たのは中央部を勢力圏とする中山であった。1416年、中山の覇者尚巴志(しょうはし)が北山を滅ぼし、
ついで1429年には南山をも滅ぼして、ここに尚巴志による統一王朝(第一尚氏王統)が成立した。第一尚氏王統は、1470年内間金丸
(うちまかなまる)によって滅ぼされ、7代63年間で終わる。金丸は、即位後尚円と号して第二尚氏王統が成立した。第二尚氏の王朝は、
1609年、薩摩・島津氏の侵攻を受けて、薩摩藩の属領となるが、以後も沖縄は、独自の官制・法制・土地制度のまま、
第二尚氏の王国として明治まで続いた。
この第一、第二尚氏王統の首都とされたのが首里であり、その王城が首里城である。首里城がいつ築かれたかはよく分かっていない。
近年の発掘調査から最古の遺構は14世紀末のものと推定され、三山時代には中山の城として用いられていたことが確認されている。おそらく、
13世紀末から14世紀のグスク造営期に他の沖縄の多くの城同様に成立したものと考えられる。
もともと中山の本拠地は浦添にあったが、
首里へ移された時期については14世紀末の察度王の時代とする説と15世紀初めに尚巴志王の時代とする説とがあり、後者が有力視されている。
首里城は首里台地の南の端、標高130mの丘陵上にあり、東西400m、南北270m、面積4万6,167㎡、
平面は蠣のような形をしている。二重の城壁(石垣)で囲まれているが、
尚巴志時代と第二尚氏王統の尚真王時代に拡張整備されこのような形になった。
『参考:日本の名城・古城もの知り辞典(主婦と生活社刊)』
現況・登城記・感想等
まずは、かの「守礼門」をくぐって登城する。守礼門は「札幌の時計台」「高知のはりまや橋」と共に、「日本3大ガッカリ名所」
と云うらしいが、結構かっこいいと思った。
そして「歓会門」「瑞泉門」「漏刻門」「奉神門」といくつもの門をくぐって登城するが、どの門も素晴らしい。
また、長く連なった高石垣の城壁は見るものを圧倒する。そして「正殿」をはじめとする建物群も実に素晴らしい。
沖縄の他のグスクもそうであるが、改めて沖縄の築城技術の高さが窺い知れる。
ただ、首里城の建物の色彩や形はあまりにも優雅で、私には「お城」というより「御殿」というイメージが強い。やはり、
この城郭は日本或いは中国、沖縄県というより琉球のものであると感じる。
(2000/12/10、2002/11/26登城して)
ギャラリー
守礼門
日本3大ガッカリ名所の一つだそうだが、私は結構かっこいいと思う。
尚清王時代(1527~1555)に創建。扁額には「守礼之邦」と書かれており「琉球は礼節を重んずる国である」という意味である。
歓会門(首里城に入る第一の正門)
尚真王時代(1477~1526)に創建された。別名「あまえ御門(うじょう)」ともいう。
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
国王が出御の時、道中の安全をこの石門前で祈願した。
龍樋
龍の口から湧水が出ていることから名付けられた。王宮の飲料水として利用され、
また冊封使の宿泊施設である天使館にもこの水を届けたといわれている。
瑞泉門(真ん中に見える門は漏刻門)
「瑞泉」とは「立派なめでたい泉」という意味。門の手前にある湧水「龍樋」から名付けられた。「漏刻」
とは中国語で「水時計」という意味。駕籠の使用を許された高官でも国王に敬意を表しこの場所で下乗することから「かご居せ御門(うじょう)」
とも呼ばれる。
広福門(右が広福門、左奥は北殿)
正殿
首里城模型(北殿に展示。正面が正殿、右が南殿、左が北殿)
久慶門
右が久慶門、左奥は歓会門。久慶門は、主に女性が使用したといわれる。
城壁
久慶門を出たあたりからみた高石垣の城壁。本当に見事なものである。
弁財天堂(べざいてんどう)と円鑑池(えんかんち)
朝鮮王から贈られた方冊蔵経を納める為に建造。
円覚寺跡と放生橋 (ほうじょうばし)
円覚寺は王族の菩提寺