館跡の鎫阿寺楼門
八幡太郎義家の子・義国と義国の第二子・義康二代にわたって造営された足利氏の居館跡
所在地
栃木県足利市家富町2220、鎫阿寺
形状
館
現状・遺構
現状:鎫阿寺(ばんなじ)、国指定史跡
遺構等:曲輪、土塁、水堀、石碑、説明板
【国指定史跡】
指定日:大正11年3月8日
指定理由:中世、北関東地方に営まれた居館で、当時の地方豪族の状態を知るうえで重要な遺跡。
面積:約4万1,300㎡
資料館:なし
満足度
★★★☆☆
歴史等
平安時代末期、八幡太郎義家の子・源義国(足利・新田両家の祖)及び義国の第二子・義康(初めて足利氏を称す)
の2代にわたって造営された足利氏の居館跡である。大正11年、「足利氏宅跡」として国指定の特別史蹟となった。
館跡は「鎫阿寺(ばんなじ)」になっている。鎫阿寺は、義康の第三子・足利義兼により、建久7年((1196)
開創された真言宗の古刹である。義兼は源頼朝の従弟で、室は北條時政の娘で政子の妹・時子である。また、義兼七世の孫が足利尊氏である。
尚、隣地にある足利学校の創建も、鎌倉時代の初期、義兼が一族の学問所として興したといわれている(奈良時代の国学の遺制説や、
平安時代の小野篁説などもある)。
『鎫阿寺パンフレット参照』
訪城日
2006/05/14
現況・登城記・感想等
足利氏宅跡は足利学校跡のすぐ隣にある。今では「鎫阿寺(ばんなじ)」となり、堂塔伽藍が建ち並んでいる。典型的な方形館で、
周りを土塁と水堀が囲んでいる。橋と門が東西南北の四方にあり、中では南に位置する太鼓橋と門が立派である。
(2006/05/14訪問して)
ギャラリー
鎫阿寺絵図
水堀
足利氏宅は典型的な方形館で、周りを土塁と水堀が囲んでいる。
楼門と反橋(そりばし)
門は東西南北の4箇所にあり、楼門は、仁王門または山門ともいい、南に位置する。建久7年(1196)、
開基 足利義兼の創建といわれるが、室町時代、兵火に会い、現在の建物は永禄7年(1564)
足利幕府13代将軍足利義輝の再建したものである。
反橋は、俗に太鼓橋といい江戸時代安政年間の再修である。
東門
西門
北門
大御堂(本堂)
建久7年(1196)に足利義兼が建立。鎌倉時代の代表的な建造物で明治41年国宝に指定された。戦後は、
法令の改正により国の重要文化財である。
鐘楼
銀杏
多宝塔
経堂
御霊屋
大酉堂
足利学校
すぐ隣地に足利学校がある。足利学校も鎌倉時代の初期、義兼が一族の学問所として興したといわれている
(奈良時代の国学の遺制説や、平安時代の小野篁説などもある)。