南側の空堀
足利義政の乱、2度目の蜂起で籠城
所在地
栃木県小山市外城(鷲神社周辺)
小山総合公園の北側の森
形状
平山城(崖端城)
現状・遺構等
現状:山林、住宅地
遺構等:曲輪、土塁、空堀、石碑、説明板
満足度
★★★☆☆
訪城日
2007/06/24
歴史等
康暦2年(1380)から永徳元年(1382)にかけて、小山氏10代(11代との説もある)の義政は、
3次にわたって関東公方足利氏満の軍勢と戦った。「小山義政の乱」と言う。
この乱の原因は、南北朝期、小山氏第11代義政(10代との説もある)
が北畠親房に応じて南朝方としての旗色を鮮明にしつつ勢力を伸ばしていたことにより、小山氏を抑圧しようとする氏満の策謀があったとされ、
その指令を受けた関八州の守護大名による幕府連合部隊が、小山に攻め寄せた(尤も、南朝方に付いた云々は、こじつけとの説もあるが)。
最初の蜂起で館(神鳥谷「ひととのや」の館か?)を攻められた義政は、2度目の蜂起となる康暦3年(1381)
には鷲城に立て籠もって戦った。しかし義政は結局敗れ、その翌年、櫃沢城(粕尾)で自殺した。
鷲城は思川(おもいがわ)や谷地・低湿地帯に囲まれた要害で、東西約400m、南北約600mで、中城と外城との2つの郭からなり、
当時としては広大な城郭であった。中城の空堀・土塁が明瞭に残存し、鷲城の名の由来となった鷲神社が鎮座している。
南北朝時代の城郭がこれほどよく遺存し、関連する文献資料が多数伝来しているのは極めて稀な例で、貴重な史跡と言えるであろう。
『「現地説明板」、「戦国大名家総覧(秋田書店刊)」参照』
現況・登城記・感想等
鷲城は、中城と外城の2つの郭からなるとのことであり、小山総合公園の北側にある森の中に、実に良好な形で、中城の遺構が残っている。
鷲神社のある中城の多くは、だだっ広い畑地になっており、南側から西側にかけて、その畑地を取り囲むように土塁が巡っている。
その黒っぽい畑地の土と、その周りの土塁に生える木々と草の緑のコントラストが、
如何にもここが遠い昔の城址であることを教えてくれているようで、私自身がこのような所で過ごしたことが無いにも関わらず、
何とも云えず懐かしい風景に思えた。
そして、その土塁の外側には、非常に深くて広い幅の空堀が明瞭に残っている。中でも、南側の中城と外城を断ち切る堀は、深さは約7m、
幅も約12mほどもあろうか。この城址の最大の見所であろう。
外城はほとんどが宅地化により遺構は消滅しているものの、部分的に遺構が散在しているとのことであるが、今回は時間の都合で省略した。
(2007/06/24登城して)
ギャラリー
鷲城縄張略図(現地説明板より)
㊧鷲城(中城)への虎口=(鷲神社参道入口)、
㊨その横に建つ石碑
鷲神社
中城とそれを囲む土塁
中城は、
だだっ広い畑地になっており、南側から西側にかけて、その畑地を取り囲むように土塁が巡っている。その黒っぽい畑地の土と、
その周りの土塁に生える木々と草の緑のコントラストが、如何にもここが遠い昔の城址であることを教えてくれているようで、
私自身がこのような所で過ごしたことが無いにも関わらず、何とも云えず懐かしい風景に思えた。
横矢(中城西側)
「横矢」となっているが、
ただの虎口にしか見えなかった。
思川河畔から中城への虎口(上から撮影)
西側の堀(右側の土塁外側は総合公園になる)
この堀はなかなかのもので、最初にこれを見つけた時は感激した。往時は思川の水が曳かれていたのかも?
南側の堀
この空堀が鷲城址の最大の見所であろう。左側土塁上までは7mほどはあると思われる。
右側が外城になるが、右の道は、後年(最近)のものであろう。