下野 森田城(那須烏山市)

本丸土塁と虎口

那須与一の長兄光隆(森田氏を称す)が築いた城

別名

今宮台城、龍崖城

所在地

栃木県那須烏山市森田
(芳朝寺:那須烏山市森田389、TEL0287-88-7300)の東側の山

形状

山城

現状・遺構等

現状:山林
遺構等:曲輪、土塁、空堀、堀切、説明板

満足度

★★☆☆☆

訪城日

2008/01/15

歴史等

文治3年(1187)、那須資隆の長男光隆がこの地を分知され、森田城を築き居住し、以来森田氏を称したという。
那須資隆は、那須氏を初めて称した人で、那須与一宗隆はその11男である。
以来、那須氏10氏の一つ森田氏累代の居城として続いた。
しかし、天正18年(1590)、那須氏は豊臣秀吉の小田原征伐に遅参したため、烏山城開城とともに、 森田城も開城し、廃城となった。
城は、丘陵頂部から麓にかけて利用した複郭式山城で、城の前後を荒川が蛇行しており、要害となっている。郭内の大きさは、南北約180m、 東西約110mで、山頂に本丸を構築し、その周囲に2重ないし3重の土塁で空堀を設け、竪堀を築いている。
『現地本丸跡、芳子朝寺説明板より』

現況・登城記・感想等

森田城跡は、規模は小さいながらも、土塁や空堀等がよく残り、それなりに見応えのある城であった。
ただ、真冬にも関わらず、本丸周辺の雑草があまりにもひどく、入って行けない所が多いのは残念だった。
尚、山麓(登城道の途中)に光隆と大田原氏累代(江戸期に森田を分知され小塙に森田陣屋を構えて居住)の墓碑がある。
(2008/01/15登城して)

ギャラリー

那須光隆と大田原氏累代の墓碑
山麓(登城道の途中)に光隆と大田原氏累代(江戸期に森田を分知され小塙に森田陣屋を構えて居住) の墓碑がある。

登城道(堀底道)

本丸下の帯曲輪へ
手前に空堀があり、虎口を入ると、本丸下の帯曲輪へと出る。

本丸へと
本丸と帯曲輪の段差は2~3m程度。本丸に説明板が設置されている。

本丸土塁
本丸は土塁で囲まれていたようで、土塁が一部残っている。尚、本丸は、ほとんどの部分が雑草で覆われている。

本丸下の帯曲輪
本丸下には帯曲輪が巡っている。ここからの眺望はなかなかよい。真冬にも関わらず、 本丸周辺は雑草があまりにもひどく、入って行けない所が多いのは残念だった。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント