上野 赤堀城(伊勢崎市)

本丸跡

藤原秀郷を祖とする赤堀氏の居城

別名

今井城

所在地

群馬県伊勢崎市赤堀今井町(宝珠寺の東200~300m)
宝珠寺:赤堀今井町2丁目1344-1の駐車場を借用

形状

平城

現状・遺構等

現状:畑地、宅地
遺構等:曲輪、土塁、堀、碑、説明板

満足度

★★☆☆☆

訪城日

2006/10/09

歴史等

赤堀城は別名今井城とも言われ、粕川とその支流の鏑木川との自然地形を利用した箇所に築かれ、東西170m、 南北350mの範囲を占める。
一辺約80mの本丸を中心とした部分には、土居、堀、戸口があり、他にも二の丸、城域の外側には一小郭があったと考えられ、 赤城山南麓に特徴的な本丸を囲郭式とした並郭城である。
赤堀城は藤原秀郷の末裔とされる赤堀氏の居城で、赤堀下野守親綱の時に由良氏の幕下となり、その子影秀までは赤堀城に在城した。その後、 後北条氏幕下の小菅氏が在城したが、天正18年後北条氏滅亡と共に赤堀城も廃城となった。
赤堀城跡は赤堀氏の活動の記録は少なく、不明な点が多い。そのため、赤堀城跡は当時の赤堀氏の動向を知る重要な文化財である。
『現地説明板より』

現況・登城記・感想等

子供の頃、亡くなった親父から伝え聞くところによると、我が家の先祖はその昔(室町時代末期)に、 この赤堀から時の殿さんに付いて羽津城 (四日市市、赤堀三家のひとつ)にやって来たとのことである。今日は、その祖先の地にやって来た。そういったこともあり、 初めての所であるにも関わらず、何となく懐かしいような気がした?
本丸跡は、畑地になってしまってはいるものの、想像していたよりも広く、その周りを囲む土塁も結構高いまま残っていた。 すごい史跡とは言えないかもしれないが、私にとっては特別の所で感慨深かった。
(2006/10/09登城して)

ギャラリー

五輪の塔(赤堀城址近くの宝珠寺の墓地に)
藤原秀郷の子孫が秀郷を供養するために建立したものと伝えられる。石材は凝灰岩が使用され、地輪は方形に近く、 水輪は球形を呈することから、鎌倉時代の所産と推定される。
またこの五輪の塔には、昔白蛇がいたが、火輪が落ちて割れた後、白蛇がいなくなってしまった。しかし、 五輪の塔の苔を煎じて飲めば熱病は完治し、祈願すれば成就する霊験あらたかな五輪の塔として宝珠寺に伝えられている。

天然の堀、粕川(赤堀城の西側に位置)

赤堀城の図(現地説明板より)

本丸跡
本丸跡はきれいに耕作された畑地、 写真中央に虎口、両側に土塁が残る。

本丸南側の土塁
写真奥は西側土塁で、 その向こうは天然の堀・粕川が。

本丸北側(虎口の西側) の土塁
かなりの高さ(約3~4mほど)があり、その向こう側は堀が掘られている。

本丸北側(虎口の東側)の土塁

赤堀城址の碑と説明板(本丸北の虎口の所)

本丸北側の堀
これだけはっきり残っているのは嬉しかった。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント