上野 高山城(藤岡市)

百間築地の石垣と崩れた石

武蔵・上野国境に存する在地領主高山氏の壮大な山城

別名

日野金井城、東日野金井城、日野城
高山城(別名:天屋城)、要害山城、百間築地砦からなる複合城郭

所在地

群馬県藤岡市金井

形状

山城(標高:287.2m)

現状・遺構等

現状:山林他
遺構等:曲輪、土塁、石垣、堀切、横堀、竪堀、馬出、土橋、説明板

満足度

★★★★★

訪城日

2008/03/09

歴史等

高山城は、上野国高山御厨(藤岡市)の在地領主高山氏の城である。
築城時期等々も含め不祥なことが多いが、付近には関東管領山内上杉氏の平井城もあり、政治的・経済的に重要な地点であった。
高山氏は、平井城主山内上杉氏の支配下にあったが、上杉憲政追放後は、後北条氏、上杉謙信、武田信玄、滝川一益、再び後北条氏の勢力下に置かれ小田原の役で後北条氏と滅亡を共にした。

現況・登城記・感想等

今日は、地元のS氏に案内して戴いての登城であった。朝9時から登り始めて午後1時過ぎまでの4時間強、山中を歩き廻った。その内、道らしき道は、せいぜい10%程度で、その他は、潅木の中(尤も、まだ3月初めで葉は落ちていた。それでも無数に生えている潅木が行く手を遮り大変だった。とても夏場は入って行けそうにない。)を、幾重にも重なった落ち葉に足を滑らせながら、直登・直降・直滑の連続であった。今までに600城以上の登城をしているが、最も厳しい登城であったかもしれない。
尤も、その山中に連続する堀切や竪堀等々の素晴らしい遺構の数々を見つけ、疲れも吹っ飛んだが・・・。
高山城は、一在地土豪の高山氏の城郭とはとても思えない非常に大規模な山城である。勿論、上野と武蔵の国境の城でもあり、武田氏、後北条氏、越後上杉氏等々の争奪戦があったであろうし、又その支配下に置かれたこともあったようだ。そして、その時に大改修されたり、或いは技術的な関与を受けたりもして、これほど大規模な城郭となったのであろう。
高山城は、山頂とその尾根に築かれた天屋(てんや)城と、山腹の要害山城、鮎川に突き出して築かれた百間築地(ひゃっけんついじ)の砦などからなる複合城である。
【高山城(天屋城)】
天屋城は、頂上部にある本丸を中心に、北西・東南・南西へと延びる3筋の尾根を堀切って築かれている。
天屋城頂上部の本丸は不整形な楕円で、それほど広くない。すぐ下には帯曲輪が2段になっているが、螺旋状になっているようだ。
本丸から南西へ延びる尾根は、さらに西へ、そして北西へと延び、要害山城を囲むように周っている。その一部はゴルフ場造成のために破壊されてはいるものの、大方はよく残されている。その中で、最大の見所は、本丸跡からわずか150~200m程度の間にある5つの堀切であろう。最初の堀切は岩盤が削られ、今尚はっきりと確認できる。そして4つ目と5つ目は連続しており、二重堀切となっている。また途中、大きな岩が行く手を遮り天然の要害となっている。また、その尾根の下や、本丸の山腹には。多くの竪堀も確認できる。
そこから北西へと延びる尾根が、一部、ゴルフ場造成のため破壊されているが、その先の尾根200mほどが、それを免れ3つの堡塁が残っており、藪だらけにはなっているが、そこにも横堀や堀切等々確認できる。また、その最も北部の堡塁上からは。鮎川を挟んで平井金山城、その向こうに一郷山城がよく見える。
また、今回はS氏のお陰で、普通ならとても気が付かないであろう、さらにその先の北堡塁の土塁をも見て廻ることができた。
【要害山城】
要害山城にはかつては神社が建っていたらしく、狭い削平地に小さな石の祠が置かれているだけだが、周りには、山城としてはかなり規模の大きい横堀がはっきりと確認できる。
【百間築地】
山麓の百間築地には、わずかながら石垣が残り、二重空堀も良好に残っている。すぐ下を流れる鮎川を見下ろすと、絶壁の崖になっており、この地が河岸段丘の要害を利用した城であるのがよく分かる。近くには二重堀とその間にある馬出も、一部が一旦壊されたようではあるが、まあ良好に残っている。
また、この辺りは、塁段の地形と堀跡があり、居館や屋敷群があったのではと思われる。

高山城址は、近くにある平井金山城よりも知名度では劣るかもしれないが、その大規模な城郭群、そしてその遺構等々は非常に見応えがあり、このまま埋もらせてしまうのは惜しい。せめて少しでもいいから道を整備してもらい、多くの方が見学できるようにしてもらいたいものだ。
(2008/03/09登城して)

ギャラリー

【高山城(天屋城)】
㊧本丸、㊨本丸からの眺望
本丸は不整形な楕円で、それほど広くない。また眺望も潅木に遮られてあまりよくないが、冬で葉が落ちていたので、
一郷山城 (左の山)と平井金山城 (右の山)が見えた。

㊧本丸下の帯曲輪、㊨帯曲輪から本丸への虎口
本丸下には帯曲輪が2段になっているが、螺旋状になっているようだ。

本丸南西の尾根の堀切①
本丸南西の尾根には、本丸からわずか150~200m程度の間に5つの堀切がある。最初のこの堀切は岩盤が削られ、今尚はっきりと確認できる。

本丸南西尾根の堀切②
2つ目のこの堀切もかなり良好に残っている。

本丸南西尾根の堀切③
この3つ目の堀切は、かなり埋っている。

本丸南西尾根の岩
3つ目の堀切の次には、巨大な岩が遮り、天然の要害となっている。岩の両側は絶壁になっており、岩の向こうへは、㊧写真の右手前の岩の右側を通り、㊨写真のような道?を通って行くしかない。

本丸南西尾根の二重堀切
両堀切ともかなり埋ってしまってはいるが、はっきりと分かる。

本丸北側の堀切
規模はそれほど大きくはないものの、この堀切も、岩盤を削っているようであり、見応えがある。

㊧侍屋敷への虎口、㊨侍屋敷跡
要害山城との間の山腹に侍屋敷へと入る、虎口がある。ここから急坂の道なき道を本丸跡へと登って行った。風邪を引いていたせいもあるが、かなり強烈で、息が切れてしまった。

本丸北下の幾筋もの竪堀
㊧写真では見辛いが、本丸の下の方には行く筋もの天然の竪堀が残っていた。その内2本は㊨写真のように、明らかに人工的なものが残っていた。

竪堀下には石垣が
竪堀の下には写真のような石垣が残っていたが、往時はこの堀が大手道だったのではないだろうか?

本丸北側下の土塁
竪堀下には土塁がはっきりと残っており、写真左側が大手道だったのではないだろうか?

【南堡塁】
南堡塁2番目の堡塁への道??
ゴルフ場を横切って南堡塁へと登ったが、こちらは全く発掘がされていないようで、潅木に遮られて大変だった。手前は堀切になっている。堀切は、他にも何本か確認することが出来た。

㊧南堡塁最西の堡塁、㊨南堡塁最西の堡塁下の堀切

南堡塁最西の堡塁からの眺望
ここからの眺望は実に素晴らしく、眼下にはゴルフ場のフェアウェイが、鮎川を挟んですぐ向こうには
平井金山城が、そしてさらに左奥には一郷山城が見え、 平井城を守る諸城の位置がよく分かる。

㊧南堡塁の南側の横堀、㊨堀底から南堡塁最西の堡塁を仰ぎ見る
往時は、この堀は北堡塁の堀から繋がっていたのであろう。そして、ゴルフ場造成時に発掘された畝堀(下写真)と同様であったであろうと思われる。㊨写真の上(南堡塁最西の堡塁)から滑り落ちてきたが、結構な高さであった。

畝堀 (パンフレット:藤岡の中世~藤岡歴史館発行~より)
ゴルフ場造成に伴い、昭和62年度に南堡塁等が発掘された。その結果、曲輪・土杭・土塁・堀切・橋脚跡・竪堀・横堀が発見された。南堡塁南側の横堀は障子堀になっていた。今は埋め戻されているようだ。

【北堡塁】
要害山城西側下の鮎川から続く天然の堀
北堡塁へは、このような天然の要害の道?を通って行ったが、倒れた杉で頭を打ったりして、真っ黄色のスギ花粉を思いっきり頭にかぶったり大変だった。花粉症の人はとても入っては行けないだろう。

㊧削平地(曲輪跡?)、㊨片堀切??
㊧途中、削平地があったが、何らかの曲輪跡であろうか?
㊨また、片堀切のようなものを見かけたが、自然のものかもしれない。

土塁と空堀
100mほど残っていたが、往時はこの土塁と堀は南堡塁へと繋がっていたであろう。また、ゴルフ場造成時に発掘された畝堀(3段上の写真)と同様であったであろうと思われる。

【要害山城】
要害山城頂上部
かつては神社が建っていたらしく、狭い削平地に小さな石の祠が置かれている。また、鳥居の石柱が2本倒れており、高山○○と刻まれていたが、よく読めなかった。

要害山城の周りを巡る空堀


【百間築地】
石垣
百間築地には石垣が一部残っている。


この堀は、左土塁を囲むように二重堀になっている。

鮎川
西側は鮎川へと絶壁になっており、こちら側からは絶対に攻められることはなかったであろう。

居館跡
㊧この辺りが常時の居館跡であったのであろう、段曲輪跡がよく分かる。写真手前は堀跡である。㊨その最も東側(馬出側)には石垣が一部残っている。

馬出
手前の石垣は、一度壊したものを復元したそうであるが、本来は牛伏砂岩が使われていたが、現在は違う石が使われている。奥の石垣は往時のものが残っているそうである。

馬出の周りの堀
結構大規模な堀で、かなりの深さがあり、馬出の周りを巡っている。

トップページへ このページの先頭へ

コメント

富岡武蔵(2008/03/25)

南堡塁跡の発掘写真には興味を持ちました。藤岡歴史観にはまだパンフがあるでしょうか?

タクジロー(2008/03/26)

パンフはS氏から頂いたものですから、分かりませんが、多分あるのではと思います。
ただ、高山城に関しては、非常に簡単な説明と、他には堀切と曲輪跡の発掘写真が載っているだけです。

(2009/03/16)

先日、わたしもS氏の案内で藤岡市の高山城に登ってまいりました 。数多くの山城を制覇してきましたが、これまで一番きつかった思い出のある信濃の雨厳城を上回る、とんでもない城でした。
歴史的に無名な高山城がなぜあれほどの規模を誇っていたのか不思議です。私よりおそらく20歳くらいは年配のS氏は道なき道をぐんぐん突き進むのに対し、私は最後はもう疲労困憊でぼろぼろでした。

タクジロー(2009/03/17)

確かに、高山城はきつかったですね。
本当にSさんはすごいですよね。でも、Sさんの案内がなかったら、とてもあれだけ廻ることは出来ませんでした。本当に、有難かったです。
それにしても無名な高山城の規模の大きさと遺構は驚きでした。

この記事へのコメント

名前

メールアドレス

URL

コメント